サビ汚れ落としをする! | ||
2022年 10月16日 (日) |
最近はサビを嫌って、鉄ではない金属で作られたものが多いですね。 むかし造られた「いかり」や「くさり」(山伏の修行用の四国の石鎚山のくさりを模したもの)は、表面は錆びているのですが、そのサビは安定しており、何十年も利用できます。 メッキでサビを防いでいるものもあるのですが、国産のものは公害対策のため、メッキの品質が落ちて、錆びやすいようです。 いろいろなサビ対策の製品が販売されていますが、錆びてしまったネジを取り外すことは、けっこう面倒ですね! |
化石燃料はいずれ枯渇する! | ||
2022年 7月18日 (月) |
地球の温暖化が止まらないですね。 産業革命は、今から数十年後には、人類にとって最も大きな間違いと評価されるかも知れないですね。 いま温暖化対策で考えていることは、新しい技術を開発して乗り切ろう、と考えています。 ここでもう一度、伝統的な暮らし方を、一部でもいいので、復活させることを考えないといけないですね。 伝統的な暮らし方を体験している人が、どんどん少なくなっているので、いまが引き継げる最後の時期ですね! |
意識もしょせんはニューロンの活動? | ||
2020年 4月1日 (水) |
遺伝子が変化するには長い時間がかかります(何らかの要因で突然変異することはありますが)。 しかし、DNAのスイッチのon・offは比較的簡単に起きます。このDNAスイッチのon・offの切換で、免疫力も変化するのでしょう。 ちょっと気になるのは、免疫力を手に入れた遺伝子の有無が、生まれてくる子どもに引き継がれるかどうか。 種の保存を考えると、引き継がれていくと考えた方が有利ですね。 ここで問題、「免疫力を手にいてる前に生まれた子どもと、免疫力を手に入れたあとの子どもに違いがあるかどうか?」 そして、「最初に子どもが生まれたあと、ストレスや暴飲暴食が続き、その後に生まれた子どもに違いがあるかどうか?」 そのような研究はあるのでしょうか! |
ウイルスで遺伝子(DNA)に狂いが! | ||
2020年 3月30日 (月) |
遺伝子(DNA)にはまるで「スイッチ」のような仕組みがあり、その切り替えによって遺伝子の働きががらりと変化。 さまざまな体質や能力、病気のなりやすさなどが変わるようです。 ウイルス感染にも、そのウイルスとDNAの防御力の相性で、症状にも違いがあるのでしょう。 遺伝子スイッチの内、先祖から引き継がれているのが、どのくらいあるのか分かりませんが、日本人は、他の地域から「戦争」や「感染症」から逃げて日本に来たのでしょうから、今回の新コロナウイルスの影響も違いがあるのかも知れませんね! |
臨死体験をしたほとんどの人は! | ||
2020年 2月19日 (水) |
アマゾンの奥地の村では、歳を取り、寝たきりになった時、毎日枕元に食べ物を置くそうです。 そして、自分で食べれなくなったときに死を迎えるそうです。 その時の顔はものすごく穏やかな顔をしているそうです。 自然に死を迎えるとき、何か楽にする物質が、分泌されているのでしょうか? |
喫煙者はウイルスに狙われやすい! | ||
2020年 2月17日 (月) |
新型コロナウイルスの拡大が迫っています。 喫煙者は、まずは禁煙が必須。 忙しいと風邪を引かないといいますが、免疫力の30%は精神的なものが影響するようです。 疲れをためないようにしましょう。 また、食事は、食べ過ぎず、バランス良く食べましょう。 治療薬がまだないのですから、自分の免疫力を高めるしかないですね! |