江戸時代の商売は、ある意味苛酷だった!

 江戸時代の身分制度の「士農工商」は、近年は教科書から消えました。
 武士が支配階級であった事は正しいのでしょうが、「百姓・町人等」は、それぞれが対等の関係であり、農工商の間に上下関係は無かったようです。
 また、豪商たちがいた商人の町では、豪商達が町役人をしていた町もあったようです。
 支配であるの藩や武士達も、商人から献金を受け、お金を借りていたので、それほど支配をしていたようではないようですね!

鎌倉 縁結び観音も祀る「佐助稲荷神社」

 佐助稲荷神社の下社と社務所があります。
 さらに行くと、奉納された鳥居やのぼりが立ち並ぶ参道の両側にたくさんの狐の置物がありその突き当たりに急な石段があります。その石段を上ると杉木立の中に拝殿が建っています。その裏手の石段を上がると本殿があります。
 境内は巨木が空をおおい、昼なお暗く静まりかえり、人里離れたかくれ里のふんいきがただよっています。
 祭神は、宇迦御魂神(うかのみたま)のほかに、大己貴神(大国主命の別称)、佐田彦命、大宮主命、事代主命の四神。
 鶴岡八幡宮の境外末社で、鶴岡八幡宮が非常の際の御旅所(神輿が本宮から渡御して仮に鎮座するところ)であったようです。

紅茶は、酸化酵素の働きで発酵させた「発酵茶」!

 紅茶はイギリスのイメージがあります。
 イギリスがインドを支配しているとき、インドの暑さでも育つチャを発見し、それがイギリスで普及した。
 紅茶や日本茶にはカテキンが含まれており、殺菌作用があります。そのため、お茶や紅茶でうがいをすると、風邪予防に効果があります。

福山 鞆の浦 江戸時代創建の客殿「福善寺対潮楼」

 海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています。座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。1748年、洪景海は「対潮楼」の書を残しています。
 朝鮮通信使とは、李氏朝鮮が1404年から日本に派遣した外交使節で、豊臣秀吉による朝鮮侵攻のあと途絶えていたが、1607年から再開された。
 江戸時代には、1811年まで12回、朝鮮通信使が日本を訪れている。その中心のメンバーは外交担当の役人や武官だが、さまざまな随行員も含めると、毎回なんと約400人もいた。
 彼らは、対馬や壱岐から瀬戸内海を通って大坂・京に入り、名古屋を経由して東海道を行進して江戸に到達した。

「のどが渇いたな」からの水分補給では遅すぎる!

 乾燥が続きやすい冬、どの程度の水分をからだに補給したら良いのか?
 多すぎても、少なすぎても、当然からだに良くないのでしょうが、自分の趣くままに飲むしかないのでしょうね。
 ただし、これは健康な人だけですね。やはり量を計り、飲む時間を気にしながら、水分補給をしていくしかないのでしょうね。特に冬場は!

尾道 海上3分の航海を体験しませんか「福本渡船」

今年(2025年)3月末で、135年の歴史を閉じることになりました。


 【概要】 尾道駅前広場の東端付近から少し東に行くと、向島の小歌島(おかじま)とを結ぶ航路があります。3つある航路の中で最も運賃が安い渡船でもあります。尾道側桟橋入口の赤く塗られたゲートが特徴です。
【運賃】 ・旅客運賃:大人60円,小児30円
     ・自転車(手荷物扱い)  +10円
   ※大人のサイクリスト1人  →  旅客運賃60円+自転車代10円=70円
【支払い方法・場所】
・歩行者、自転車の方の支払いは向島側桟橋入口にある料金所で行います。
・原付・バイク・自動車の方は船上で集金係りの人が集めます。
【ダイヤ】・月曜日~土曜日:6:30~20:00 運航(約10分間隔)
     ・日曜日:終日運航休止
     になっているようです。(変更されますので、注意!)

がんばりすぎてつらくなってしまう人、日本には多い!

 日本は災害の多いところです。そのためか、「頑張る」ことをすすめる風土が定着しています。
 その岩洞として、頑張りすぎる人が多いようです。
 その息抜きとして、自然の景色で心を落ち着け、浮世絵や短歌や俳句を楽しむ文化が生まれたのでしょうか。
 自然災害は、昔も今も変わりません。むしろ、気候変動で新たな災害も発生するかも知れません。
 一息つきながら、頑張れるといいですね!

鎌倉 福の神が住でいる「銭洗弁天宇賀福神社」

 弁天様は宇賀神(うがじん)と同一視されることもある。宇賀神はよく色々な神と同一視される神で、もともと仏教では、すべての人々に福徳を授け、菩提に導く福神とされるが、日本では音が似ているところから豊穣・食物の神・宇迦之御魂命と同一視されている。他に、白蛇神などともいわれるが、蛇は水にかかわりが深く、水の象徴ともされるので、水神である弁天様と結びついたようだ。弁天像の頭に、人の顔をした蛇がとぐろを巻いて乗っかっているが、これが宇賀神である。
 そして、地方によっては宇賀神と弁天様は夫婦として信仰されることもあるらしい。
   真言は「オン ソラソバテイエイ ソワカ」で、この真言を唱えれば、技芸が上手くなり、弁舌が立つようになるという。

自分の個人的な経験を重視すると!

 専門家、スペシャリスト、権力者が年齢を重ねてくると、柔軟な思考ができなくなる人がいるようです。
 部下や専門外の人達、知らない異分野の人達と、何気ない話ができていれば、柔軟な思考を保つことができるのでしょうか。
 やはり、どんな分野にでも好奇心を持つように、努力はして行かないといけないようです。
 NET社会になり、情報の入手は楽になりましたが、AIが進むと、逆に絞り込まれた情報になってしまいますね!

座間 崖下に湧く清水悪疫を止めた「座間神社」

 「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われています。
 一つは欽明天皇の御代(539~571)に、坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ、崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみました。そこで飯綱権現を祀ったという。
  別の説(明治十二年編成皇国地誌)では、約八百年前の源頼朝が鎌倉へ幕府を開いたころ、悪疫が流行したした時に白衣の老人が来て、日本武尊を祀れば悪疫が治まると教えたので、日本武尊を祀ったといいますが、その時代は1313年で、祭神は飯綱権現だという説もあります。

「かわいい子には旅をさせろ」とは!

 昔の旅はまず、自分の足で歩いていくのが基本。地図などない時代、山道のような道、食べるものも、寝るところも、自分で工夫していた時代に、「かわいい子には旅をさせろ」と言っていたのでしょう。
 子どもを、本当に自立させていかないと、子孫は絶えてしまう、といった意識があったのでしょうか?
 現在、各地での戦争はありますが、まだ、昔に比べると生きやすいのでしょうか!

尾道 応神天皇休息の地「亀山(久保)八幡神社」

 応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬(あがめうやまう)したとされている。

 神社としての創建は貞観年間(859年~877年)と伝わる。当地は京都から宇佐八幡に勅使を派遣する際のご参詣及び宿泊の地となり、当地を亀山八幡宮として祀ったという。

 境内には一対の灯篭「軍配灯篭」や手水の水盤の牡丹の彫刻が見事とされている。

変わった新しい自分で新天地を開くこと!

 現状をありのままに見ていますか?
 どうしても過去の蓄積から見てしまいますね。
 自分の知識も、やはり過去のものです。これらに影響されずに現状を見ることは、かなり難しいことです。
 経験や知識は、ついつい「今のもの」と思ってしまいますが、1日前だとしても過去ですね。
 現状を、ありのままに見ることは、とても難しいことと思っていること、これが現状把握の基本なのでしょうか?
 やはり、現状をありのままに見るには、過去は過去に置いてくるしかないのでしょうね!

鎌倉  もとは鶴岡八幡宮寺だった「鶴岡八幡宮」

 1063年 源頼義(よりよし)が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
 その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝は、1180年鎌倉に入り、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷し、鎌倉にはしかるべき大工がいないので、1181年 武蔵国浅草から大工(戦争時の宮大工ら)を呼び、八幡宮の造営が開始されました。
 もとは鶴岡八幡宮寺であり、神祇・仏教信仰の両面から祀って護持する宗廟としての役割をになうものでした。
 1191年3月4日、小町大路あたりで発生した火事で全焼、そこで頼朝は、一段高いところに本宮を、下に下宮の二段構えの境内を構築した。当たりのには鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心にしました。

自分の自由になるお金を、何に使ったのか!

 「お年玉」、最近は学校でお金に関する授業もあるようです。
 お金の楽しみも大事ですが、何かしら、感動につながると良いですね。
 現金の使用が少なくなってきていますが、お年玉で、現金の感覚を覚えなければならない時代がくるのでしょうね。
 しかし、いろいろなお店で現金が使いにくくなってきているので、お年玉もどのようにしていけば、と考えてしまいますね!

相模原南区 石仏たちが集まる「長松寺」

 鎌倉公方足利氏満開基となり、曇芳(どんぽう)(1399年没)を開山として臨済宗建長寺宝珠庵の末寺として建立。
 1430年再建。その後何度か衰退を繰り返したが小田原北条氏の時代お堂が再建された。また、換室宗応(かんしつそうおう)という僧が代官平岡岡右衛門吉道とともに曹洞宗に改宗し、津久井の功雲寺末寺として再度開基された。
 1649年に寺領十石の朱印状(寄進状)が与えられている。

大晦日に蕎麦を食べるようになった由来!

 日本の伝統的な行事は大切にしたいですね。
 欧米の文化が浸透したため、つい、昔からの行事を忘れてしまいます。日本の行事は、何かしらの災害時でも「つながり」を維持し、災害時に助け合う風土づくりに貢献していると思います。
 「ボランティア」という言葉が使われていなかった時も、日本には助け合う風土が根づいていました。その助け合う気持ちを維持し続けるため、いろいろな行事が生まれたようです。
 行事は、神様や仏さまとのつながりが強いのも、そのためではないのでしょうか!

鎌倉 天神七柱、地神五柱を祀る「十二所神社」

 1278年、鎌倉時代に創建。熊野大社を勧請して創建された。500mほど南側にある光触寺の鎮守社で、熊野信仰が武士や庶民に広まりを見せていた時期であった。

 光触寺の境内にあった熊野十二所権現の社を1838年に現在地に移転し、明治の神仏分離策の推進により社名を十二所神社と改めました。

心理の底に溜まった感情の捌け口が必要!

 何かしらの悩みはありますね。それが、その程度あたまをよぎっているか、よぎっている時間が続くと、かなりつらくなりますね。
 気分転換が必要なのは分かっていても、そう簡単にはできないですね。
 風呂の水を流すように、一気に簡単に流すことができると良いのですが!

大草鞋の大男がいるよ、悪いことはダメ「西国寺山門」

 この仁王門は、門中にまつられている二体の仁王尊像とともに室町末期の作で、仁王尊像の躍動感と、威厳を感じます。正面に下がる大草履は、健脚を願っての奉納と伝えられています。
 京からお連れした仁王さん。尾道がたいそうお気に入りで、夜な夜な町を散歩する。どすんどすんの大音に、町の人々眠れない。和尚に頼んで経あげて、やっと門におさまった。仁王さんの健脚にあやかりたいと、信者が奉納した大草履。
 「この先には、この大きな草鞋サイズの足を持つ大男がいるよ、悪いことして入ったら返り討ちに遭うよ」と。