離職後は諸見、旅行する……?

“ 定年後の生活は、年代を超えて考える必要があるようです。それは、老後の生活を健康に過ごし、費用のかからない生活が維持できれば、若者達にいろいろな費用負担が軽減でき、自分達や子供達にその恩恵がまわってきます。
 子どもや若者が年配者と共に、いろいろな活動が始まると、年配者も元気よく過ごすことが出来、若者の費用負担が少なくなるように工夫したいですね!”

どんな状況にあっても「原因自分論」に!

 どんな苦しい状況に合っても、「その原因は自分にある」と思えば、次からは事前に対策を立てておくことができます。いわゆる「失敗は財産である」ということになります。たとえそれが災害であってもです。
 どんなにうまくいってても、うまくいかなくなるときに対処ができるようになるには、やはり失敗経験なのでしょう。
 現代は、子供時代から安全な環境で育っています。ケガをする回数も激減しています。交通事故以外では、子どもが命をなくすることも減っています。親も、子どもに対する注意が、安全な環境下での注意になっています。
 子供時代から失敗経験が少ないため、「失敗財産」があまりありません。自分で考える力が弱っているのでしょう。ネット情報に頼り、ますます生成AIに頼る時代になっていくのでしょうね!

ほめられたら、すぐお礼&ほめ返し!

“ 「誉め上手」になるといいですね。報道番組やネットでは批判があふれています。せめて、実際に顔を合わせた場合は、せめて「誉め上手」でありたいですね。
 ただ、誉めるのは難しいことです。上っ面の誉めになったり、お世辞と受け取られたり、時には、さげすまされていると感じさせたりしてしまいます。
 かなり、誉めることを練習・訓練しなければなりませんね!”

何気なく暮らして見つける小さな幸せ!

 幸福な生活をしていると、それほど幸せを感じなくなるようです。
 少し辛い生活の中では、「小さな幸せ」を見つけられるようです。環境に敏感になっているのでしょうか?
 日本の歴史の中で、小さな幸せを感じていた時代はどの時代なのでしょうか?
 俳句が盛んな時代は、日常の小さな自然に目を向けることが多かったのでしょうね。
 そう言えば、比較的農業が安定し、江戸に近い街の方が、俳句を刻んだ碑を見掛けることが多いですね!

「お金、お金」の歪んだ価値観!

“ 「お金、お金」の時代が続いています。しかし、働き過ぎが問題になっています。
 一方で、家庭菜園をする人が増えています。都市に人が集中しなければ、もっと家庭菜園が増えるのでしょう。
 田舎暮らしなら、家で消費する野菜を、家庭菜園で自給(近所との物々交換も含めて)できます。すると、物価上昇も和らぎます。
 野菜ゴミも肥料に使えます。野菜に付く虫も、手間はかかりますが取り除き、綺麗に洗って食べます。
 私達の多くは、農薬を使った野菜を食べています。見方を変えれば、虫も食べないような野菜を食べています。
 現在は、ネットで仕事が出来る環境があります。「お金、お金」の時代も、少しは和らいでほしいですね!”

体力が落ちたら自分流の百名山を!

“ 現在の教育は、知識教育が主体でした。生成AIがどんどん進化してくると、今までの知識の蓄積は、価値が低くなってしまいます。
 AIと少し違った知識の組み合わせが必要になってきます。
 その対策として、知識の組み合わせを、五感を通した体験から生み出すしかないのでしょう。
 そのためには、日頃から山遊びなどで、五感を鍛えることでしょう。自然からの情報は、危険も含めて多彩です。その多彩な情報を取り込める五感を鍛え、その上での環境への対応を、鍛える必要があるように思います。
 高い山にこだわる必要などありません。海岸近くでは100~200m位の山でもよく、しかも、頂上にこだわる必要もありません。未整備の登山道でもよいですね。すべて経験です!”

調和をたいせつにする日本人の美徳!

“ 日本人は、「和をもって貴しとなす」が社会に根づいています。自己主張し過ぎると敬遠されます。そのためか、日本語の「曖昧さ」が通用しています。
 その背景は、台風や地震、干ばつ、洪水などの自然災害が多く、逃げる場所も無く、助け合いを行わなければ生存できませんでした。
 生物の生き残りの原則は「助け合い」です。それを継続・定着させるのが「風土」です。
 現在、外国との接触が増え、日本の学校では外国語教育が拡大しています。しかし、「和をもって貴しとなす」は、壊さないでほしいですね!”

ペットは働きかければ応えてくれる!

“ ペットは人の健康に役立つといわれています。特に犬は、散歩しなければならないので、からだに良いと、また、散歩で出会う人とのつながりも出来ます。
 ペットは、ストレス社会には気分転換に多いに役立つと。
 ただ、マンションや貸家では、まだペットを飼うには制限があるところが多いようです。そのためかペットロボットが売られています。
 現在ペットを飼っていなくても、むかし、特に子供時代にペットを飼った経験があると、何十年経っても覚えているものです。ペットも時空を越えてつながっているのですね!”

家にものがあふれすぎている!

“ 「片付け」がいろいろと取り上げられています。私の場合、故郷に帰ると散らかさないのですが、自宅だとものが溢れ散らかしてしまいます。災害が多発している現在、ものを買い過ぎしまいます(言い訳ですが)。
 確かにものが多いと、ものを大事にする感覚が鈍くなってしまいます。むかし、トヨタの5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)を推進した経験やファイリングシステムの導入に携わった経験もあるのですが、自分の家では、なかなか実行できないですね!”

中高年以降は糖質制限を!

“ 昨今の健康志向で、食べ物に気を使うようになっています。料理番組では、味付けをいろいろ提案されています。しかし、昔の日本では、あまり味付けにはこだわっていなかったようです。 「素材の味をどのように生かすか」が、重要視されていたのでしょうか。
 味付けにこだわると、どんどん味付けが濃くなることもあり、それが続くと、味付けを薄くすると「まずい」ということになってしまいます。
 人間以外の動物や昆虫は、おそらく味付けをしていないのでしょうね!”

老後の生活費をどうするか?

“ 新NISAが始まりました。これは「老後の生活は自分で準備しろ」ということなのでしょう。
 若いうちから、自分のためにお金を貯める、これは、何パーセントの人が実行するでしょうか? 出来ない人は生活保護を受ける生活になるのでしょうか?
 人口減少が始まっている現在、若いうちから老後の準備をする、ということになると、「子供のことなど考えてはいられないので、結婚しない」という人が、増えてこないのでしょうか? 
 年金がある程度充分な戦後の昭和の時代は、子供がある程度いました。これからどんな時代が来るのでしょうか、良いほうに向かうとよいのですが!”

自然界には互いに利益を得る共生がみられる!

“ 私達生物は、地球環境の変化に対応し、現在があります。苛酷な環境で進化してきた基本原則は「助け合い」でした。この助け合いがあったからこそ、現在、地球に生物が生息しているのです。
 この基本原則を忘れた生物は、きっと絶滅していったのでしょう。
 人間同士でも、やはり助け合いが風土として定着している地域は、やはり生き残っていく可能性が高いのでしょうね!”

他人と自分を比較する相対的考えを断つ!

 今までの学校教育では「記憶力」中心でした。そのためか他の同級生との比較が簡単に行うことが出来ました。
 優劣の比較が簡単にできるため、他人の目を気にする人が多くなりました。
 最近はNET検索で、簡単に知識・情報を手に入れることが出来るので、変わっていくのでしょうか。
 ただ心配なのは、自分が興味を持つ分野でのNET検索をする人が増えると、思考は深くなりますが、視野はどんどん狭くなって行きます。視野が狭くなると、他人を認める範囲も狭くなってしまいます。
 それに加え、社会に出てからも専門化した方が収入がよくなり、人からも認められるので、ますます視野が狭くなります。
 それが、「良い社会」につながるのでしょうか?

改革は改悪になる危険を常にはらんでいる!

 支配者は、人々を支配するとき、いろいろな宗教や思想や儀礼を利用します。その時代の多くの人々を納得させた人が支配者として認められます。
 個々人は、自分の自由を求めていながら、何故、支配者が利用する思想を、人々が認め、不自由をガマンするのでしょうか?
 貨幣経済では、お金が大きな影響をするようになっています。
 ヨーロッパは、16世紀の大航海時代の貿易で儲け、それを維持継続するため、キリスト教を利用しました。
 中東は、人頭税を廃止するとしたイスラム教で、支配を継続するしくみを創りました。
 ただ、生命を維持することに一番影響を与えるのは「自然」です。地球の温暖化対策は、思想を越えて手が打てる時代が出来上がってほしいものです!

日本の古い社会は出来損いを見事にとりこんだ!

 現代は多様な人達が、社会から認められようとしています。昔の日本がそうでした。平安時代の中頃までは、中国や朝鮮半島から、政権を失ったり、政権から阻害された人達が、日本に流れて来ていたようです。
 また、山に囲まれた地域や、島に住んでいた人達も、その土地になじめないと他の土地に移っていました。
 文化や風土が異なる人でも、容易に受け入れる場所があったのでしょう。
 そんなむかしの日本が、また、復活してきているのでしょうか!

年齢が上がってくると傍若無人に!

 年齢を重ねると、その人の考えに沿った情報しか受け付けなくなります。そうすると、ますます考え方が狭くなって行きます。
 歴史上の有名人の多くがそんな感じがします。プーチンさんもそんな感じがしますね。
 男性脳は、狩のため余分な情報を排除し、必要な情報だけを重視する構造を作ってきたようで、それが今も続いているようです。特にロシアは近年まで動物の皮が重要な輸出物だったので、今も強く残っているのでしょうか?

学校歴だけで昇進できる世の中は終わった!

 小学校の時、家庭科の時間で教科書に「新鮮な魚の見分け方」で、「魚の目を見る」とか、「エラを見る」とかなどと書いてありました。でも、その当時住んでいた街では、魚に触って「動くか」、タコやイカは「吸盤が吸い付くか」どうかが、新鮮さを判断する基準でした。
 それまでは、教科書は正しいものと思っていましたが、疑問が湧きました。
 また高校の時、テストでの五段階評価が、統計的な手法に変わりました。しかし、一人の先生は、「103点」とか「105点」をつける先生がいました。しかもその教科の平均点は40点代でした。
 その経験は(数十年前ですが)、情報は「いろいろな面から考えなければ……」が必要だと思うようになりました!

がんばった自分否定する必要はない!

 一生懸命頑張ったがうまくいかないとき、「しょうが無い」と諦めますか、それを引き摺ってしまいますか。
 いつまでも引き摺っていると、つぎに失敗すると、失敗の上乗せになってしまい、どんどんつらくなってしまいます。
 失敗の経験を上乗せしない方法はなんでしょうか。
 子供時代に自然の中で遊んでいると、ケガをしたり、転んだり、ぶつかったり、失敗を数多く体験します。
 このような経験がたくさんあると、失敗の忘れ方、覚えておかなければならない対策などが、数多く積み重ねることができます。
 この経験があると、失敗も冷静に対処でき、引き摺ることも少なくなります!

今は、自分をさらけ出す時代だ!

 情報化社会になり、「自分をさらけ出す時代」になりました。
 Netで流す情報も、気をつけなければならない時代になっています。
 Netでは、むかしでは「ほら吹き」と言われる情報も流れているので、そのつもりで見なければいけません。
 法律も整備されなければならないのですが、日本の立法府では、政治資金問題で手一杯のため、与党・野党には期待はできないようです。
 「世間体(せけんてい:世間の人々に対する体裁、体面)」で乗り切れると良いのですが!

「砂上の楼閣関係」の人眼関係!

 人との付き合いが長続きする人と、そうでない人がいます。
 数年ぶり、数十年ぶりに会っても、何の違和感もなく、むかしどおりのに話しが出来る人は、気づかいをしないで付き合っていた人ですね。
 そのような人がたくさんいる人と、そうでない人の差は何なのでしょうか?
 内気で人見知りの人が気を許した人は、やはり長続きする人が多いようですね!