・992年 花山法皇により石造十一面観音像を本尊に祀り、付近の航海の安全を祈願するために創建。
・1185年 源平合戦により被害を受け荒廃する。
・1338年 磐台寺をかねてから厚く信仰していた鞆のある漁師にある日、夢枕にてお告げがあり、その翌日お告げ通り、石造十一面観音像が阿伏兎岬の沖合で網にかけ引きあがり再安置される。
・1570年 毛利輝元が堂を再建し整備。
・1667年 歴代の備後福山藩主の手厚い保護を受ける。福山藩四代藩主水野勝種により、石垣や鐘楼、回廊を増築し現在に近い姿となる。
・1956年 観音堂が国の重要文化財に指定される。
・2004年 台風による被害を受け、復旧修理工事を実施。金箔で飾られた軒丸瓦や「天正17年」(1589年)と記載された豪華な瓦も屋根から見つかる。
岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。
阿伏兎 名勝 鞆公園内 大正一四年十月八日指定
けわしい海食崖が続く沼隈半島の南端、阿伏兎岬は奇勝として知られ、岬の突端の断崖に立つ磐台寺観音堂は阿伏兎観音と呼ばれ、昔から海上交通の人びとの信仰を多く集めてきた。
観音堂は、寛和の頃(986)花山法皇が、このあたり一帯の海上を往来する船の航海安全を祈願して岬の岩上に十一面観音石像を安置したのが開基と伝える。
後、毛利輝元が再興し、福山藩主の水野勝種によって、現在の磐台寺境内の形をほぼ整えた。
磐台寺観音堂と客殿は、室町時代の建築様式で知られている。
本尊の十一面観音は、子授け・安産.航海安全の祈願所として広く信仰を集めてきた。
朱塗りの観音堂は、海からの眺望は絶品で、観音堂の眼下に広がる燧灘の展望もすばらしい。
平成五年二月 沼隈町教育委員会 (案内板より)