鎌倉 観音さまを安置するのによい場所「杉本寺」

 鎌倉で最も古い天台宗の寺です。寺の伝えによると、731年(天平3年)行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が関東地方を歩いたとき、鎌倉の大蔵山から町を眺め、
 「こここそ観音さまを安置するのによい場所だ。」
と思い、人間の大きさぐらいの仏像を彫刻しこの山に安置したそうです。現在、本堂内に本尊として三体の十一面観音像がまつられていますが、内陣の左側に立っている平安時代のころの作という本尊がこれだといわれています。

相手のことばかりに気持が向き過ぎてしまう!

 子供の時に「自分」というものを、どのように造っていくか。知識教育だけでは、「自分」というものを造ることは出来ないのでしょう。
 自然を五感で感じ、自分でどのようにその環境(自然)に対応するか、考える経験を積み重ねることが大切なようです。
 ただ、現在は子どもの事故を防ぐため、安全対策がされているため、本当の思考力は身につかないのでしょうが。そうかといって、危険な環境を放置することもできないので、難しいですね!

2022年3月新しい展望台が「千光寺山 山頂」

 2022年3月 新しい展望台がオープンしました。愛称は、「頂上」を意味する「PEAK(ピーク)」だそうです。展望デッキの長さ63m、東-南-西側の尾道水道や旧市街大パノラマで楽しむことができます。
 ロープウェイの山頂駅と接続したエレベータが設置されているので、ベビーカーや車いすの人も安心してご利用いただけます。
 設計は、建築設計事務所「AS」です。

叱った後は、叱り終わった合図を!

 「叱る」とき、「叱り終わり」を考えてから叱っていますか?
 叱る目的は、叱る相手に何かしらの改善を要求し、そして、結果を出してほしいから叱っています。
 叱った結果は、どの程度改善が実現していますか?
 よく見かけるのは、叱る側のストレス解消のため叱っている、と感じてしまうことがあります。これでは、叱られた側もストレスが残り、双方とも何のメリットも生まれてきません。
 何かしらの改善が生まれる叱り方を、充分考えてから、叱りたいですね!

福山 鞆の大仏とも、阿彌陀如来坐像「阿弥陀寺」

 木造阿彌陀如来坐像(鞆の大仏) 光背までの高さ約4m 。元禄16年(1703)に作られた丈六の大仏。
 造像を発願した中興・雲洞上人は、多くの人々を救いたいと願っていたところ、現に阿弥陀さまが現れ、その姿をもとに仏師に願いこの像を作ったといいます。

 「お釈迦になる」という言葉があります。なぜお釈迦になったらいけないのか。これは、仏師の人が阿弥陀さんや観音さんなど、他の仏さんの注文を受けてこしらえたはずなのに、お釈迦さんができてしまった。これでは商売にならない。だから「お釈迦になった」といわれるようになったとか。

究極に到り着きそこに住(とど)まる重い病気!

 最近は、スペシャリストを目指す人が多い感じがします。しかし、専門知識のそばに、雑学を置いといてほしいです。
 専門知識一辺倒になると、思考の幅が狭くなっていきます。曖昧さが許せなくなります。
 日本の平和な時代は、「曖昧を許容する」ときです。思考の狭さは、社会から見ると、危険視されることもあります。
 その状態で年齢を重ねていくと、いっそう執着心が強いまま、思考が狭いまま、過ごすことになります。仕事をしているときは、まだ良いのですが、リタイヤすると、大きな弊害になることもあります!

鎌倉 明治維新、南朝の復活か「日野俊基朝臣の墓」

 俊基の墓は国指定の史跡となっており、1887年(明治20年)に俊基の霊を祀る葛原岡神社が建てられています。
 日野俊基は文書(もんじょ)博士で、出世したので、学問の神様としての信仰も集めています。
 南朝の忠臣としてその功ならず、元弘二年(1332)悲憤の最後を偲んで、別格官幣社に昇格ずる運動があったが、実現しなかった。戦後単立法人となった。
 現在は由比ガ浜地区の鎮守として信仰されています。鳥居の左手に社務所と神輿庫(みこしこ)があります。

子供の時からいろんな人との接触が必要!

 今は、子どもに声をかけにくい社会になっています。その結果、子供達は人を見抜く力がついていません。また、「このようなことをやると、他人(社会)からどのように見られるか」ということを、考えなくなってしまったようです。
 自分が置かれている状況の、「気配」とか「殺気」も感じることが出来にくくなっているようです。
 「人が絶滅しない社会」を考えたとき、どのようにすれば、どのような社会であったら、良いのでしょうか?

尾道 もとは祇園社、祭は今も祇園祭「八阪神社」

色町の中の神域

 尾道市久保二丁目、八坂神社(やさかじんじゃ)は歓楽街囲まれた場所にあり、このあたりは、かつて海の中に突き出しており、「築島」と呼ばれたようです。もとは西久保、常称寺境内にあり、明治元年の神仏分離令により、厳島神社に合祀され、翌二年に現在の場所に移りました。その為、鳥居には「八坂神社」と「厳島神社」の額がかかっています。周阴に遊郭が多かった時期には、この神社に遊女のお参りが絶えなかったそうです。

片づけのコツは「戻しやすさ」を優先!

 昔と比べると、豊かになっています。豊かさは、「片付けの力」を要求してきます。取り出しやすいと、どんどん取り出し、いつの間にか散らばってしまいます。取り出しにくい方が良いのでしょうか?
 また、環境でも変わるようです。仕事場ではキチンと片づいています。田舎に帰ったときも片づいています。
 自分の性格より、自分が置かれている環境で、片付けの感覚も違ってくるのでしょうか!

厚木 梅樹に明星が降臨したという「妙伝寺」

 妙傳寺は、文永8年(1271)日蓮上人が鎌倉から佐渡へ配流される際、当地にあったとされる本間六郎左衛門尉重連宅内の観音堂に逗留、月に向かい法楽したところ、邸宅内の梅樹に明星が降臨する奇瑞が顕れたところから、本間六郎左衛門尉重連が帰依しました。
 日蓮上人は曼荼羅を授与、弘安元年(1278)には僧日源が草庵を営み、日蓮上人を勧請開山、本間重連・重直兄弟を開基として創建しました。

「ゆとり」を楽しむ時代に!

 対話型AIは、知識中心の教育を変える力があるのでしょうか。
 現段階で使ってみると、質問が具体的で、回答を匂わすものであれば、回答も正しいようですが。質問が曖昧だと、変な回答が返ってくることがあります。それもまことしやかな回答で返ってきます。
 ということは、質問をする前に、具体的な質問が出来る程度の知識は必要なようです。特に日本語は、同じ単語であっても、使い方が多用なので、質問するときは、どの単語を使って質問をするかも、関係してくるのかも知れません。
 やはり、「知識」と「感覚」をもとに、「考える力」を身につけることが、基本なのでしょうね!

鎌倉 新田義貞が鎌倉攻め本陣跡に建てた「九品寺」

 創建は1336年 九品寺は、新田義貞が京より招いた風航順西が開山。この地は義貞が鎌倉攻めの際に本陣を構えたところとされ、北条方の戦死者を弔うために建立された。
 鎌倉では唯一の義貞が建立した寺で、山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の掲額は、義貞の筆蹟と伝えられている。
 1333年 新田義貞は5月8日自国を出発、徐々に軍勢を整え、鎌倉に攻め上った。5月22日 稲村ケ崎で“剣を投じて奇跡”を起し、そして一気に中心に向かって侵攻。材木座海岸からまわりこんで、この地に陣を構えた。 町の中はあちらこちらに火が放たれ、猛火が罪のない人々を襲い、阿鼻地獄のようになった。
 北条方も勇猛に戦ったが利あらず、同日東勝寺にて、北条高時はじめ多くの一族郎党、八百七十余人が自刃したと 伝えられている。

目標に向かって努力をした人の脳!

 ChatGPT(相談型AI)サービスが開始されました。これは、結果的に「考える」ことが少なくなるようです。これは、認知症につながる心配はないのでのでしょうか?
 半世紀ほど前に「知的生産の技術」という本が発行されています。カードに情報を記入しておき、それをいろいろな視点から組み合わせ、「新たな知的発見」を行う方法です。
 その後、カード型データベースソフトが発売され、そしてSQL型のデータベースソフトになり、多くのデータを蓄積できるようになりました。その結果、多くの情報から「単語検索」が可能となり、いろいろな情報が見つけやすくなり、その見つけた情報を組み合わせ、新たな「気づき」が生まれやすくなりました。
 特に日本語は、同じ単語でも、使い方が多様なので、面白い気づきも生まれやすいですね。
 出来れば、自分でデータベースを作り、そして、単語検索をし、その情報を組み合わせて遊ぶと、歳をとっても、思考遊びを楽しむことが出来ますよ!

尾道 天保の大飢饉の慈善事業で本堂を建築「慈観寺」

 本堂は、天保の大飢聾の際に、慧善事業とし豪商橋本竹下(ちっか)が出資して建築されたもの。入母屋造、本瓦葺(平瓦と丸瓦を交互に使う)の二重屋根を持ち、虹梁や蟇股(かえるまた=柱や屋根の重さを支える部材)には忙ぎやかな彫刻が施されている。
 江戸時代、天保の大飢饉の際、尾道地方にも困窮の難民が多く出たが、当時の町年寄橋本・竹下は、その救済事業として本堂の改築を発願し、1834年工を起し1837年竣工したのが現在の本堂である。竹下はこの工事に難民を人夫として雇用し、尾道では一人の餓死者も出さなかった。 本堂は、天保の大飢聾の際に、慧善事業とし豪商橋本竹下(ちっか)が出資して建築されたもの。入母屋造、本瓦葺(平瓦と丸瓦を交互に使う)の二重屋根を持ち、虹梁や蟇股(かえるまた=柱や屋根の重さを支える部材)には忙ぎやかな彫刻が施されている。
 江戸時代、天保の大飢饉の際、尾道地方にも困窮の難民が多く出たが、当時の町年寄橋本・竹下は、その救済事業として本堂の改築を発願し、1834年工を起し1837年竣工したのが現在の本堂である。竹下はこの工事に難民を人夫として雇用し、尾道では一人の餓死者も出さなかった。

朝いちばんの気持ちいい「おはよう」を!

 現在、子どもに声をかけることが、はばかられる時代。この子供達が大人になると、人との付き合いがうまくいくのだろうか? と、心配ですね。
 子ども時代から、自分で人を見抜く力をつけていくことは、大切だと思うのですが。
 子どもに危険が無いようにすることも大事ですが、子どもが、危険を察知し、どのように対応するか、考える力をつけることも大事ですね。
 どちらを選択するか。あえて、危険に対応できる力をつけたほうが、その子にとっては、大人になってよい人生を送ることが出来るのでしょうね。難しいですね!

鎌倉 太田道灌の屋敷跡と伝わる「英勝寺」

 ここは、もと扇ヶ谷(おおぎがやつ)上杉家の家老のような役目だった太田道灌(おおたどうかん)の屋敷のあったところといわれています。そばにある「太田道灌邸旧蹟(きゅうせき)」の史跡案内の石碑には、太田道潅やお勝の局(つぼね)についての説明が刻まれています。
 この寺を建てた英勝院は太田道潅の4代の孫太田康資(やすすけ)の娘で、徳川家康(とくがわいえやす)の側に仕えてお勝(かつ)の局(つぼね)と呼ばれていました。家康の信頼厚く、後に水戸家初代の徳川頼房(よりふさ)の養母となった人です。家康が亡くなると、尼(あま)となり英勝院と呼ばれました。やがて祖先ゆかりの地を3代将軍家光からいただき、1636年(寛延3年)に英勝寺を完成させました。

ノーと言うためには説得する力が必要!

 「No」は、それなりの理由が必要です。そして、説得力も必要です。この説得力がない場合、つい「Yes」と言ってしまうことがあります。
 きちんと「No]と言える説得力を身につけたいものです。理想は、Noと言わなくても、雰囲気でノーというオーラを発信できれば、最高なのですが!

福山 昔の商人の姿が残る「鞆の津の商家」

 かつてこのあたりは道の傾斜があまりにも急で、荷車の難所でした。誰かが手を貸して後ろから押さないと坂を上れなかったため、荷車をあと押しするアルバイトがあったそうです。
 現在では、敷地の角の辺りで道の部分を1m近く掘り下げて、傾斜をなだらかにしていす。 よく見ると、建物の石造りの基礎の下にコンクリートの壁が造られていて、まるで建物を持ち上げたように改造がされています。

視覚から得られる情報が圧倒的に多い!

 私たちは、眼の情報を頼りにしています。でも、よく考えてみると、初めて訪れる土地、知識・情報が先にあって、その部分だけしか見ていませんか?
 視覚情報がありながら、そのほとんどを見過ごしていませんか。
 最近は、初めて行く土地の場合、移動するための情報以外は、見ないようにしています。そして、その場所に行くと、五感で感じることが第一優先。ただし、その場所にはもう一度、いろいろ調べてから訪れます。
 話は変わりますが、クルマの自動運転技術が進んでいます。しかし、視覚に障害がある人用の、自動案内装置はどの程度進化しているのでしょうか?