`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年11月12日(水)
座間 芹沢公園は太平洋戦争時、海軍の飛行機工場あった!
 第二次世界大戦(太平洋戦争)の時、海軍の飛行機工場ありました。そこで多くの台湾少年工が働いていました。

 また、水のみなもと芹沢公園でもありました。

 おいしい座間の水。この水のみなもとが芹沢公園近くに水源井(せい)として、掘られています。公園の西側には芹沢川が流れ、東側には水源涵養(かんよう)林があって広場・川・林とのコントラストが、見事です。起伏もあり散策コースとして、いろいろと楽しむことが出来ます。(座間市)

 座間市の水道は、以前は100%地下水でした。しかし人口の急増で1978年頃から一部(通常は15%ほど)を神奈川県企業庁から入水することになりました。

 地下水を供給する芹沢地域の水道(水源)施設
  第一水源井(計画取水量二万トン)
  第二水源井(計画取水量四千トン)
  栗原水源井(廃止。
 現在は見学施設)の三か所の水源井があり、第一水源と第二水源からの取水量は市営水道の一日給水量の約半分をまかなっており文字どおり市民の大きな水瓶地域となっています。
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

ダイエットのため、カロリーの摂取が減ると!
鎌倉 焼き討ち時、日蓮救った白い猿「長勝寺」
相手に「意識の矢印」を向けて聴く!
尾道 こんなところが「日比崎 竜王山石仏群」
自分の価値観だけで他人を判断するのは?
厚木 古くは「赤城明神社」といいった「依知神社」
一つの知識に縛られず、別の選択肢を考える知恵!
鎌倉 明治の神仏分離で静かな寺に「寶善院」
自分にしか関心のないエゴイスト!
尾道 本来の本堂がない「宝土寺」
「倭冠」は日本人の海賊集団?
厚木 荻野山中藩の陣屋が付近に「山中稲荷神社」
今夜から「夜型」から「朝型」にシフトチェンジ!
鎌倉 門前に[源頼朝公祈願所]の石碑「補陀洛寺」
「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!
尾道 瀬戸田 1936年に建立が始められた「耕三寺」
僧兵・傭兵たちを普段から味方につける!
海老名 有鹿姫の伝説がある「有鹿神社」
柚子(ゆず)を加えて風味をつけ!
鎌倉 廃寺禅興寺の名残りの塔頭「明月院」
[理想の自我像]に固執すると!
尾道 艮神社から天寧寺塔「猫の細道」
好き嫌いと人間関係は別という風に区別!
厚木 もとは天台宗、鎌倉時代に日蓮宗に改宗「戒善寺」
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 
 第二次世界大戦(太平洋戦争)の時、海軍の飛行機工場ありました。そこで多くの台湾少年工が働いていました。
 高座海軍工廠では、戦争末期に不足していた労働力を当時日本の統治下にあった台湾に求め、台湾で行われた選抜試験には多くの少年が応募し、国民学校高等科や旧制中学校などを卒業した十代の優秀な少年8,400人余りが、海軍軍属として海を渡って日本にやってきました。少年工たちは、1943年から順次、現在の大和市上草柳にあった寄宿舎に入寮し基礎教育を受けた後、高座海軍工廠をはじめ群馬県の中島飛行機製作所や名古屋の三菱航空機など各地の工場へ派遣されました。その真面目な働きぶりと高い技術は派遣先の工場でも高く評価されました。
 先の大戦中、航空機生産の労働力不足に直面した日本軍は、その供給源を向学心に燃えていた台湾の若者に求めました。新鋭戦闘機雷電)を生産しながら勉学に励めば、旧制工業中学の卒業資格を与え、将来は航空機技師への道を開くどの条件に、多くの少年が応募し、選抜試験を突破した八千四百余名が、海を渡って海軍工廠のあったこの地(神奈川県高座郡)にやってきました。
 戦後は、米軍の進撃とともに、境内にあった機械類や蓄えられていた物資などは撤収され、地下壕はその使命を終え、一時期マッシュルームの栽培などが行われました。
 現在では、ほとんどの地下壕は埋められて、当時の姿を知ることはできなくなりました。
そこで、埋められていないこの壕を残して、戦争の招いた悲惨さを忘れずに久遠の平和を祈念したいと思います。
 座間市教育委員会