`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年9月16日(火)
 健康を保つ方法、ウォーキングは気軽に実践できる!
 9月中旬になり、散歩もできるようになってきました。

 しかし、まだ暑い日もあるようですが、気をつけましょう。

 健康を保つためウォーキングは続けたいですね。

 最近は両手にストックを持って歩くスタイルを見ますが、住んでいる場所によって歩き方は少し違うようです。

 坂道が多く、車が使えない場所に住んでいる人は、腹あたりの筋肉を使い足を前に出しているようです。

 急な坂道で、足を前に出すとき、腹あたりの筋肉を使っているのでしょう。

 むかしの道は峠道が多く、腹あたりの筋肉を多く使っていたのでしょうか。

 この歩き方をすると、疲れても歩き続けられます。

 車が使えない社会で身につけた歩き方なのでしょうね!
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

厚木 水の神と農耕の神「大釜大弁財天尊」
脳は120歳まで生きる力を持っている!
鎌倉 文殊菩薩伝説がある「勧行寺」
 中近東の商人は交渉上手!
尾道 京からお連れした仁王さん「西国寺山門」
 一ヶ月分の雨が一日で降るというような豪雨!
福山 鞆 創建から五回も焼けた「静観寺」
自惚れ屋と恩知らずは、かならず落ちていく!
鎌倉 北条氏の氏寺であった「浄光明寺」
「よし、任せておけ」と動いてくれる人、いますか? 
厚木 血から生まれた剣の神を祀る「春日神社」
津波が予想されると「石橋を叩いて渡る」など出来ないよ! 
尾道瀬戸田 紫田勝家の弟?が再興した「法然寺」
 劣等感の深刻な人は、「賞賛」を求める!
愛川 「私は半僧です」と答えた「勝楽寺 半僧坊」
イスラエルには、国を失う風土があるのでは?
鎌倉 初の征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりの「巽神社」
「こうでなければ駄目」という考え方ではなく!
尾道 天保大飢聾に本堂立替で人を救った「慈観寺」
沿岸部の災害対策は大きな課題!
鎌倉 この世の花ではない紫陽花「明月院」
二酸化炭素の濃度は、産業革命前に比べると40%以上に!
福山 鞆 多彩な歴史の足跡が刻まれる「小松寺」
食欲がないときは、何かしら不調をきたしているとき!
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
PHP文庫
2013/10/21
お64-02
帯津良一
 健康診断でメタボと言われて「そこまで太っていないのに……」と納得いかない人も多いだろう。本書はそんな読者を勇気づけてくれる一冊。著者自身も腹囲およそ100cm、BMIも28.5と立派なメタボ。
 しかし、77歳を過ぎた現在も週5日、診療を行い、毎日の晩酌も欠かさない。そんな朗らかで元気な帯津先生が、心も身体も健康になるヒントをアドバイス。『一病あっても、ぼちぼち元気』を改題。
PHP文庫
2010/02/17
お61-01
海原純子 監修/株式会社オメガ社 編著
 体にいいことをしたいけど、仕事に遊びに忙しくて、生活をガラリと変えるのは無理!そう思ったことはありませんか? 本書ではそんなあなたのために、健康になれる"ちょっと"の工夫を76集めました。「体温リズムを整えてグッスリ眠る方法」や「塩分を減らす食生活のコツ」など、今日からできるカンタンで手軽な健康習慣が満載。体に悪い生活とサヨナラ!できる一冊。文庫書き下ろし。
PHP文庫
2007/05/21
お18-04
大島 清
 人はなぜ歩くのだろうか? ダイエットのため? 生活習慣病予防のため? いや、「歩くことが楽しいから」である。歩けば、その結果としてダイエットになり、足腰が丈夫になり、病気を予防するのである。本書では、歩くことの楽しみ方から、脳を刺激するポイント、リラックス効果まで、著者自身の体験をもとに解説。時間も場所も選ばない手軽な趣味で、心も身体も健康な生活を手に入れよう!