頭の“トレーニング”に、いろいろな方々の“知識”を組み合わせて遊んでみてはいかがですか。
 組み合わせて「遊び」、出来上がったのを見て「うむ!?」、「感心!」、「違っているだろう!」等々、何かの“きっかけが見つかれば”いいですね。
社 会
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 
2015年 2016年 2017年 2018年
Topへ
Blog
掲載日
標         題
18/03/12 漢民族の文化こそ世界の中心?
18/02/07 「変な行動を奨励する」文化!
18/01/23 産業が発展すれば環境汚染が進むが!
17/09/10 東京のような都会よりも地方のほうが!
17/07/14  リーダーは何事も迅速に対処!
17/05/03 皆と同じ行動をすると安心?
17/05/01 復興は「自分のため」ということを忘れない!
17/03/26 感動の心のまま寄付に走る?
17/03/24 力を合わせればうまくいく、そうとも言えない!
17/03/06 多忙な都市生活は、自分の考えを失わせる!
17/02/14 日常的に生身の人間と触れ合う機会が少ない!
17/02/07 悩みや不安があれば兆候が!
17/02/05 昔に比べて幸せな顔になっていないのは?
16/12/10 ギャンブル依存は原始的な本能か?
16/11/20 災害復興をどうとらえてるか!
16/10/02 便利さは工夫の余地をうばう!
16/09/24 孤独でふてぶてしい人は騒動が好き!
16/09/14 「竜宮城」のような生活が実現しつつある現代!
16/09/10 便利な社会はメタボ型の体型を生む!
16/08/03 障害者をチャレンジ・パーソン(挑戦者)と呼ぶ!
16/07/28 理想は、決して到達することのできないこと!
16/04/24 自然災害が起こると!
16/04/23 既成宗教の時代認識のズレ!
16/02/06 お互いの「互」という字は握手をしている姿?
15/11/25 前頭葉の老化した人間が増えると!
15/11/16 『母なるもの』を見つけられない人!
15/10/30 都市部では液状化現象が怖い!
15/09/23 都会と田舎の双方に交互に暮らす!
15/09/21 渡来人が新技術をもたらし定着した!
15/09/20 天災は忘れたころにやってくる!
15/05/24 視点を変え、いい加減(ほどほど)に!
15/05/09 変化は主流からではなく傍流から怒る!
15/04/01 多品目の食材を食べると犯罪が少ない!
15/03/15 たとえ侵略戦争でも『自衛目的』と嘘をつく!
15/03/14 民主主義的な決定には、最善はない(最悪もない)!
15/03/07 ドライであるあまり空虚な孤独に陥るとしたら!
15/02/26 だんだん年を重ねて!
15/01/27 人間の思考は臆病だ!
14/11/14 「自分はダメな人間だと思うことがある」と答えた高校生の割合!
14/11/04 地方創世を行うには、首都が破壊されること?
14/10/14 差異ばかりに目を向けていると!
14/10/09 胎児のころから脳にも性差が出てくる!
14/10/04 今、男はどこかしょぼくれている!
14/10/02 日本人は過保護の環境の中で、ぬくぬくと生きている!
14/09/05 すべて人間関係からはじまる!
14/08/17 都会の生活はせかせかしているというのは間違い!
14/08/01 自分が自由を謳歌する影として悪が生じる!
14/07/11 中国では、仕事が地方へ分散しはじめた!
14/06/23 普通は、ペルソナ(仮面)をつけて生活している!
14/06/14 中国人は何を拠り所に生きているか!
14/06/13 「人の心」が最大の制約!
14/06/10 都市計画に風水の思想を取り入れた!
14/06/05 経済よりも文化が上位概念の時代に突入したようだ!
14/05/18 「和」そのものが大事だと思う日本人!
14/04/24 クルージングが人気になっている!
14/04/18 かつて明治時代までは!
14/04/09 「良心が許さない」という言葉を聞かなくなった!
14/03/25 明日も通用するとは限らない!
14/03/09 我々は、自然の一部に過ぎないことを心得て!
14/02/23 変えるべき時期にきている「科学」というものの見方!
14/01/05 先進国は、もう十分に満ち足りているではないか!
13/12/08 超満員の通勤電車の詰め込まれ!
13/11/27 遊びの時は決して遅刻してはいけません!
13/11/08 ついつい失礼な要求に「いい顔」をしてしまう!
13/10/17 完全でなくても価値はある、とする社会は平和!
13/10/14 古きよき伝統が商売として残っているのはごくわずかの国だけ!
13/10/03 幸福は、幸福感です、主観的な感情です!
13/08/15 日本は「第二の敗戦」に至ったのだろうか!
13/08/13 現実世界は、むしろ、○にも×にも△にもなる!
13/08/06 日本人は東洋的な考え方に徹するほうがよい!
13/08/04 「戦う精神」を持てなくなった戦後の日本人!
13/08/03 社会構造が転換を迫られている!
13/07/18 弔問に訪れたときの言葉!
13/07/17 心当たりもないのに、どんどん生気を奪われる場所!
13/07/16 ゆっくりあるべきものを早くしてしまった!
13/06/12 都会に行けば何とかなるだろう!
13/06/07 「自分磨き」みたいなものにも積極的に金を使う!
13/05/29 自分だけがヒューマニストであるがごとく見せつける人たち!
13/05/27 金や地位以上の大きな視点から見てはどうですか!
13/04/21 犯罪の抑止力は階層分化社会では機能しない!
13/03/31 前の世代が後の世代を罵るなぞは生理現象の類なのだ!
13/03/08 他人の顔色をたえずうかがい一喜一憂して暮らさなくては!
13/03/04 過保護の心理を探求していくと親のエゴ!
13/03/03 私利私欲は自己保存のために不可欠なもの。しかし!
13/03/02 自分の基準にも、ときどき目を向けてみよう!
13/02/20 二者択一の矛盾に悩まされることが少なくない!
13/02/15 肯定できるのは明治以前の日本人の姿!
13/02/02 片隅の幸福、小さな平和を求める!
13/01/26 農民は「生かさず、殺さず」それは誤り!
13/01/09 資本主義では、なるべく周りの不幸を見ないように!
12/12/27 思春期が成長・発展へのステップ!
12/12/12 日本人は、必要性が物事を善にしてしまう!
12/12/08 興味を抱いている場合ほど脅しは弱い方がいい!
12/12/05 人間が守るべき規範が「礼」が廃れたせいで国家が分裂した!
12/11/30 かつての旅は、道中が楽しかった!
12/11/26 日本人は、他人が自由勝手に行動する権利を認めていない!
12/11/20 社会的正義感を高めるための、具体的なトレーニングが必要!
12/11/19 他人から声をかけられたら、キチンと返事をすること!
12/11/10 人は、「数」に価値を見出す!
12/11/05 「なりゆきにまかせる」は日本人の精神風土!
12/10/11 相手のメリット強調しながら、自分の利益に熱心!
12/10/03 貧富の差が広がると治安が悪くなる!
12/09/30 なにげなく交わしている挨拶、実は有用なのだ!
12/09/06 居眠り運転の車は左に寄る!
12/08/14 緊急事態は相談上手と下手が明暗を分ける!
12/08/10 モラルというのは、多数派が信じている考え方!
12/07/27 結婚は一段階を越え別の段階に入るもの!
12/07/23 自然エネルギーを利用の制約!
12/07/14 独り日本だけが自国を否定している!
12/06/30 人は、「数」に価値を見出す!
12/06/16 自分たちの無責任な行動を合理化する!
12/05/30 若者を期待する社会のしくみが必要!
12/05/23 昔は、自然に地域共同体のなかでの各家の役割が決まっていた!
12/05/01 人々の意識を正しい方向に!
12/04/21 もう一度「郷に入っては郷に従え」!
12/04/17 「誰が一番ストレスを被っているのか」大会でも開いたらどうか!
12/04/08 ゆったりした時の流れのなかで人生を楽しむ!
12/03/29 みずから防衛するという意識がなかった!
12/03/20 そばにいるだけで、その人物の体温がじんわりと伝わってくる人!
12/03/09 現代の核家族の4タイプ!
12/03/07 人間の胎児の基本型は女性だ!
12/03/06 単一民族性の高い日本社会!
12/03/04 アルコール依存症は先進国ほど多い!
12/02/20 文明というのは三つのことを追求してきた!
12/02/16 病院の起源は「救貧院」と呼ばれる施設!
12/02/04 日本人女性の働き方の特徴!
12/01/31 当たり前のことがすぱらしい!
12/01/24 人類は自分たちに役立つことばかりを求めてきた!
11/12/29 いくつになっても目を使うことが大切!
11/12/16 現在の各界トップでは再生も改革もできない!
11/12/13 日本人は他人、他者に対する想像力をみんなが身につけないと!
11/12/10 地盤沈下は新しい状況に対処できていない結果!
11/11/24 「他人がどうみているか?」ということが大問題!
11/11/20 民主主義とは劣等感の強い国民には適していない!
11/11/14 「一身にして二生を生きる」という生き方!
11/11/13 保護され守られてきた業界や企業は淘汰される!
11/11/12 自分を犠牲にしすぎた人が老けた人だ!
11/11/08 「生きる」ということの前提が変わってきた!
11/10/01 自分が落ちぶれた時にだけは平等を望む!
11/09/25 昔、母親と喧嘩している中学生などはいなかった!
11/09/18 自分自身のために人生を生きる価値観が定着してきた!
11/09/16 我々は何を中心に集まり直すのか!
11/09/15 集団の一員としての生き方を打ち立てる!
11/09/13 人間関係の文化は東北日本型と西南日本型がある!
11/09/09 人のために生きていくこと!
11/08/25 日本は昔から劇的に変わる国だ!
11/08/23 どちらへもなびく、という生き方が得をする世の中になったのか?
11/08/21 相手を尊重することから、あらゆることが始まる!
11/08/06 技術っていうのは包丁と同じ、使い方しだい!
11/07/24 AかBか迷ったら、無難なほうを捨てる!
11/07/17 「上から目線」は「支配欲求」のサイン!
11/07/10 「したいことなんて、別にないのに」という社会!
11/06/27 足元にある幸福や満足を体感! 
11/06/19 価値の中心に“人”が置かれるのが社会!
11/06/16 大阪人はとても強い、悲惨な状態にある当事者が笑っている!
11/06/15 生きている限り常にリスクがつきまとう!
11/06/13 独り日本だけが自国を否定している!
11/06/11 未来社会は、無原則の流動、変化の世界!
11/05/31 ボランティア活動は、自分自身のためにやるものだ!
11/05/25 都市でも男時の街がさびれ、女時の街が栄えている!
11/05/24 仕事にのみ打ち込んで老いこむ時代は去り!
11/05/22 省エネで生きるには、大都会に住むに越したことはない!
11/05/16 今日から明日の情報は、変貌する街そのものだ!
11/04/26 水素エネルギーのほうが、これからは有望!
11/04/22 美学が失われている、必死になって考えていないからだ!
11/04/16 欧米ではミニマリズムということがいわれ始めた!
11/04/15 社会生活というものが根底からおかしくなっている!
11/04/11 ムラにはムラならではの親密さと安心感があった!
11/04/10 少ない頭金で膨大な借金をしてマイホームを買うなんて!
11/04/09 自分をよく見せるための職業を選んではならない!
11/04/07 問題に勇敢に立ち向かえば、少しずつ前進する!
11/04/06 自分一人で考えていても、どうしても解決法が見つからない場合もある!
11/03/27 いつ個人の生命、財産が脅かされるかもしれない!
11/03/23 悲劇的状況に陥ったと感じた時には!
11/03/08 もともと日本では1日2食が普通だった!
11/03/07 法を軽んじる風潮に慣れると!
11/02/27 常に、原理原則を基準として判断!
11/02/08 新卒の大学生は、少しでもいいお屋敷の奴隷になろうと!
11/02/06 ないものねだりをするお母さん!
11/02/03 文明=秩序を根底から支えているのはエネルギー!
11/01/31 「おせっかい」と「やさしさ」のバランス!
11/01/30 相手に自分が何を分け与えられるだろうか! 
11/01/14 「抑圧」という防衛機制は、ある時爆発する!
10/12/18 現場の第一線ほうが実情を把握している!
10/12/17 「あの死にざまをよく見ておけよ」!
10/12/10 戦国時代には、必ず強者が相続した!
10/12/05 人間の最大の罪は決して殺人ではない!
10/11/23 困難は分割せよ!
10/11/08 「大から小へ」のパラダイム・シフト!
10/10/29 計画通りにいかない社会が始まった!
10/10/24 人が初めて貯蔵したものは「食料」!
10/10/23 環境の変化を感じていない人!
10/10/22 V・I・P並みの扱いを受けている人は外形も一流!
10/10/17 一番こわいのは、無気力になること!
10/10/16 社会には常識というものが必要!
10/10/13 客としてはサービスに対して感謝をするのが自然な感情!
10/10/02 技術だってその根本は礼儀!
10/09/27 自分のことだけ、目先のことだけ!
10/09/24 金銭を媒介しない物々交換や助け合い社会!
10/09/16 人は、常識を頼りに生活をしている!
10/08/28 高齢者はできることは頑張ってやる、できないことは堂々と頼む!
10/08/04 弱者を助ける者がすばらしい勝者になろうとしている!
10/07/22 無駄=悪という発想を捨てること!
10/07/21 今は、1年先を考えてみる。2年先はムダ!
10/07/10 文化を、すなわちソフトウェアを大きく育てること!
10/07/09 男性は自分がいやなことは女性もいやなのだ!
10/07/03 問題は、発生する前には異変がある!
10/07/01 幼児化した大人が蔓延している!
10/06/28 官僚や企業幹部、政治家に、`自浄作用はほとんど期待できない!
10/06/27 敵意があるからこそ、堅苦しい礼儀を守る!
10/06/24 環境に完全に適応してしまうと、それ以上先にゆけない!
10/06/22 社会に対してつけている仮面!
10/06/16 「何もない豊かさ」を追求!
10/06/15 修羅場に強い鍛え抜かれたエリートが必要!
10/06/11 豊かな感性で自分表現が必要な時代!
10/06/09 才能も素質もあるから成功する?
10/06/01 「所有の概念」を捨てて!
10/05/26 地震そのものが怖いわけではない!
10/05/25 とんでもない人間と出会う危険は常にある!
10/05/19 お金はただのエネルギー!
10/05/16 再び徒弟制の時代へ向かっている!
10/05/15 日本にだけ社会の中で生きていけない子供が溢れたのか!
10/05/14 化石燃料に頼り切り!
10/05/09 「いい気なものだな」と思わせる人が少なくない!
10/05/05 リスクと責任から逃げる人!
10/05/04 人間の魅力の要素!
10/04/30 欲ばらないで、少しましな人間になろう!
10/04/27 なぜ私たちの生活は、これまで仕事、職場にりがちだったのか?
10/04/26 採集純農的生活を送ってきた日本人の思考方法!
10/04/25 子どもを一家の気象予報士にするとしっかりしてくる!
10/04/16 知恵のない者たちが多数派になると!
10/04/14 いつでも、どこでも、誰に対しても、同風でありたい!
10/04/06 その人の“いいところ探し”をしてみること!
10/03/16 年をとるほど、ファッションなどを楽しんでほしいと思う!
10/03/15 自分に力がないから、他の威を借りる!
10/03/14 地位なくしてなお人々から心のともしびとして仰がれる人!
10/02/22 企業には、社会に対するマイナスを埋める発想がない!
10/02/21 空気のような神々のあり方! 
10/02/18 パラダイムが変わるとき!
10/02/10 激変時代の急速な到来で、あらゆる価値観を見失った!
10/02/07 就職活動では「心でっかち」が求められる!
10/01/30 日本のお金もちはお金の使い方が下手!
10/01/21 むしろギブ・アンド・ギブでいくべき!
10/01/16 熟年たちが立派に仕事をこなしている理由は「経験の力」!
10/01/10 人を動かせるほど魅力のある人物とは!
09/12/31 大晦日に早く寝ると老けこんでしまう!
09/12/30 今は、一生に3度くらいは失業する時代!
09/12/29 現在の世の中の変化を、どんなパラダイムでとらえたらいいのだろう!
09/12/21 人間社会は、同じ一つのことの繰り返しではない!
09/12/14 心に“遊び”を持っていると!
09/12/09 常にミラクルハッピーな真の幸運力を持つ女になれるのでしょうか!?
09/12/02 効率化とスピードが求められる時代は、もうピークにある!
09/11/25 人間がストレスなく上手に使える道具をつくるのが科学技術の原点!
09/11/20 ワンマン型トップが腐敗しやすいのは万国共通!
09/11/19 出会いとは、あらゆる偶然が重なって起こる奇跡!
09/11/12 お金は、循環させれば大きなエネルギー!
09/11/03 これからの時代は、ギブ・アンド・ギブでいくべきでは! 
09/10/31 自然も、生態系にも“衰弱のサイクル”がある!
09/10/24 「人貧乏」だけはするな!
09/10/10  “けち”というのは、お金が使えない心理をさす!
09/09/26 合理性の追求は、コンピュータからきた発想!
09/09/23 本当に悪いことをする人は「いい人」として人前に現れる!
09/09/15 最小限度にムダをはぶく、それぐらいがよいと思う!
09/09/06 社会から注がれる否定的な言葉!
09/09/02 古い潮はすでに途切れ、新しい潮が寄せてくる!
09/08/24 「おかしな連中」は排除してしまおう、といった空気!
09/08/14 ものごとに感動する感性をとぎすますこと!
09/08/13 当然、生き方も違っていいはず!
09/08/06 “○○待ち人間”はいつの日か幸せになれるのだろか?
09/08/02 人材の質の低下は、重大な問題!
09/07/29 いまは行き場を見失ったかのように停滞!
09/07/27 “情熱”だけが新しい時代を開く!
09/07/21 “偽善”という言葉が、“ポーズ”という言葉に変わっている!
09/07/15 自分の“現在と過去”が未来を作るもの!
09/07/12 都市生活は“仮面”をかぶって生きるもの!
09/07/10 “目先の問題”を長期的未来の問題にすりかえること!
09/07/07 未来は“無原則・流動・変化”の世界!
09/06/26 日本の弱点は“自浄作用”がきかないところ!
09/06/24 金持ちは“多くの気遣い”が必要なもの!
09/06/07 “おしゃべり”が好き人間は!
09/05/28 父なるものの“力の喪失”は、社会を不安にした!
09/05/18 あの“夏の陽を思わす社会の活力”は今は消え失せてしまった!
09/05/17 “不安や恐怖”でさえ、その経験は生きてくる!
“魅力ある大将”を選ぶ時代になった!
09/05/15 点数にならないことは一切しない“曲がった根性”は直せるか!
お金持ちの“財産を失う恐怖感”は、心の安定を失う!
09/05/12 解決策は“解決の手順”ができたとき!
評論家の“ものたりなさ”は何か!
09/05/10 “一人一人が生き方を選ぶ自由”をもっと尊重しよう!
09/05/05 “毅然としたやさしさ”が活力を生む!
09/04/30 社会が認めてしまうのは“エゴイスト”!
09/04/30 二重人格は、むしろ美徳といっていい!
09/04/25 “自分に正直に生きる”と自分勝手は違う!
09/04/24 言い訳と“事実(原因)の説明”は違う!
09/04/23 “中産階級の弱体化”が社会混乱のもと!
09/04/19 社会に“階層”を持ち込む場合は、哲学が必要!
09/03/29 “感受性”をどう磨くか!
09/03/13 正義と正義をぶっつけ合って“何が残る”か!
09/03/01 “自分と自分のまわり”だけが良ければよい!
09/02/11 教育の“制度の競争”があったら!
09/02/09 “面倒だから”生きることを放棄しますか?
09/02/07 状況に応じて自分を変える“カザミドリ”になれ!
09/02/05 “世代ギャップ”は相互の情報不足!
09/01/30 “生存競争で生き残った遺伝子”が、弱い者を淘汰するのか!
09/01/28 「“戦う”という姿勢」は尊いものと、理解しておくこと!
09/01/19 “人間という生物の限界”が見えてくるのか?
09/01/08 変化は「傍流・マイナー」から生まれる!
09/01/06 「社会の変化」には“自らの変化”で対応!
09/01/05 すべてにおいて“安易”は、社会的に注意が必要!
08/12/27 “他人への心遣い=社会性”が低い、嫉妬も阻害要因の一つ!
08/12/22 金を持ったまま“死ぬ”のかな?
08/12/14 「管理社会」だからこそ、笑顔が大事!
08/11/25 “道徳や規範”は弱い人間の“心のいじめ”に使われる!
08/1/17 社会から受ける“恩恵”に感謝の気持ちを!
08/11/07 未来人の特性は“変化ある生き方”が必須!
08/11/06 “理不尽”先にした者勝ちなのか?
08/11/02 “変化への対応”は機敏であれ!
08/11/01 “変わることができる”ことが、今の時代には不可欠!
08/10/25 “巧妙は社会”になってしまった!
08/10/23 本から学ぶ以外に“学ぶべきこと”がある!
08/10/22 “摩擦や衝突を避ける”現代っ子、衝突し、そして解決方法を学ぼう!
08/10/19 「世間体、見栄、外聞」を気にすると“自分の人生”にはならない!
08/10/18 「より高く」「より広く」「より深く」物事を見られるか?
08/10/11 “自分だけが得すればよい”社会が定着するのか!
08/09/29 「他人の存在を無視」という新しい種類の“わがまま”が蔓延!
08/09/04 「小さな変化」に気づき、“考えてみる”ことを大事にしよう!
08/09/03 なんでもいい「目標さえあれば」頑張ることができる!
08/08/30 むかし“極楽とんぼ”という言葉があった、能天気な生き方もよいのでは!
08/08/05 「後光効果」という飾りが、「ひと押し」の役目を果たすことも!
08/07/20 「さしてもろうている」気持ちが、円滑な人生をつくる!
08/06/19 ウチワ(身内)・ヨソモノ(他人)意識は、社会にプラスかマイナスか?
08/06/09 他人との比較は「あなたは劣っている」をつきつけること!
08/06/03 「変化するもの」だけが生き残る!
08/05/30 「競争」は生物の基本原理ではない!
08/05/17 「継続された劣等意識」が危険な社会をつくる!
08/04/29 “楽”に生きるには「執着しないこと」!
08/04/09 さわやかな「泥臭さ」も必要!
08/02/12 むかしは、危険は承知ながら「自由な社会」もあった!
08/01/27 異質な人々の集合体が“社会”というもの!