| Blog 掲載日
 | 標         題 | 
      
        | 08/12/31 | 「悪徳商法の手口」と「政治の手口」、どこか似ていませんか? | 
      
        | 08/12/30 | 他人に迷惑をかけない限り、「正しいこと」より、「楽しいこと」を選ぼう! | 
      
        | 08/12/29 | 商売危機の時には「華僑商法の原点」を思い出してみよう! | 
      
        | 08/12/28 | 幸福になるには「幸福になるイメージ」を持ち、その実現を信じること! | 
      
        | 08/12/27 | “他人への心遣い=社会性”が低い、嫉妬も阻害要因の一つ! | 
      
        | 08/12/26 | 目標は“近くに”おこう! | 
      
        | 08/12/25 | 「自分を理想的に見せたい」は、毎日の生活が辛くなる! | 
      
        | 08/12/24 | 「できた人」を、もっと社会的に評価しよう! | 
      
        | 08/12/23 | 関心のある分野で“少し広い視野”を持とう! | 
      
        | 08/12/22 | 金を持ったまま“死ぬ”のかな? | 
      
        | 08/12/21 | よい子は「母性愛欠乏症」なのか? | 
      
        | 08/12/20 | 「正しく恐れる」には、多少の危険経験は必要! | 
      
        | 08/12/19 | “脳の回路”は、習慣を変えれば変わる! | 
      
        | 08/12/18 | 企業の“資金”は“血液”に等しい! | 
      
        | 08/12/17 | 兄弟姉妹の“ライバル意識”は要注意! | 
      
        | 08/12/16 | 現役とは「今、問題を抱えている人」! | 
      
        | 08/12/15 | 一生懸命考える、そうすれば“寝ながら考えられる”という技術もある! | 
      
        | 08/12/14 | 「管理社会」だからこそ、笑顔が大事! | 
      
        | 08/12/13 | セールスマンは“情報通”になろう! | 
      
        | 08/12/12 | 明るい言葉(=肯定語)を使おう! | 
      
        | 08/12/11 | 自分に「いつも熱心だね」と言ってあげよう! | 
      
        | 08/12/10 | “子供の偏食”にはどのように対応したらよいのか? | 
      
        | 08/12/09 | “騒音による目覚め”は、脳の覚醒にはよくない! | 
      
        | 08/12/08 | “専門分野を卒業”し、ゼネラリストへ! | 
      
        | 08/12/07 | “ほめ方”にもエチケットがある! | 
      
        | 08/12/06 | “長所を伸ばしきる”と、欠点が消える! | 
      
        | 08/12/05 | 会った瞬間“惹かれる何か”がにじみ出る人! | 
      
        | 08/12/04 | 人生の「進路」は、大なり小なり、見切り発車! | 
      
        | 08/12/03 | “平凡なほめ方”は、かえってマイナス! | 
      
        | 08/12/02 | 日頃から“喜びや満足感”を作り出せる人が成功する! | 
      
        | 08/12/01 | “そこで、もう一頑張り”ができれば成功する! | 
      
        | 08/11/30 | いま、「周囲は、足の引っ張り合いの嫉妬の世界」に身を置いていませんか? | 
      
        | 08/11/29 | “ムダの貯金”は、後で、別のところで実を結ぶ! | 
      
        | 08/11/28 | “心理的不安の火消し役”は、もっともっと必要! | 
      
        | 08/11/27 | “隠すことが多い人”は、周囲から認められていない人! | 
      
        | 08/11/26 | 「ことば」は油断すると刃物になる! | 
      
        | 08/11/25 | “道徳や規範”は弱い人間の“心のいじめ”に使われる! | 
      
        | 08/11/24 | 命令者が“結果責任”を負う! | 
      
        | 08/11/23 | 子供を「認め、信じ、思いやる」全存在を認める! | 
      
        | 08/11/22 | 「自分の味方づくり」は準備がいる! | 
      
        | 08/11/21 | “人間関係”を間違えなければ、幸せになれる! | 
      
        | 08/11/20 | 困難や不安への対応は“強い一体感”を持てるかどうか! | 
      
        | 08/11/19 | 毎朝、心の化粧で“いい顔”にする! | 
      
        | 08/11/18 | “地道”に生きた方が、結局は得! | 
      
        | 08/11/17 | 社会から受ける“恩恵”に感謝の気持ちを! | 
      
        | 08/11/16 | 子供は夜8時過ぎに寝入ると“成長ホルモン”の分泌が始まる! | 
      
        | 08/11/15 | 子供には「○○するなんて、すごいね」と言ってあげよう! | 
      
        | 08/11/14 | 特に子供には「すごいね」と言ってあげよう! | 
      
        | 08/11/13 | ほんの少しだけ“社会に貢献”は立派なこと! | 
      
        | 08/11/12 | 不安な時代の商売は、やはり“社会に貢献する”もの! | 
      
        | 08/11/11 | “イメージの習慣”が判断力や選択技の幅を広げる! | 
      
        | 08/11/10 | 嫌な人だからこそ“報告・連絡・相談”しなければ! | 
      
        | 08/11/09 | まず「あなたから」ほめてみましょう! | 
      
        | 08/11/08 | 「音読」や「百ます計算」が脳を活性化する! | 
      
        | 08/11/07 | 未来人の特性は“変化ある生き方”が必須! | 
      
        | 08/11/06 | “理不尽”先にした者勝ちなのか? | 
      
        | 08/11/05 | “お金がすべて!”、「尊厳」とやらは死語なのか? | 
      
        | 08/11/04 | “手段”を、“目的”と勘違いしていませんか? | 
      
        | 08/11/03 | 人前では、誰でも“自分が傷つかないよう”仮面をつける! | 
      
        | 08/11/02 | “変化への対応”は機敏であれ! | 
      
        | 08/11/01 | “変わることができる”ことが、今の時代には不可欠! | 
      
        | 08/10/31 | 「“帰る”という思想」がある人は、自分の仲間たちを大事にする! | 
      
        | 08/10/30 | お気に入りの“アイドル”はいますか? | 
      
        | 08/10/29 | ノウハウは、本人には“何でもないこと”が、他の人には“宝の山”! | 
      
        | 08/10/28 | “風格”は、「くらしは低く、思いは高く」暮らすことで生まれる! | 
      
        | 08/10/27 | 満足=停滞、“変化の流れ”に身を投じよう! | 
      
        | 08/10/26 | 「おや?」と思い、「どれどれ」と考える、この過程が重要! | 
      
        | 08/10/25 | “巧妙な社会”になってしまった! | 
      
        | 08/10/24 | “感謝というもの”がほんの少しあれば! | 
      
        | 08/10/23 | 本から学ぶ以外に“学ぶべきこと”がある! | 
      
        | 08/10/22 | “摩擦や衝突を避ける”現代っ子、衝突し、そして解決方法を学ぼう! | 
      
        | 08/10/21 | 売れる商品は“スッキリ”しているもの! | 
      
        | 08/10/20 | 叱った後で「こうすれば」というヒントが大事! | 
      
        | 08/10/19 | 「世間体、見栄、外聞」を気にすると“自分の人生”にはならない! | 
      
        | 08/10/18 | 「より高く」「より広く」「より深く」物事を見られるか? | 
      
        | 08/10/17 | 「ノウハウ書」の“受け売り”では、上司は務まらない! | 
      
        | 08/10/16 | “商い”が「売って喜び」「買って喜ぶ」地道な社会に戻れるか? | 
      
        | 08/10/15 | 人を“自分だけの物差し”で測っていませんか? | 
      
        | 08/10/14 | 「ほめる」「しかる」の単純な原則! | 
      
        | 08/10/13 | “ストレス”に強くなる食べ物! | 
      
        | 08/10/12 | 情報は“時期が来たら捨てる”こと! | 
      
        | 08/10/11 | “自分だけが得すればよい”社会が定着するのか! | 
      
        | 08/10/10 | “自分のできること”を「わきまえ」ておこう! | 
      
        | 08/10/09 | “ハーブティー”は、ほどよい沈痛作用がある! | 
      
        | 08/10/08 | すべての財産を失っても「手に職(技術)」があれば何とかなる! | 
      
        | 08/10/07 | “親の顔をうかがう子供”は、自信のない人間に育ってしまう! | 
      
        | 08/10/06 | 「健康常識」はクルクル変わる! | 
      
        | 08/10/05 | 子供が“社会に許されないこと”をしたときだけは、カッとなって怒る! | 
      
        | 08/10/04 | すきな仕事の前に“いやな仕事”を片付ける! | 
      
        | 08/10/03 | 「問題があるのに、それが見えない」が一番の問題! | 
      
        | 08/10/02 | チャンスというものは“充分準備した者”のみがつかみ取れる! | 
      
        | 08/10/01 | 「集中する」は“習慣性”がある。日頃の訓練が必要! | 
      
        | 08/09/30 | 「ノウハウは他人に譲り渡す」と、新たな展開が待っている! | 
      
        | 08/09/29 | 「他人の存在を無視」という新しい種類の“わがまま”が蔓延! | 
      
        | 08/09/28 | 自分で考える能力の源泉は“気づく”こと! | 
      
        | 08/09/27 | 「人との情報交換」「社会との情報交換」に無頓着にならぬこと! | 
      
        | 08/09/26 | 単なる“正論”は、悲しみを生む! | 
      
        | 08/09/25 | “自分のことを理解してくれた人”のために動く! | 
      
        | 08/09/24 | “地域環境に応じた食事のあり方”をもっとまじめに考えなければ! | 
      
        | 08/09/23 | “トラブル メーカー”の見分け方! | 
      
        | 08/09/22 | 「責任をとる」ではなく、「責任を引き受ける」が正解! | 
      
        | 08/09/21 | 成人病の危険因子は“中年からの生活習慣”の中に多い! | 
      
        | 08/09/20 | 「心構え」は日々の反復訓練する努力が必要! | 
      
        | 08/09/19 | 「気構え」が「気迫」となり、人を動かす! | 
      
        | 08/09/18 | 「“競争”は他人への依存を助長する」という視点も必要では! | 
      
        | 08/09/17 | “心を守るメカニズム”をコントロールできれば楽に生きられるのに! | 
      
        | 08/09/16 | “すばらしい洞察力”があっても、細かいことは目をつぶること! | 
      
        | 08/09/15 | ビニールハウスで育っても“自然食品?” | 
      
        | 08/09/14 | 「氷がとけたら春になる」のような解答が、生きていくための正解では! | 
      
        | 08/09/13 | 食べ物とクスリにも“食べ合わせ”のようなものがある! | 
      
        | 08/09/12 | 国家に関わる者は”、背筋を伸ばし“凜”とした姿勢がほしい! | 
      
        | 08/09/11 | 知識・理屈に「相手の気持ちに合わせた言動」が加われば「知恵」になる! | 
      
        | 08/09/10 | 生まれてほっとかれたままでは“ニンゲン”から「人間」にはなれない! | 
      
        | 08/09/09 | 自分をどのように変えれば「明るい未来になるか」考えていますか? | 
      
        | 08/09/08 | 「他人が悪い」で、これからも生きていきますか? | 
      
        | 08/09/07 | “気品”は細かな「感謝」の積み上げ! | 
      
        | 08/09/06 | 3ヶ月間「周りの人に感謝」しまっくてみる、すると“やる気”がでてくる! | 
      
        | 08/09/05 | 「こころに思いやり」を持てば“品格”が生まれる! | 
      
        | 08/09/04 | 「小さな変化」に気づき、“考えてみる”ことを大事にしよう! | 
      
        | 08/09/03 | なんでもいい「目標さえあれば」頑張ることができる! | 
      
        | 08/09/02 | 「結論を急がない」というのも、ひとつの勇気! | 
      
        | 08/09/01 | 思い切りよく「ドーンとホメまくる」パフォーマンスを楽しもう! | 
      
        | 08/08/31 | “人間の器量”を造り上げるには、どこまで「我慢」ができるかだ! | 
      
        | 08/08/30 | むかし“極楽とんぼ”という言葉があった、能天気な生き方もよいのでは! | 
      
        | 08/08/29 | 「あたたかみ」とは“人に与えよう”とする心意気! | 
      
        | 08/08/28 | 「ありがたい」という気持ち、「いいんだよそれで」と許す、が大事! | 
      
        | 08/08/27 | 知識は学校で、「教養」は家系のなかで引き継いでゆきたいもの! | 
      
        | 08/08/26 | いろいろな面で「バランス感覚」がより重要になっている! | 
      
        | 08/08/25 | 親しい関係は、自己主張ではなく「思いやり」の上に成り立つ! | 
      
        | 08/08/24 | 「風味にこだわる」と食文化に“知恵”が生まれる! | 
      
        | 08/08/23 | 「愛されて育つ」ことが、人に対する感謝の気持ちを育てる! | 
      
        | 08/08/12 | “不平”とは、努力を避ける口実! | 
      
        | 08/08/11 | 「速い判断」はやり直しができる! | 
      
        | 08/08/10 | 「安易な生き方」が悩みを抱えた生き方になる! | 
      
        | 08/08/09 | 「観察力」がライフスタイルをつくり、人としての存在感が身につく! | 
      
        | 08/08/08 | 「自分の想像力」によって不幸になるなんて! | 
      
        | 08/08/07 | 「マニュアル=思考停止」では危険、潜在能力の低下になる! | 
      
        | 08/08/06 | 「気づくこと」が、すべてのスタートライン! | 
      
        | 08/08/05 | 「後光効果」という飾りが、「ひと押し」の役目を果たすことも! | 
      
        | 08/08/04 | 常に小さいことをし、常に行動を起こし、常に進歩する! | 
      
        | 08/08/03 | 報告には、まず「ありがとう」と言おう! | 
      
        | 08/08/02 | もっと「他人の仕事」に感謝しよう! | 
      
        | 08/08/01 | 農耕社会は「お互い与え合う」社会で成り立っている! | 
      
        | 08/07/31 | とにかく「ありがとう」と言い続けよう! | 
      
        | 08/07/30 | 社会では“我慢”は必要、でも我慢しないことが必要なときもある! | 
      
        | 08/07/29 | 「無駄=悪」の発想は、動物社会では当然、人間の社会では? | 
      
        | 08/07/28 | 相手の話を“最後まで聞く”ことができる? | 
      
        | 08/07/27 | 子供時代の食習慣は、人生後半によみがえる! | 
      
        | 08/07/26 | 人の話に耳を傾けることは、人を愛すること! | 
      
        | 08/07/25 | 食べ物で免疫力アップ、心地よい“におい”も免疫力を高める! | 
      
        | 08/07/24 | 話は、先入観なしに素直に聞き、その背景も読み取る! | 
      
        | 08/07/23 | 日頃からの「自由な雰囲気づくり」が、組織の力を生む! | 
      
        | 08/07/22 | 「報告」とは、事実(現状)を“みんなで共有”すること! | 
      
        | 08/07/21 | はじめは「学習=マネ」それに徹底する、すると次の目標が現れる! | 
      
        | 08/07/20 | 「さしてもろうている」気持ちが、円滑な人生をつくる! | 
      
        | 08/07/19 | これからの国際化は“関西型”で! | 
      
        | 08/07/18 | 他人の援助を待っているのが「自己中心的な人」の本質! | 
      
        | 08/07/17 | 人格者もアップアップしながら長年にわたり努力をしている! | 
      
        | 08/07/16 | 「本音」を語ってもらう、「本音」に気づくには! | 
      
        | 08/07/15 | 緊張時には、開き直って自分をオープンに! | 
      
        | 08/07/14 | 自分らしい時間を持つようにしよう! | 
      
        | 08/07/13 | 脳に負荷をかけなければ、リラックスの喜びもない! | 
      
        | 08/07/12 | 自分(世界に1人だけ)の経験を社会に役立てる努力を始めよう! | 
      
        | 08/07/11 | ボランティアは「自分のため」、少しだけでも他人のために努力を! | 
      
        | 08/07/10 | 「気まま旅」「ついで旅」“何か”がある! | 
      
        | 08/07/09 | 「神経症」は知っておくことが大事! | 
      
        | 08/07/08 | “他人の喜び”を一緒に喜べるようになろう! | 
      
        | 08/07/07 | 自信のなさが“自慢”に走らせる! | 
      
        | 08/07/06 | 子供への遺産は「自分で生きていける」ようにすること! | 
      
        | 08/07/05 | “みえ”に何らかのメリットを見つけることができるか? | 
      
        | 08/07/04 | 「泣く門には不幸が来る」無理しても笑おう! | 
      
        | 08/07/03 | 「聞き上手」がコミュニケーションの基本! | 
      
        | 08/07/02 | 今の時代こそ「出会い」が大切! | 
      
        | 08/07/01 | 豊かな時代は「心を空虚」にする! | 
      
        | 08/06/30 | 批評家と実行者の違いは「現状把握」への取り組み方! | 
      
        | 08/06/29 | 情報処理能力アップ”は悩みを減らす! | 
      
        | 08/06/28 | 周りを“あなたの好みに合わせる”公式は存在しない! | 
      
        | 08/06/27 | “知的活動”は若いときから続けきること! | 
      
        | 08/06/26 | 「よい子」は「悲劇な大人」になる可能性がある! | 
      
        | 08/06/25 | 「建設的な批評」はない。”悪口の表現形式の一つ”である! | 
      
        | 08/06/24 | 「幸福感」 結局は自分の考え方次第! | 
      
        | 08/06/23 | 「ほめにくいもの」をほめる時、知性が磨かれる! | 
      
        | 08/06/22 | 事実を「事実としてありのままに認める」は、案外難しい! | 
      
        | 08/06/21 | 苦手は「工夫で克服」が実力の源泉! | 
      
        | 08/06/20 | 「まず三ヶ月間 熱中」してみると、何かが見つかる! | 
      
        | 08/06/19 | ウチワ(身内)・ヨソモノ(他人)意識は、社会にプラスかマイナスか? | 
      
        | 08/06/18 | 年齢を経るにつれ、様々な衣が心を堅く、重くする! | 
      
        | 08/06/17 | 政界・実業界で見かけることが少なくなった「条件を満たしたリーダー」 | 
      
        | 08/06/16 | 子供の時に「他人に迷惑をかけない、けがをさせない」を教え込む! | 
      
        | 08/06/15 | 人格の柱「意欲」と「思いやり」を冷遇していませんか? | 
      
        | 08/06/14 | 身体だけでなく、知識、感情も新陳代謝が必要! | 
      
        | 08/06/13 | 「過去を上手に忘れられる」ことが、プラスを生む! | 
      
        | 08/06/12 | 「無邪気に素直に」感動できるみずみずしさ! | 
      
        | 08/06/11 | 何をやってもうまくいかない時は、運のせいにしたくなる! | 
      
        | 08/06/10 | 問題の解決は「事実を徹底的につかむ」ことに時間の95%を使おう! | 
      
        | 08/06/09 | 他人との比較は「あなたは劣っている」をつきつけること! | 
      
        | 08/06/08 | 「発想」は質より量が必要! | 
      
        | 08/06/07 | 人が「チャンス」を見捨てている! | 
      
        | 08/06/06 | 才能を育てるより「大人であること」を育てる! | 
      
        | 08/06/05 | 「希望や夢」がぼんやりでも見えれば、生きていける! | 
      
        | 08/06/04 | 物事に対する「解釈のしかた」だけで、幸不幸が分かれる! | 
      
        | 08/06/03 | 「変化するもの」だけが生き残る! | 
      
        | 08/06/02 | 「自分」に水をやって、陽を当て、虫から守り、いろいろ手をかけて! | 
      
        | 08/06/01 | 関西の「お上に頼らない文化」は大災害を乗り切れる! | 
      
        | 08/05/31 | 戦争であれ、地震であれ「知恵という財産」は残る! | 
      
        | 08/05/30 | 「競争」は生物の基本原理ではない! | 
      
        | 08/05/29 | 「自己中心」と「自己主張」は違う! | 
      
        | 08/05/28 | 「淡々と生きる」には自信がなければ | 
      
        | 08/05/27 | 「自分はこんなもの」ではない! | 
      
        | 08/05/26 | 自分から話しかけよう! | 
      
        | 08/05/25 | まずは「自分から笑顔」! | 
      
        | 08/05/24 | 「よいニュース」のみ読むようにしよう! | 
      
        | 08/05/23 | 「カタチから入った笑顔」も効果大! | 
      
        | 08/05/22 | 「ユーモア人」は臨機応変! | 
      
        | 08/05/21 | 方針のない「盲目的な過保護」は危険! | 
      
        | 08/05/20 | 以前に比べ「笑顔で接する人」が少なくはないか? | 
      
        | 08/05/19 | 「ほめるべき事実」を見逃していませんか? | 
      
        | 08/05/18 | 「心の中の雑草」もある程度は必要! | 
      
        | 08/05/17 | 「継続された劣等意識」が危険な社会をつくる! | 
      
        | 08/05/16 | 商売の基本は「人のために」、もちろん社会の基本も! | 
      
        | 08/05/15 | 「知的好奇心の高まり」が中年期の財産! | 
      
        | 08/05/14 | 「消費者は二の次」、自分の会社のことしか考えない! | 
      
        | 08/05/13 | 「不平」の反対が「感謝」! | 
      
        | 08/05/12 | 「悩みの原因」は、はっきりと“これだ”とわかるものは少ない! | 
      
        | 08/05/11 | 「人に会う」はよくわからないが、必ず自分の成長になる! | 
      
        | 08/05/10 | 「素直に見習う」をとにかく続ける! | 
      
        | 08/05/09 | 「頑張れ」という言葉は、自分に向けて発する言葉! | 
      
        | 08/05/08 | 子供の「特徴を生かす期待」を見つけられるか! | 
      
        | 08/05/07 | 「予算」とは、何を残して、何を切るか! | 
      
        | 08/05/06 | 「ガマンのしつけ」は叱る必要なし | 
      
        | 08/05/05 | まずは「感謝を感じる」こと、元気のもとに! | 
      
        | 08/05/04 | 「用事なくても来てくれた人」は将来の大事な客! | 
      
        | 08/05/03 | “幸せな国”の評価は「子供の笑顔」! | 
      
        | 08/05/02 | 「微笑み」は自信から来る余裕! | 
      
        | 08/05/01 | 「親が子供に甘える(親のエゴ)」は悲劇! | 
      
        | 08/04/30 | 「武士は食わねど高楊枝」という美学! | 
      
        | 08/04/29 | “楽”に生きるには「執着しないこと」! | 
      
        | 08/04/28 | 「誰もが自己中心」に考えていきたいのだが! | 
      
        | 08/04/27 | 「叱れない」より「許すことができない」ことの方が問題! | 
      
        | 08/04/26 | 豊かな時代は「ハイレベルな人間関係」は不要? | 
      
        | 08/04/25 | 民主主義社会では「政治のレベルは国民のレベル」! | 
      
        | 08/04/24 | 「ノウハウの公開」が自分の成長に! | 
      
        | 08/04/23 | “保護する立場の者”が「ほめる」は危険な面も! | 
      
        | 08/04/22 | 上司やベテランは「部下や後輩に部下に使われること」も大事 | 
      
        | 08/04/21 | 「共存」あっての競争! | 
      
        | 08/04/20 | 「シンプルな思考」を目標に! | 
      
        | 08/04/19 | 「物欲しげ」を見分けよう! | 
      
        | 08/04/18 | 複雑な人生から「シンプルな人生」へ! | 
      
        | 08/04/17 | 「システム」とは誰でも(初心者)でも同様の結果が出せる! | 
      
        | 08/04/16 | 「自分の引力」強化を! | 
      
        | 08/04/15 | 商いは「小さなことから初めて、大きくする」が原則! | 
      
        | 08/04/14 | 「行動させる」広告ができれば! | 
      
        | 08/04/13 | 「多く物を持っている人」の方が心が満たされない! | 
      
        | 08/04/12 | 悩む時は、少しばかりの「希望」を持ち続けよう! | 
      
        | 08/04/11 | 「イメージの世界を元気」で健康に! | 
      
        | 08/04/10 | 「力を抜いた」話し方が必要! | 
      
        | 08/04/09 | さわやかな「泥臭さ」も必要! | 
      
        | 08/04/08 | 「子供の悩み」には大人の励まし! | 
      
        | 08/04/07 | 「引きずった商談」は見切りを! | 
      
        | 08/04/06 | 無我とは「事実を残りの残さずありのままに受け入れる」こと! | 
      
        | 08/04/05 | 「お父さん」としての役割! | 
      
        | 08/04/04 | 「自分に100点」をつけることが必要な時がある | 
      
        | 08/04/03 | 経営者の「病」は深刻! | 
      
        | 08/04/02 | 「頑固」にはプレッシャーで対応! | 
      
        | 08/04/01 | 昔、青春時代には「本音で議論」できる時代もあった! | 
      
        | 08/03/31 | 「体調」は「性格」に大きな影響! | 
      
        | 08/03/30 | つつましい「自慢」! | 
      
        | 08/03/29 | 「のびのび」育て、「のびのび」生きていく! | 
      
        | 08/03/28 | 「不完全」があるから、進化する! | 
      
        | 08/03/27 | 政治に「品性」がないのは、社会の反映か! | 
      
        | 08/03/26 | 「実体験(成功にせよ失敗にせよ)」が自信に! | 
      
        | 08/03/25 | 政治家だけでなく社会でも、死語になった“凜”という言葉! | 
      
        | 08/03/24 | 30代になれば「固定観念からの離脱」の準備が必要! | 
      
        | 08/03/23 | 「人のため」は自分のためだと! | 
      
        | 08/03/22 | 挑戦を続ける「マンネリ」は価値を生み、信頼を得る! | 
      
        | 08/03/21 | 人間も「元気なときに準備」は企業経営と同じ! | 
      
        | 08/03/20 | 「昔の無駄・贅沢」が、今の文化になり、観光資源になっている! | 
      
        | 08/03/19 | 「経営」とは不景気なときに助けを求めないようにすること! | 
      
        | 08/03/18 | 人と親しくなるにも“自分の確立”が必要! | 
      
        | 08/03/17 | “ムダ”には、無駄でないこともある! | 
      
        | 08/03/16 | 「このくらいでいいだろう」の生活スタイルは注意が必要! | 
      
        | 08/03/15 | “最高の指導者”と今の政治家のレベル! | 
      
        | 08/03/14 | 「我慢」は必要だが、よくない面もある! | 
      
        | 08/03/13 | 「思い込み=“我”」→「無我」へ! | 
      
        | 08/03/12 | 「お互いに認め合う」関係は健康にも寄与する! | 
      
        | 08/03/11 | 微笑みだけでは「信用」にはならない! | 
      
        | 08/03/10 | いつしか「社会的に必要なこと」は国だけがやることに! | 
      
        | 08/03/09 | 社会的には「競争はムダもある」ことを知っておこう! | 
      
        | 08/03/08 | 「笑い=油」→ "油”断大敵! | 
      
        | 08/03/07 | 相手の「心の中にある願い」にどれだけ配慮できるか! | 
      
        | 08/03/06 | 子供に「消極的な態度」を取らせてはいないか? | 
      
        | 08/03/05 | ある年齢から「分別」は大きな敵! | 
      
        | 08/03/04 | 自分だけでなく「お互い」の役割の認識が必要! | 
      
        | 08/03/03 | 「思い込み」を捨て、事実を素直にとらえること! | 
      
        | 08/03/02 | 「控えめな権力」を学び直そう! | 
      
        | 08/03/01 | 「父親像」を子供が感じているか? | 
      
        | 08/02/29 | 「よい商品」だけでは売れない! | 
      
        | 08/02/28 | 「宗教対立がない」と言っていいほどの日本、すばらしいこと | 
      
        | 08/02/27 | 「習慣」を変化させることも大事! | 
      
        | 08/02/26 | 「個々人に関心を持つ」が社会の基本! | 
      
        | 08/02/25 | 「集客」と「既存客」 | 
      
        | 08/02/24 | 「能力評価」の基準も変わった! | 
      
        | 08/02/23 | 「実際の自分」でいよう! | 
      
        | 08/02/22 | うまくいかなくてももともと「まずは、やってみよう」! | 
      
        | 08/02/21 | 子供には、かっての「ほったらかし」も必要では! | 
      
        | 08/02/20 | 子供にはできるだけ「多くの大人との話」が必要! | 
      
        | 08/02/19 | 「怒る」をコントロールできるか! | 
      
        | 08/02/18 | いわゆる「わきまえた権力」が目標! | 
      
        | 08/02/17 | 人生を「自分が楽しめてこそ」人を楽しませる! | 
      
        | 08/02/16 | 「子供たちの素敵な笑顔」は大人を元気にする! | 
      
        | 08/02/15 | 細胞に「酸素」を充分に送り込もう! | 
      
        | 08/02/14 | 子供には、知識も必要だが「体験」はもっと必要! | 
      
        | 08/02/13 | 「生き甲斐」が健康をつくる! | 
      
        | 08/02/12 | むかしは、危険は承知ながら「自由な社会」もあった! | 
      
        | 08/02/11 | 他人を尊重しつつ「自分の本音」で生きては! | 
      
        | 08/02/10 | 「つかず離れず」の人間関係も大事! | 
      
        | 08/02/09 | 1回の食べる量が多ければ、人生を短くする! | 
      
        | 08/02/08 | 部下のSOSには、まず「とりあえずの対策」を! | 
      
        | 08/02/07 | 日本の中にもいくつかの「文化」がある! | 
      
        | 08/02/06 | 何年ぶりに会おうと「親しいと思える友人」を多く持とう! | 
      
        | 08/02/05 | やはり「笑顔」の効果はバカにできないのですね! | 
      
        | 08/02/04 | 二種類の「自信のある人」がいるようだ! | 
      
        | 08/02/03 | 日本にも「いいところ」は、まだ残っている! | 
      
        | 08/02/02 | 「謙虚」と「感性」は大事なもの、と、もう一度考えてみては! | 
      
        | 08/02/01 | 「孤独」も楽しめる生き方も! | 
      
        | 08/01/31 | 「運動」は食べることと同じと考えてみては! | 
      
        | 08/01/30 | 「意識」が健康をつくることに気づきましょう! | 
      
        | 08/01/29 | 「家庭に文化」というべきものがあれば、自信になる! | 
      
        | 08/01/28 | 体を動かすことが、ストレスの抵抗力アップ! | 
      
        | 08/01/27 | 異質な人々の集合体が“社会”というもの! | 
      
        | 08/01/26 | 日本も競争社会になったが、ほめる文化も必要」! | 
      
        | 08/01/25 | 食事はシンプルがいい! | 
      
        | 08/01/24 | 習慣をコントロールしてみよう! | 
      
        | 08/01/23 | よい“派閥”が玄人の政治家をつくる? | 
      
        | 08/01/22 | ストレスは「泣き」と「逃げ」で解消もある! | 
      
        | 08/01/21 | 言いたいことも八分目、そして相手をほめる! | 
      
        | 08/01/20 | 相手の立場に立って考えること! | 
      
        | 08/01/19 | 「健康になりたい!」という気持ちが大事 | 
      
        | 08/01/18 | 日常生活も「演出」してみては! | 
      
        | 08/01/17 | 戦後、日本に"文化”といえるものが消えたのでは! | 
      
        | 08/01/16 | 身についた価値観も変えなければ!! | 
      
        | 08/01/15 | 細胞に酸素を供給しよう | 
      
        | 08/01/14 | 作り笑顔も大事 | 
      
        | 08/01/13 | 父親の役割は反面教師でもよいのでは | 
      
        | 08/01/12 | 笑顔は自分に返ってくる。 | 
      
        | 08/01/11 | 上司の役割 | 
      
        | 08/01/10 | 話をじっくり聞き、相手の長所をほめる。 | 
      
        | 08/01/09 | 人の話を積極的に「聞くこと」が大きな力になる。 | 
      
        | 08/01/08 | 「意識の持ち方」が健康を左右するようですね。 | 
      
        | 08/01/07 | 「笑顔」はガンに対する免疫力アップだけでなく、応援してくれる人が増える。 | 
      
        | 08/01/06 | 安心できる人間関係 |