人間の筋肉の70%以上が腰から下に!

 「歩き方」をいろいろ試したことがありますか?
 「見せる歩き方」は教室があるのですが、昔のように、1日に20~30km以上歩くための歩き方は、なかなか教わることが出来ません。
 自分でいろいろな歩き方を試してみてはどうですか、坂道の多い地区で、クルマを使わない人達の歩き方は、腰(お尻)が左右に動いています。腰の辺りの筋肉も使っているようです。
 都市で見かける人の多くは、太ももの筋肉で、足を前に出しているようです。腰が動いていません。
 坂道や長距離を歩くには、腰あたりから上の筋肉を使うことも必要なようです!

鎌倉 腰越 日蓮の刑場(処刑中止)の跡に「龍口寺」

 龍ロ法難の際、幕府に捕らえられた日蓮大聖人様がへの一晩幽閉されたと、伝えられる洞窟。
 日蓮は房州の出身で、積極性と理想主義を体現した人。
 南部の安房の人は、南国的で人情味に富み、積極的であり、情熱的で働き者が多いとのこと。

 日蓮は政治の中心地鎌倉にきて熱心にを法華経を広めました。
 そのころ、地震や火事、病気などの災害が続いたので、日蓮は、『立正安国論』を書き、「このように災害が続くのは思想が誤っている。人々が正しい信仰をもてば国が安らかになる。」と説きました。

気候の変化は生命に大きな変化をもたらした!

 気候の変化(温暖化)で、アフリカの一部では雑草も生えなくなっているという。
 その結果、農業をしていた人が、その土地を離れなければならないという。それだけではなく、命を落とす事例もあるという。
 そういう人達は避難人として扱われず、自分でなんとかするしかなく、死に至る人もいる。
 国という区分の方法も、気候変動が激しくなると、見直さざるをえない、ということになるのでしょうか?

福山 鞆 淀媛神社から医王寺へ

 鞆の入江の砂浜をのんびりと歩くことも出来ます。
 また、路地に入り登っていくと、途中に蘭学者、平賀源内(1728~79)の「平賀源内生祠」があります。平賀源内は、鞆の津の溝川家所有地で陶土を発見し、陶器造りを伝授しました。

交通・通信の高速化が深刻な弊害を!

 交通や通信の高速化に人類はどこまで対応できるか?
 交通の高速化は、伝染病の拡大につながり、通信と情報処理の高速化が、偽情報の拡散や、秘密情報の拡散につながっています。
 あたかも本当のような情報も拡散し始めています。
 そして、生成AIによる偽情報も、もっともっと増え、スピードを持って拡散するのでしょう。
 情報も伝染病のような被害を出す可能性も広がってくるのでしょう。
 実際、北朝鮮は暗号資産でロケットや原子爆弾を開発しているようです。

尾道 熊野神社から福善寺の間に「丹花小路」

伝説「丹花(たんが)の子育てゆうれい」

 久保の本通り啓文社(閉店)の斜め前に細い小路があります。この小路は丹花小路といいます。
 むかし、この丹花小路に一軒のあめ屋がありました。そのあめ屋では、でんぷんで作った白い『のしあめ』を売っていました。もろぶたいっぱいの『のしあめ』をのみでわって計り売りしていました。丹花小路で作られるので、丹花あめとよばれていました。そのあめ屋でそのころふしぎな出来事がおきていました。 トントン、トントン、毎晩のように遠慮深げに戸をたたく人がいました。………

ローマ帝国滅亡後、世界経済はイスラム世界に!

 宗教は、建て前は精神世界ですが、実態は「お金」で考えなくてはならないようです。
 やはり、ビジネス感覚が重要です。それに精神世界が取り入れられ、多額のお金を集めるしくみ、そして、子孫代々に続くしくみ、これが受け入れられたとき、大きな宗教団体ができるようです。
 イスラム教もそうですが、日本では一向宗も年貢を納めず、自主的な運用で100年に及ぶ自主運営ができていました。
 宗教活動にすれば、法律の適用が甘くなることも取り入れていますね!

鎌倉 弁財天を円覚寺の鎮守とした「鐘楼弁天堂」

 北条貞時が、江ノ島にあった弁財天を円覚寺の鎮守として祀った。鎌倉幕府、あるいは、北条氏と江の島弁財天との関わりは、

 江島弁財天は、昔から福徳金運の神様として知らており、江の島に鎮座する江島神社は、江島弁財天、あるいは江島弁天、江島明神(みょうじん)などと呼ばれて親しまれてきた。
 もともと江島神社は龍神(りゅうじん)信仰から発したものであり、そこに仏教信仰が入ってきて神仏習合によって弁財天が融合したのが、鎌倉時代のこと。

緊急事態は突然やってくる!

 緊急事態は突然やって来ます。そして、すぐ対応しなければならないことが多いのです。
 そこで役に立つのは体験です。特に失敗の体験は多いに役立ちます。
 子供時代に、この失敗の体験が出来る環境は、少なくなってしまいました。
 昔は年齢の異なる子供達が一緒に遊んでいました。歳が上の子は、歳が下の子が喜ぶ遊びを考え、ケガをしない場所・方法を考え、一緒に遊んでいました。
 しかし、うまくいくとは限りません。失敗を重ねながら、また、歳が中間の子は、その失敗を見ながら、経験を積み上げていました。
 そのような「縦社会」の経験が、社会(社会は縦社会)に出たとき、そして緊急事態に遭遇したとき、きっと役立つのでしょうね!

厚木 平安初期の美人小野小町を祀る「小町神社」

 小野小町(生没年不詳)は、「絶世の美女」という最高級の形容詞でいまに語り継がれています。
 平安時代の女流歌人で、六歌仙(ろっかせん)の一人という文化人の姿の一方で、伝説的な恋多き女としての姿がよく知られています。
 小野小町を慕った深草少将(ふかくさのしょうしょうの「百夜(ももよ)通い」の伝説に象徴されるように、その美貌ゆえに多くの男たちの心をとりこにしたといわれています。

人間の細胞のエネルギー源はほぼ100%糖分!

 糖尿病は予備軍を入れると220万人とか。手軽で有効な治療が発見されると良いのですが、なかなか難しいようです。
 おそらく細胞の基本的な機能から、糖尿病が起きているのでしょうから、難しいのでしょうね。
 ということは、人間は動物なのでこの言葉通り、「動く」ことの減少が、その背景にあるのでしょう。
 確かに、車が入れない坂の多い所に住んでいる人は、歳を取っても元気な人が多いようですね!

尾道を代表する景勝の地「千光寺山頂」

 2022年3月 新しい展望台がオープンしました。愛称は、「頂上」を意味する「PEAK(ピーク)」だそうです。展望デッキの長さ63m、東-南-西側の尾道水道や旧市街大パノラマで楽しむことができます。

 ロープウェイの山頂駅と接続したエレベータが設置されているので、ベビーカーや車いすの人も安心してご利用いただけます。
 設計は、建築設計事務所「AS」です。

地球に衝突する可能性のある天体!

 恐竜の絶滅は、小惑星が地球に衝突したためと言われています。しかし、恐竜の絶滅を含めて、生物の絶滅は地球では5回あったとされています。しかし、恐竜以外の絶滅の原因は不明のようです。
 科学が発展しても地球の生物の絶滅は、おそらく防げないのでしょうね。
 そうであるなら、せめて人間同士の戦争で、多くの人々が亡くなることは、避けたいものですね!

福山 西国法華布教の拠点であった「法宣寺」

 1358(延文3)年、日蓮宗の高僧、大覚大僧正が鞆の浦に上陸し、法華堂を建立したのが法宣寺のはじまりです。日蓮宗きっての実力者であり、後醍醐天皇の第三王子でありながら出家した大覚大僧正が、この地で説法を始めたことで、鞆の浦は一躍、西国法華布教の拠点となり、お堂も「大法華堂」と称されるようになりました。以後、多少の盛衰は経ながらも、法宣寺は三備(備前、備中、備後)日蓮宗の重要寺院でありつづけ、江戸時代には朝鮮通信使の宿所にもなっていました。
 かつては、この正面に「天蓋マツ」とも呼ばれた天然記念物の松がありました。しかし、1991年夏、残念ながら六百余歳で枯死しました。

AIはいちばんいい回答を絞り込んでくれる!

 生成AIがどんどん普及する状況になっています。しかし、生成AIがやっていることを、自分自身で体験したことがありますか?
 この原点は、日本では「知的生産の技術」(梅棹忠夫著 1969/7/21)だと思います。当事は紙の情報カードを使って、関連しそうな情報を組み合わせ、新たな知識を生み出すといったものです。
 紙の情報カードが、PCでカード型データベースになり、SQLが利用されるようになり、扱えるデータ量がどんどん増えていきました。ソフトの値段もどんどん下がっていきました。
 いきなり生成AIに頼るのではなく、自分(あるいはグループ)のデータベースを作り、そのデータベースで単語検索をし、見つかったデータを、いろいろ組み合わせ、遊んで見てはどうでしょう。
 日本語の単語は、単に1つの意味ではなく、多用使われ方をしているので、思いがけないデータに出くわすことが普通にあります。
 その経験で、生成AIに対する質問力を上げて、よりよい回答を見つけるようになると良いのですが!

鎌倉 明治維新で実現した王政復古「葛原岡神社」

 明治天皇は日野俊基卿の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕せられ、1884年勅旨をもって従三位を追贈され、1887年に最期の地であるここ葛原岡に俊基卿を御祭神として神社を創建、宮内省よりの下賜金をもって御社殿を造営、鎮座祭が執り行われた。一説には、地名の起りは葛原親王・鎌倉権五郎景政を祭神とする梶原の御霊社の故地であったことに因むという。
 いわば南北朝のリターンマッチとして堀起したのが、桂小五郎をはじめとする長州の倒幕派です。薩摩の立場も南朝論であり、大久保利通や西郷隆盛が立ち上がったのは「南朝こそ正統であり、北朝は偽王朝である」という理念を実現するためです。

相手が話しやすい雰囲気を作ることが重要!

 話しやすい人と思ってもらうには、まず、聞くことが大切。
 コミュニケーションの基本を、まず「最後まで聞くこと」にしておく。その上で、どのような内容で話すか、これには、広範囲な知識が必要なようですね。
 これからは、聞き上手にならないと、生成AIに頼られてしまい、人同士の話しは少なくなってしまいます。
 コンピューターは、情報を絞り込む傾向が強いので、視野の狭い人達が増え、コミュニケーションがますます難しくなりかねないですね!

尾道 向島の小歌島とを結ぶ航路「福本渡船」

 大林宣彦監督の映画「ふたり」「さびしんぼう」のロケ地となったり、PlayStation 4用ゲームソフト「龍が如く6 命の詩」にも尾道仁涯町の“仁涯渡船場”として描かれています。

 チケットを購入する必要はありません。船内で料金が徴収されます。カード類は利用できませんので小銭を用意して乗船して下さい。片道3~5分の航海を体験でき、通勤時間帯は3~5分間隔、通勤時間帯以外は10分間隔で就航しています。(混み具合で変わるようです。)

子ども時代にタテ社会の中で生きる体験!

 「ガキ大将」というものが、過去のものになってしまいました。子供時代、年齢の違う子供達が、それぞれの年齢と能力を考えながら、教え・学ぶ体験を失ってしまったようです。
 自然の中で、年上の子は、下の子の能力を考え、年下の子は年上の子に学び、安全で、楽しく遊ぶ経験は、大人になっても大切なものです。
 特に組織の中では、周りの人たちの能力や性格を見極め、それぞれの人に応じた対応が必要です。それが、組織全体の能力につながっていきます。
 「ガキ大将」が復活するとよいのですが!

鎌倉 汚れを洗い落とし、銭を清める「銭洗弁天」

 泉の水で銭を洗うということは、いつごろから始まったのか。伝説によれば、鎌倉幕府の五代執権・北条時頼がそこに参詣して、湧水で銭を洗って福銭にしたのがその起こりだという。
 だが、伝えられている話は作り話に違いないと見る人もいます。近所の誰かが銭を洗ってみた。案外それが銭洗いの始まりであるのかもしれないですね。
 由来はともかく、銭を洗うと銭が増えるという。洗えばなぜ増えるのか。人から人へと渡るうちに、銭には汚れがついてしまう。その汚れを水で洗い落とし、銭を清める。そして銭の力を再生させれば、増えていくということなのでしょう。