いつ巻き込まれるかもしれない災害!

180930a_saigai.JPG

 災害に遭うことを、覚悟しなければならない時代がやってきました。大都市は、災害に遭ったとき、物資の補給が対応できないため、災害時でも移動が可能な方法も検討しなければなりません。当然にクルマは使えないので、極端な場合、ゴムボートやトライアルバイクなども、検討の対象にしなければならないのでしょうか?


福山 鞆 潮待ちの港だった「鞆港」

180929a_tomoport.jpg

 鞆の浦は、『万葉集』の大友旅人の歌にも詠まれた、全国でも最古の長い歴史を持つ港町で、鎌倉・室町にも江戸時代にも大いに栄えた大都市でした。
靹の浦の「鞆」とは、弓を引ぐときに手首に巻いた丸い革製の防具のことで、半円形に巻き込んだ海岸の地形が、鞆に似ていることから名づけられたといわれまます。
江戸中期頃まで、船の航行能力はさほど高くなく、潮の干満を利用しながら沿岸近くを航行するのが一般的でした。そのため、瀬戸内海のほぼ中央に位置する靹の浦は、干満による強い潮流を応用した航法における「潮待ちの港」として、最も重要な港町でした。

火中の栗を拾う!

180928a_katyu_kuri.JPG

 「火の中の栗を拾う」という歴史はいつ頃からなのでしょう。縄文時代の主食は「栗」、1万年前から6500年前まで温暖化しているので、このどこかで栗が採れるようになったのでしょう。「火の中の栗を拾う」はこの時代から始まっていたのでしょう!


鎌倉 鎌倉七切通の一つ「化粧坂」

180927a_kewaizaka.jpg

 鎌倉市扇ガ谷・山ノ内・梶原・佐助鎌倉から藤沢や武蔵方面へも通じる重要な切通道で、中世のやぐら群などがあり、1333年(元弘3年)の鎌倉攻めの際には鎌倉方の防御の拠点となりました。
 この仮粧坂は鎌倉七切通の一つで、今も昔の面影を残し、国の史跡になっています。


出世のお守りとしての瓢箪!

180926a_hyotan.JPG

 瓢箪の種は、縄文時代の草創期から前期にかけての遺跡からも出土しています。縄文土器の形状や重量から考えると、瓢箪で水を運んで、水瓶に入れていたのでしょうか? 出雲大社には、瓢箪に宿る霊力を用いた行事があるそうです。世界中で何かと工夫し、いろいろと文化をつくり出しているようです!


サイレント・ベビー!

180924a_muhyojo.JPG

 最近若者の犯罪の中に、今までの概念ではとらえきれない犯罪が起きている。子育てにもその一因があるのだろうか? 核家族や、子供の時にとなり近所との接触がないからだろうか? そのためか、子育て時期の家族が、都市から田舎に引っ越す人がでてきている!


鎌倉 日蓮の鎌倉での布教の中心の跡「安国論寺」

180923a_ankokuronji.jpg

 長勝寺・妙法寺と並び日蓮の鎌倉での布教の中心となった松葉ヶ谷草庵跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。
 日蓮が鎌倉に来て初めて道場とした岩穴を御法窟といい、『立正安国論』もここで書いたといいます。昔は「日蓮窟」と呼んでいました。


案ずるより産むが易し!

180922a_anzuruyori.JPG

 「とりあえずやってみる」、知識を得る前に、経験すること、これがあれば、知識が智慧につながっていきます。その際、失敗であれ、成功であれ、まわりの人は、何にかしらプラスに結びつく反応をすること。特に子供時代は、まわりの人のプラスの反応が大事です。そのような経験が、失敗を、成功への単なる過程と、考えられるようになります!


福山 鞆 神功皇后の妹が祭主として奉任「淀媛神社」

180921a_yodohime.jpg

 神功皇后が三韓征伐のため西国下向の際、鞆の浦の地に寄泊しました。帰路携帯していた「鞆」を奉納し、海神・大綿津見命を祀った際に、妹君の淀媛命を祭主として奉任させました。その神社が沼名前神社(渡守神社)の起源です。
数年後に淀姫命は鞆の浦を去りましたが、後世その特を偲び氏神として奉斎し、鞆の浦湾の入口の丘の上に鎮座する護り神として現在に至ります。

脳の働きを変えるには感動すること!

180920a_kandou.JPG

 思い込みが強いと、なかなか「感動」が出来ません。大人がなかなか感動できないのは、固定観念が出来てしまったからです。固定観念を見直し出来なくなると、頭が老化してきたのです。新しい知識・体験・人々に接していないからでしょう。その結果、感動がなくなってきているのです!


福山 岬の岩頭に建つ観音堂「阿武兎観音」

180919a_abutokannon.jpg

 岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。

自分が蓄積した結果が「チャンス」!

180918a_tikuseki_kekka.JPG

 いま、「現在を考えているか」、「過去を考えているが」、それとも「未来を考えているか」で、チャンスを生かすことができるかどうかに、違いがでます。今現在を、観察し、考えていれば、チャンスに巡り会うことも多いのでしょう。過去も未来も、今考えてもどうにもできません。未来のことでも、今現在に何が出来るか、という視点で、現在を考える必要があります!


厚木 日本三体地蔵尊の一体「子合地蔵尊」

180917a_koaijizouson.jpg

 『子合地蔵牌山来記』によると、この地蔵尊は、八幡太郎義家の六男・森冠者義隆に縁のあるものといいます。保元・平治の乱の折、義隆は妻子をおいて相模国毛利荘荻野郷に落ちてきました。義隆の死後その終焉の地に参ろうとこの地にやってきたのは、義隆の遺児の僧・浄慶でした。浄慶は、子合に住まっていた義隆の郎党・毛利のもとを訪ねました。主計は、義隆追善のため上京、河内国(大阪府)壷井にて義隆縁の地蔵尊をいただき、郷里・荻野郷子合に戻り、浮慶に託して、義隆公三十三回忌の法要を営みました。その折に建立したのが、子合地蔵尊です。


他人に否定されても自分を肯定!

180916a_jibun_koutei.JPG

 「やさしい」は、他人が利益を受けること、と思っていませんか? それは違うのです。自分の心が利益を受けるのです。他人がちょっとしたことで困っているとき、ちょっとお手伝いをする。そして、すぐスーと立ち去る。すると自分の心が潤ってきませんか。自分にあまり負担にならない範囲の親切=やさしさは、自分の心を豊かにするのです!


福山 鞆 朝鮮通信使の常宿としても利用「正法寺」

180915a_shohoji.jpg

 1598(慶長3)年に創建された臨済宗の「正法寺」。京都の東福寺派・守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で、江戸時代には朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。
 境内のお堂には、鞆町の信者により寄進された十六羅漢像が安置されていますが、実はもうひとつ、隠された十六羅漢があるのです。それが、奥座敷にある十六羅漢の屏風絵です。この水墨画は、鞆の絵師・門田勝人さんの筆によるもの。ふたつの十六羅漢、ぜひ鑑賞したいものです。また、お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。

やさしくなると劣等感が消えていく!

180914a_yasasikunaruto.JPG

 「やさしい」は、他人が利益を受けること、と思っていませんか? それは違うのです。自分の心が利益を受けるのです。他人がちょっとしたことで困っているとき、ちょっとお手伝いをする。そして、すぐスーと立ち去る。すると自分の心が潤ってきませんか。自分にあまり負担にならない範囲の親切=やさしさは、自分の心を豊かにするのです!


鎌倉 蛇に化けた若狭局を祀る「蛇苫止堂」

180913a_jyakusido.jpg

若狭局を祀る社
 源頼朝が1199年に死ぬと、1202年、子の頼家が18歳の若さで将軍となった。しかし、経験と統率力に乏しかったため、御家人の信望を得られず、幕府の基礎を危うくするかに思われた。そこで頼家の母(頼朝の妻)北条政子は、将軍がすべてを決済する従来の方針を改め、有力御家人13人による合議体制を採用し、政子の父時政がその中心となって活動した。
 すると、それに不満な源頼家は、比企能員と共に北条征伐を計画する。 北条時政は、比企能員を自宅に招いて暗殺、比企ヶ谷の比企一族は、北条義時らに攻められ滅ぼされた。また、源頼家を伊豆の修善寺に幽閉した。
 蛇苦止明神は妙本寺の守護神となっています。


毎日少しずつ変わっている!

180912a_sukosidutu.JPG

 毎日、昨日と違うことに気づく、昨日と違うことを1つ見つけ、それを日記に書く。毎日「何かに気づく」これが頭の老化防止に有効なのでしょう。思い込みが強いと、なかなか変化に気づくことが出来ません。ということは、思い込みが強くなると、頭が老化してきた、と考えるべきなのでしょう!


海老名 江戸時代初期に創建されたか「龍昌院」

180911a_ryushoin.jpg

この辺りの伝説[彦六ダブ]
 昔、下今泉の鶴松に彦六という働き者で親孝行の若者が住んでいました。年の暮れのある日、彦六は正月用の門松を切りに、鳩川沿いの松林へ出かけました
 その日は、買ったばかりの新しいナタを持って行き、手ごろで形のいい松を探して歩きました。なかなか適当なものが見つかりません。ふと、ふりかえると、さっき見たはずのあたりに素晴らしく形のいい松が立っているではありませんか。