鎌倉 開山は空海と伝えられる「浄泉寺」

 以前は、山門も本堂も、江ノ電の線路の方を向いて建っていましたが、1955年(昭和30年)に国道134号線が造られた際に現在の位置に移されました。国道の工事中の1954年(昭和29年)に、浄泉寺墓地の南側と小動神社境内から、開元通宝(かいげんつうほう)・治平(じへい)通宝・政和(せいわ)通宝・洪武(こうぶ)通宝その他、宋(そう)や明(みん)の古銭が1000枚以上、約60kgも出土しました。

無生物の進化も考えよう!

 無生物(石や水など)も環境と時間とともに変化しています。この変化は生物の変化のようには、見られていません。しかし、生物も何らかの原子の組み合わせで成り立っています。今回の新型コロナウイルスも、何らかの組み合わせで、できているのでしょう。
 もちろん人間も、またその生死も、何かしらの組み合わせの変化が起きてのことなのでしょうね。

ところで、対話型AIも無生物ですね!

厚木 古民家は、当時の生活を色濃く伝える「岸邸」

 厚木市古民家岸邸として開館されています。古民家岸邸は、郷土に残された貴重な文化遺産として、皆さんに公開しながら長く保存をしていきます、と。
 古民家は建築様式や各部屋の使われ方や呼び方など、その地方の特色を色濃く残しており、歴史や文化を考える上で貴重な文化遺産であるといえます。
 岸家住宅は、広大な屋敷の入リロに薬医門を構え、主屋の他に土蔵3棟があります。建築年代は、「本宅上棟式祝儀受納帳」や棟札などから、主屋が明治24年(1891)、薬医門が明治19年(1886)と考えられます。

いつのときにも選択をしているのかも!

 人間が、行動するとき、結論を出すとき、何らかの「判断」をしています。でも、その多くは、「無意識の判断」です。
 歩くとき、からだの判断を意識していますか? 道を歩くとき、どのように足を出し、体のバランスをどのようにするか、判断していますか? 普通は、手を振ってバランスをとりますが、両手に荷物を持っているときは、足の指からの信号で、足の右側に力を入れるか、左側に力を入れるか、判断しています。これは無意識で判断しています。
 人間のほとんどの判断は、他の生物と同じように、無意識の判断です。言葉による判断は、ほんのわずかなものなのでしょうね!

尾道 豪商の寄進で再建〈持善院〉

 1994年境内に祀られ長寿の神として知られる「多賀皇神社」も新しく建て替えられました。
 国生み神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)をお祀りしています。伊勢神宮に祀られている天照大神(あまてらすおおみかみ)の御親にあたる神様で、昔から「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」といわれ、除災招福、特に寿命の神様として信仰されています。(持善院ホームページより)
 向拝に竹を編んで作られた「龍の注連縄」が張られています。

朝食抜きは、脳は午前中エネルギー不足に!

 朝食は活動のエネルギーのもとです。朝食を抜くと、だらだら活動になりかねないですね。ただ文字を見て、記憶するだけなら、それでもついて行けるのでしょうが、五感をフルに使って、その状況に対応して行くには、頭の働きも大切だと思います。
 最近の犯罪を見ていると、あまり考えないで行動しているようです。子ども時代に、自然の中で、どろんこになりながら、その状況の中で、どのように遊ぶか、考えながらあそぶ経験も大事です。そのような経験があると、大人になっても、もう少し考えて行動するのでしょうね!

鎌倉 昔の高い道のところに置き去り「成就院」

 平安時代の初期、真言宗の開祖である弘法大師さま空海がこの地を訪れ、景勝地だったこの地で数日間に渡り護摩供・虚空蔵菩薩求聞持法(真言を百日間かけて百万回唱えるというもの)を修したという霊跡に、1219年に鎌倉幕府第三代の執権北条泰時は京都より高僧を招き、本尊に不動明王をまつり寺を建立し、普明山法立寺成就院と称した。

 1333年新田義貞の鎌倉攻めの戦火にて寺は焼失し、奥の西が谷に移っていたが江戸時代の元禄期(1688年~1703年)に再びこの地に戻り、僧祐尊により再興され現在にいたっている。

プラスの言葉が大事!

 親切は、自分のためですね。自分の心が穏やかになります。
 ここ1年あまり、横断歩道での歩行者優先がマスコミに取り上げられていましたが、これを行うと、自分の心が穏やかになります。
 他の人があまり行わない親切を行うと、自分の心の穏やかさもレベルアップします。
 自分の五感をレベルアップし、他の人にプラスになる行いが多くできるようになると、毎日が穏やかな暮らしになりますね!

座間 家康が鷹狩りの途中に寄った「宗仲寺」

 宗仲寺は家康と関係の深い寺である。この寺の開基は内藤清成で、家康の側近として活躍した人であり、開山源栄上人も若いころから家康と親交があった上人である。
 家康は鷹狩りを好み平塚に中原御殿、府中に府中御殿を建て、しばしば鷹狩りを催したといわれる。座間宿村は、中原御殿へ四里(約16km)府中御殿へ六里(約24km)という位置にあり、鷹狩りの道筋にあたっていたため、三回この宗仲寺にたちよって源栄と談話したことが、いくつかの史料の中に残されている。
 鷹狩りの獲物はハト、このお寺の裏には鳩川が流れています。
 ところで、日本には伝書鳩がいたにもかかわらず、伝書鳩の話はほとんどないですね。唯一知っているのは、尾道にある浄土寺の話だけです!

人づきあいがうまくいかない!

 人づきあいは、難しいと考える人が多いようです。特に何らかの評価をすると難しくなるようです。食べ物でもそうですが、「うまい」とか「まずい」とか、評価するのと同じように、「好き」か、「嫌い」か、で評価すると、人づきあいが難しくなります。
 食べ物の場合、これは「こんな味がするのか」で留めておくのと同じように、「この人はこうなのか」で留めておけば、人づきあいも少しは楽になるのでは、という気もするのですが!

尾道 尾道で最初にできた神社「艮神社」

 艮神社は尾道で最初にできた神社で、806年の鎮座です。806年というと平安時代の初めで、千光寺と艮神社は創建の年が同じになっています。
 同時期にこんな大きな神社と山にへばりつくような寺が建てられたのです。千光寺の工事はさぞ大変だったのでしょう。しかし、なぜこんなに近くに同時に大きな寺と神社を建てなければならなかったのでしょうか。

 「艮」という字は、会意(二字以上の漢字を組み合わせ,同時にそれぞれの意味をも合わせて一字の漢字とすること)は、「目+人」で、「目」は呪的な目的で聖所に掲げられている邪眼。その下に、後ろ向きに退く「人」の形になっており、侵入者が邪眼を恐れ、退く意味だそうです。