Blog
掲載日 |
標 題 |
18/02/24 |
花粉症の季節がやって来ました! |
18/02/22 |
近所にかかりつけのお医者さんを! |
18/02/13 |
活性酸素は老化を促進! |
18/01/17 |
フォアフット(つま先)着地でジョギング! |
17/11/27 |
足の裏の刺激イコール脳の刺激! |
17/11/21 |
肥満は人類進化の結果! |
17/10/28 |
ストレスは吐き出す息にも毒が出る! |
17/10/16 |
筋肉と大脳は車の両輪! |
17/09/22 |
腸内細菌を増やす熟成味噌! |
17/09/20 |
前頭葉が人間らしさを決める! |
17/08/19 |
アレルギー体質である確率! |
17/07/20 |
寝相には体や心の状態が現れる! |
17/07/16 |
足の裏から脳への情報量アップ! |
17/06/26 |
漢方は体にやさしい! |
17/05/23 |
健康オタクのほうが早死にするデータもある! |
17/04/29 |
情報処理速度と死亡率! |
16/11/03 |
日本人の毛髪中水銀濃度は米国人の5倍! |
16/09/28 |
低体温が血流が悪くし酵素の働きが下がる! |
16/09/26 |
食中毒の病原菌の変化している! |
16/09/20 |
痩せている人と太っている人とでは! |
16/09/14 |
「竜宮城」のような生活が実現しつつある現代! |
16/08/29 |
「第2の脳」と呼ばれる腸! |
16/08/09 |
よく噛み、よく歩くが健康の基本! |
16/07/16 |
心が疲れたときは、土を踏んでみる! |
16/07/14 |
自分の感情をそのまま表現すると? |
16/07/12 |
脳に「体力」をつけるためにはウォーキング! |
16/07/08 |
人間「えさ取り」活動が少なくなりました! |
16/06/22 |
1日約1〜1・5Lくらいの生の水を飲むこと! |
16/06/06 |
病気の原因は「体温低下」といってもよい! |
16/05/31 |
がんの患者さんのコレステロールが低いと! |
16/05/29 |
健全な精神は、健全な腸に宿る! |
16/05/19 |
「ぽっこりお腹」の状態! |
16/05/15 |
正しい正座は、一番腰に負担が少ない! |
16/05/09 |
熱中症は3通りあります! |
16/05/05 |
腸が喜ぶような適度な運動を! |
16/04/25 |
エコノミークラス症候群! |
16/04/21 |
不摂生をしてクスリの世話にばかり! |
16/04/14 |
食事は筋肉の合成を高める刺激! |
16/04/13 |
失敗を怖がり、何もしないと! |
16/04/09 |
肥満と睡眠時間は関係がある! |
16/04/06 |
首を冷やさぬこと! |
16/03/08 |
花粉症の季節がやってきました! |
16/03/04 |
大食の方は皮膚病になりやすい! |
16/02/24 |
歩き方をいろいろ試してみましたか? |
16/02/23 |
ストレスのときは一日に何回もティータイムをとろう! |
16/02/19 |
脳によい食べ物は「マゴハ(ワ)ヤサシイ」! |
16/02/01 |
子供には生命力をつけたいもの! |
16/01/18 |
目というのは脳組織の一部です! |
16/01/17 |
どこでも舗装したことが、花粉患者を増やした! |
16/01/13 |
脳が臓器として完成するのは25歳! |
16/01/11 |
望ましい健康食は「和食」! |
15/12/27 |
「自分の弱いところ」への攻撃には屈する! |
15/12/26 |
朝起きたら、まず冷たい水をコップー杯飲む! |
15/12/12 |
梅干しの効用! |
15/11/30 |
人間、基本的には「空腹」には慣れている! |
15/11/19 |
歩くと脳への酸素供給量が30%以上増える! |
15/11/03 |
脳に次ぐ第二の司令塔「腸」 |
15/11/01 |
グッスリ眠りたいのなら、寝室は西に限る! |
15/10/29 |
朝の大気は、マイナスイオンが大量! |
15/10/28 |
認知症が増えている本当の原因は「食事」! |
15/10/09 |
有酸素運動は脳を元気にする! |
15/10/03 |
精製された食品は、中味がないカロリー食品だ! |
15/09/18 |
大量にインスリンを分泌することには慣れていない! |
15/09/13 |
男はストレスに弱い! |
15/08/29 |
シルクは人間の皮膚の成分に近い! |
15/08/28 |
本当の休養とは、仕事以外のことで過ごすこと! |
15/08/25 |
「早起きは三文の得」の科学的な解明! |
15/08/23 |
医者に「体が冷えます」と言っても! |
15/08/20 |
菌との共生こそ最上のやり方! |
15/08/10 |
開き直った考えが救ってくれることがある! |
15/08/06 |
腸内細菌は性格や体質を決める? |
15/08/05 |
脳内物質セロトニンは「幸福」のもと! |
15/08/04 |
腸内の菌においしいエサを与えよう! |
15/07/09 |
寝ている間に、脳が集中治療している! |
15/07/05 |
タバコなどのニオイを簡単に取る! |
15/06/20 |
創造的な手作業は、より前頭葉を活発にする! |
15/06/14 |
糖質を少なくするほうがやせやすい! |
15/06/13 |
“断食ダイエット”は糖質もシャットアウトが重要! |
15/05/21 |
カルシウムを摂るだけでは骨に吸収されない! |
15/04/14 |
うつの薬を飲んでも一向に改善しない人! |
15/04/11 |
効率よい睡眠に大切な要素が就寝時刻! |
15/02/23 |
お酒を飲むと出てしまう傾向は! |
15/02/20 |
ミトコンドリアは生命現象の要! |
15/02/04 |
日本人の食が、肉食動物に変わってしまった! |
15/01/25 |
「雨」をどう感じるかは人によって違う! |
15/01/22 |
脳を使うことが、ボケの予防になる! |
15/01/12 |
有酸素運動をべースに筋肉の負荷運動を加える! |
14/12/17 |
ガン細胞も「一緒に生きよう」となだめると! |
14/12/15 |
発ガンの予防効果がある食品! |
14/12/13 |
光の点滅は目を疲れさせる! |
14/12/07 |
生活を改善するとがんの治りがよい! |
14/12/06 |
海馬の幹細胞だけは再び増える! |
14/12/05 |
トランス脂肪酸を減らそう! |
14/11/20 |
人体の熱(体温)の約40%は筋肉で産生される! |
14/11/16 |
なぜ、がん細胞が増殖してゆくのだろう! |
14/11/09 |
コレステロールは健康を害する? |
14/11/08 |
活性酸素は、細胞を興奮させて元気にする効果もある! |
14/11/07 |
歩行は、心臓の働きを助ける! |
14/11/06 |
心の状態によって、人間の吐き出す息の成分はは違う! |
14/10/28 |
水道水を直接飲用することは! |
14/09/21 |
「医者いらず」アロエ健康法! |
14/09/17 |
目に見えない有害物質は始末におえない! |
14/08/31 |
左右、どちらの耳で聴くか! |
14/07/25 |
声帯は意外にデリケートな器官! |
14/07/22 |
依存症に陥りやすい性格! |
14/06/26 |
さまざまな菌やウイルスとの共生! |
14/06/19 |
ときには食事を我慢して、脳に厳しさを教えてあげる! |
14/06/18 |
「飽食の生活」は歴史上、稀な現象なのです! |
14/06/17 |
脳から薬が出るベストな状態は、リラックス! |
14/06/08 |
室内の観葉植物が人間の気分を和らげる! |
14/05/28 |
遅くても夜の12時には床に就きたいもの! |
14/05/23 |
寝ている間に脳が悪いところを全部チェックする! |
14/05/22 |
健康管理に「おおよそ」の思想を! |
14/05/14 |
アレルギーに悩む人が増えてきた! |
14/05/05 |
健全な精神は健全な身体に宿る! |
14/05/02 |
過食は老化を促進し脳にも悪い! |
14/04/29 |
日本式の食べ方は非常に合理的! |
14/04/06 |
お風呂でリラックスするためには! |
14/03/14 |
家でぐうたらな生活をしていると! |
14/03/06 |
歩くことは大脳を活性化させる! |
14/02/18 |
相手の時間を犠牲にしても自分の時間を増やしたい! |
14/02/12 |
体が冷えると満腹感の基準が上げられる! |
14/01/13 |
子どもの嫌う食べもののほうが健康食品! |
14/01/08 |
腸は人体最大の免疫器官! |
13/12/26 |
ウォーキングは習慣、歩き終わって帰ってきたらごほうびを! |
13/11/28 |
勉強に飽きたときは散歩がいい! |
13/11/22 |
健康管理に「おおよそ」の思想を持ち込むこと! |
13/11/11 |
伸縮自在、折り曲げ自由に歩くことを楽めばよい! |
13/11/05 |
息をつくヒマもないくらい忙しい! |
13/09/15 |
汚れた血液を供給される全身の細胞も大迷惑! |
13/09/02 |
神経痛は西洋医学では治療法がない場合が多い! |
13/09/01 |
姿勢が悪いと血管や神経の圧迫が起きる! |
13/07/26 |
下痢は緑茶に梅干し! |
13/07/25 |
ガン細胞は永遠に増殖する! |
13/07/24 |
生命体は自分自身では失敗しない! |
13/07/22 |
農民より漁民が若い! |
13/07/12 |
ストレスとは物質の歪んだ状態! |
13/07/10 |
細胞ごとに1千個から2千個の発電所がある! |
13/06/21 |
一日一万歩程度歩くのがいいとされている! |
13/06/02 |
何も考えず一日中ベッドに横になってみる! |
13/06/01 |
古い血液が滞れば細胞の「錆び」は進む! |
13/05/15 |
週に一度でも、夜、早めの就寝で体内時計を調整しよう! |
13/05/09 |
体の“冷え”はなぜ起こるのか? |
13/04/28 |
強くストレスを感じた日は鍋ものがおすすめ! |
13/04/04 |
「冷え」で血の巡りが悪いと細胞の機能は落ち、狂う! |
13/03/26 |
体は飢餓状態には強くても、飽食の状態には弱い! |
13/03/14 |
ガーデニングと利用した治療方法! |
13/03/06 |
背骨には、心身の活動をコントロールする神経が通っている! |
13/03/01 |
鉄分の補給はそう簡単ではない! |
13/02/26 |
大した運動量をこなしていない現代人には! |
13/01/29 |
認知症にはいろいろな原因と症状がある! |
13/01/27 |
感じたり、考えたりしないと、脳は退化する! |
13/01/22 |
散歩やジョギング、登山、断食などの効果! |
13/01/17 |
大気汚染によって細胞は確実に錆びる! |
13/01/08 |
自律神経のバランスが乱れた人ばかり! |
13/01/06 |
100年前までは伝染病にかかると命を落としていた! |
12/12/21 |
身の回りには、さまざまな心配事がある! |
12/12/20 |
紀元前400年頃に、食べ過ぎが病気を招くと! |
12/12/11 |
がんの治癒と食事には大きな関係があるに違いない! |
12/12/09 |
野生の動物はすべて偏食! |
12/11/28 |
ヒトの細胞を培養すると60回程度で分裂が止まる! |
12/11/17 |
人間に近い種のものを食べていると、脳神経細胞を錆びつかせる! |
12/11/16 |
人間の脳は酸素とブドウ糖を栄養として活動! |
12/10/28 |
体の具合が悪いときは、あまり食べず回復を待つ! |
12/10/15 |
想像力の発揮は神経細胞を活性化させる! |
12/10/14 |
生存期間を左右するもの! |
12/10/07 |
人間の血液型は、腸内細菌によって誕生したもの! |
12/10/06 |
細胞自体は毎日生まれ変わっている! |
12/09/22 |
日本人は長いあいだ肉食を忌み嫌っていた! |
12/09/21 |
大型の草食動物と触れ合っている子はアレルギーにならない! |
12/09/15 |
日本でもっともうつになりやすいのは! |
12/08/24 |
ちょっとした刺激で逆に元気になる! |
12/08/11 |
健康心理学での習慣の判断基準! |
12/07/11 |
男がストレスに弱いことが、サルの実験で証明! |
12/07/10 |
新聞を音読するだけで脳が活性化される! |
12/06/24 |
現代人は自分の体調に無関心な人が多い! |
12/06/06 |
いつも心に、輝く太陽のような「光」を抱いて! |
12/05/31 |
朝の太陽は新しいエネルギーを私たちに恵んでくれる! |
12/05/25 |
脳は眠っている間に今日の疲れをとろうとしている! |
12/05/24 |
風邪を引くというのは身体が弱っている証拠! |
12/05/10 |
思いのままに生活していると、体内時計が狂ってしまう! |
12/04/29 |
食べなければやせられる、これはまったくの机上の空論! |
12/04/20 |
まともに生きていることは「とてつもないこと」! |
12/03/18 |
骨粗鬆症などの予防にサプリメントを飲んでいるがそう簡単にはいかない! |
12/03/16 |
栄養不足は自律神経のはたらきを鈍らせてしまう! |
12/03/13 |
人生の破綻や自然災害による荒廃などは、胸から上の部分に影響する! |
12/03/02 |
脳科学からの、うつ病の治療! |
12/02/22 |
人間の体は、脳と体が車の両輪のような関係にある! |
12/01/20 |
食べすぎると免疫力が低下する! |
11/12/25 |
東洋医学と西洋医学はつねに対立してきた! |
11/12/07 |
カルシウムには、脳細胞の興奮を抑える働きがある! |
11/12/06 |
「よく噛み、よく歩く」と賢くなる! |
11/12/05 |
脳が炭水化物である糖質を大量に消費! |
11/11/29 |
寝相にその人の性格や心理状態が! |
11/11/18 |
食・睡眠・運動に関する習慣を振り返る! |
11/11/17 |
風土に合った食材をもっとしっかり! |
11/10/17 |
ヤママリンは細胞分裂の激しい細胞だけを狙って眠らせている? |
11/09/17 |
ブドウは、腸の汚れや血液の汚れを浄化してくれる! |
11/09/11 |
自分の意にそまない人間関係に耐えなくては! |
11/09/10 |
右脳は高齢になったほうが発達するという説も! |
11/08/30 |
プロの将棋は悪手を指した方が負けるんだ! |
11/08/29 |
ブルーマンデーが医学的にも証明された! |
11/08/27 |
漫然とした生活は脳の衰えを招く! |
11/08/26 |
病気にかからない医学を完成させればいい! |
11/08/14 |
気力が病気に打ち勝つ一つの武器となり得る! |
11/07/09 |
サーチュイン長寿遺伝子! |
11/07/05 |
夏生まれの人は心臓と小腸の働きは盛ん! |
11/06/28 |
心臓は疲れずにいつまでも動き続ける! |
11/06/26 |
戻りの血液の流れを助ける方法の一つ! |
11/06/07 |
活性酸素で遺伝子(DNA)が傷つけられていく! |
11/06/06 |
がんや動脈硬化などは活性酸素が関係する! |
11/05/26 |
元気で自由な今を精一杯生きることのほうが大事! |
11/04/22 |
心の健康にも目を向ける必要がある! |
11/04/13 |
長年同じテンポで生きてくると疲労のオリのようなものがたまってくる! |
11/04/06 |
自分一人で考えていても、どうしても解決法が見つからない場合もある! |
11/03/28 |
充実感というものが眠りに不可欠! |
11/01/18 |
健康はすべての自由で第一のもの! |
10/12/15 |
アルコールと攻撃性は関連があるか! |
10/12/02 |
「脳」も「体」もそれなりに「いきいき」を保つ! |
10/11/30 |
適度に体を動かすと、精神的な疲れも楽にする! |
10/11/25 |
10分間のウォーキングを4回行ったほうが! |
10/11/09 |
怒らない方が絶対に得だ! |
10/10/25 |
有機栽培された野菜が人気! |
10/08/27 |
「食」は歩くこととともに大切なこと! |
10/08/22 |
赤ちゃんに関しては、ハチミツを食べさせてはダメ! |
10/08/12 |
できるだけ長く生きたいのなら! |
10/05/28 |
人間は宇宙の「気」のエネルギーをもらって生きている! |
10/05/02 |
体に必要な薬は脳の中で全部できる! |
10/04/15 |
食事は人の命を支えるためにもっとも大事! |
10/03/30 |
病原菌に感染しても、発病しない体をつくること! |
10/03/26 |
子育ては何より病気をさせない子育てを! |
10/03/25 |
睡眠はなぜ大切なのか! |
10/03/23 |
肯定という視点が必要! |
10/03/11 |
スランプ状態というのは、ヤル気がダウンしている状態! |
10/02/12 |
医療は患者の絶対服従を前提として成立している! |
10/02/08 |
細菌が体の中で炎症を起こすのは、血液の中が汚れているから! |
10/02/01 |
「受容」というのは、あるがままを受け容れるということ! |
10/01/29 |
食べるものが脳の健康に関係する! |
10/01/28 |
右脳人は、目覚まし時計を使わないで起きます! |
10/01/26 |
自分の心の中の衝突から、不安感が生まれる! |
10/01/20 |
日本ではストレスへの対処法が考案されてきた! |
10/01/18 |
バカにつけるクスリはある、ということもあっていい! |
10/01/17 |
「うつ」や「やる気」喪失の原因は脳にある! |
10/01/15 |
ボケを運んでくる最大の要素は、孤独であること! |
10/01/03 |
快い香りはリラックスやリフレッシュ効果を持つ! |
09/12/24 |
心を蝕む「やせ願望」拒食症 |
09/12/03 |
人には生体としての「リズム」は約25時間! |
09/11/10 |
健康診断を受けただけで安心? |
09/10/27 |
健康法はアバウトなほうがいい! |
09/10/18 |
困難に直面したら、できることがあればそれをやる! |
09/10/08 |
メッセージは、言葉だけではない! |
09/09/30 |
脳からワクチンを出すことができる! |
09/09/21 |
人間の心には、無意識の領域がある! |
09/09/08 |
内部の発想は、外部の変化との間でずれを生じやすい! |
09/08/31 |
冷え性はストレスと深い関係がある! |
09/07/25 |
“風土に合った食材”をしっかり摂る! |
09/06/20 |
“寝起きをよくすること”にもっと気を使おう! |
09/06/17 |
“健やかな心”さえあれば、毎日を感謝できる! |
09/06/10 |
“喜怒哀楽”も、ボケ防止には必要! |
09/06/05 |
“低血圧”はほっておいてはダメ! |
09/06/02 |
塩分と血圧、赤色と血圧! |
09/05/31 |
“よい食事タイム”を持とう! |
09/05/29 |
“時差ぼけ”の慢性化は怖い! |
09/05/23 |
二日酔い対策は“迎え酒”がよい? |
09/05/23 |
“断食”の活用! |
09/05/22 |
“自然の治癒力”も信じよう! |
09/05/19 |
“あいまいさ”を受け入れることが必要! |
09/05/16 |
“とても悲しい気分”、とにかく身体を動かそう! |
09/05/16 |
“頭の疲れ”は、身体を動かしてとろう! |
09/05/14 |
身体を鍛えるばかり、“頭も鍛えなければ”! |
09/05/14 |
“眠るにも体力”がいる! |
09/04/20 |
夫を“早死にさせる”手口! |
09/03/28 |
年をとるほど“刺激”が必要! |
09/03/25 |
頭脳労働に“音楽”は利用できる! |
09/03/20 |
“食行動の異常”の改善は、まず、睡眠の改善! |
09/03/18 |
“評価する能力”が人生を決める! |
09/02/25 |
頭の良さは“好奇心”と“集聴力”! |
09/02/04 |
遺伝子に“老化プログラム”は組み込まれている! |
09/02/02 |
抗菌グッズには“何が塗ってある”と思いますか? |
09/01/31 |
“クスリ依存”と三日坊主の関係! |
09/01/27 |
“ストレス解消法”は昔からあった! |
09/01/26 |
“ビタミンD”の予防効果! |
09/01/13 |
自分から働きかけ「何かいいこと」を起こそう! |
09/01/12 |
子供への要求は“まあまあ”と“ぼちぼち”で行こう! |
09/01/11 |
“遺伝子”を不死に設計したののは誰か? |
08/12/10 |
“子供の偏食”にはどのように対応したらよいのか? |
08/12/09 |
“騒音による目覚め”は、脳の覚醒にはよくない! |
08/11/28 |
“心理的不安の火消し役”は、もっともっと必要! |
08/11/08 |
「音読」や「百ます計算」が脳を活性化する! |
08/09/21 |
成人病の危険因子は“中年からの生活習慣”の中に多い! |
08/09/20 |
「心構え」は日々の反復訓練する努力が必要! |
08/08/08 |
「自分の想像力」によって不幸になるなんて! |
08/07/10 |
「気まま旅」「ついで旅」“何か”がある! |
08/06/18 |
年齢を経るにつれ、様々な衣が心を堅く、重くする! |
08/04/11 |
「イメージの世界を元気」で健康に! |
08/03/31 |
「体調」は「性格」に大きな影響! |
08/03/12 |
「お互いに認め合う」関係は健康にも寄与する! |
08/02/23 |
「実際の自分」でいよう! |
08/02/19 |
「怒る」をコントロールできるか! |
08/02/15 |
細胞に「酸素」を充分に送り込もう! |
08/02/13 |
「生き甲斐」が健康をつくる! |
08/01/31 |
「運動」は食べることと同じと考えてみては! |
08/01/30 |
「意識」が健康をつくることに気づきましょう! |
08/01/28 |
体を動かすことが、ストレスの抵抗力アップ! |
08/01/24 |
習慣をコントロールしてみよう! |
08/01/22 |
ストレスは「泣き」と「逃げ」で解消もある! |
08/01/19 |
「健康になりたい!」という気持ちが大事 |
08/01/15 |
細胞に酸素を供給しよう |
08/01/08 |
「意識の持ち方」が健康を左右するようですね。 |