頭の“トレーニング”に、いろいろな方々の“知識”を組み合わせて遊んでみてはいかがですか。
 組み合わせて「遊び」、出来上がったのを見て「うむ!?」、「感心!」、「違っているだろう!」等々、何かの“きっかけが見つかれば”いいですね。
組 織
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 
2015年 2016年 2017年 2018年
Topへ
Blog
掲載日
標         題
18/03/20 逃げ方の代表「どうしましょうか?」
18/03/14 強い立場を利用して!
18/01/27 上司から言われた通りに!
18/01/10 一人相撲ではみんなの力を引き出せない!
17/10/30 「よい子」、「上をヨイショ」は、ハイリスク!
17/10/28 ストレスは吐き出す息にも毒が出る!
17/08/27 叱責をするにしても、表現の仕方ひとつ!
17/07/06 集団での意思決定の良し悪し!
17/04/01 損得勘定抜きの言動が信頼を生む!
17/03/22 業績評価型組織によっては上司の顔色を窺う!
16/10/08 「見解の分かれるところですね」で終わる会議!
16/09/30 「らしさ」を強調する人は相手支配したがる!
16/09/22 気魄誇示屋とは何か!
16/09/16 本心では聞く気などない、聞くポーズをとっている上司!
16/07/02 特権にふりまわされて自滅!
16/06/28 責任転嫁は事態を改善する力を失う!
16/06/12 会社の物やお金を私的流用はいけない、誰でも知っている?
16/05/16 昨日の残業は本当に必要な残業だったの?
16/04/29 キャリアを求められる時代!
16/04/22 相手の名前を入れた挨拶に変えて!
16/04/16 新しい関係を築いていくには!
16/03/12 人を使う立場にある人は、つとめて長所をみること!
16/03/10 強い結束力を持った集団の弱点!
16/02/15 実力以上の仕事は疲れる!
16/01/19 それぞれに、それぞれの、立場・事情がある!
16/01/09 立場によってできないことは何だろうか?
15/12/19 下位者の発言内容は、充分には聞けていない!
15/12/07 指導者がやることは二つある!
15/10/12 前と正反対をする人は、自己顕示欲の一種かも!
15/09/03 組織内では、さしたる疑問も抱かず対応行動を!
15/08/28 本当の休養とは、仕事以外のことで過ごすこと!
15/08/22 「カロウシ(過労死)」は国際語になっている!
15/07/20 名のある者の名の威力をかりて!
15/07/13 ミスが多い時間帯は、午後の1〜2時!
15/06/15 鼻持ちならない人の人生は、だんだん辛くなる!
15/05/20 優秀すぎるマネジャーでは部下は育たない?
15/05/18 “恐怖政治”は心を離反させる!
15/04/25 対立は一方から解消しようとしてはならない!
15/04/21 日本のサラリーマンはしたたかなのです!
15/04/10 苦手な同僚に対応するには!
15/03/16 自分に力がないとムリをする!
15/03/06 エリートサラリーマンほど孤独に弱い!
15/03/05 社風は、行動や意思決定のブレーキになる!
15/03/01 会社選びは企業風土が大事!
15/01/05 優れたトップほど思い込みが強い!
15/01/04 上司や部下とうまくつき合うためには!
14/11/13 「すみません。わかりました。」は、事を収める力量があるということ!
14/10/08 みんなホンネを出し合って!
14/09/05 すべて人間関係からはじまる!
14/09/04 男は肩書きをどう外せるかがハードルだ!
14/06/30 問題解決に「ゲーム」と「ドラマ」の要素を!
14/06/28 低レベルの仕事がある、と思い込んでいると!
14/06/27 完全とか完成を追いすぎて来た!
14/06/07 呼びつけて得られる情報だけに頼ってもダメ!
14/05/31 変化は、傍流、マイナーから生まれる!
14/04/25 新入社員のころにつけていた仕事用のノート!
14/04/14 円卓で対話すると、話し手の印象が変わる!
14/04/07 掃除をさせるとダンドリ力がわかる!
14/04/04 番犬になろうというなら、どんな偉い人にも近づける!
14/03/29 上司は、避けてはいけないということ!
14/03/25 明日も通用するとは限らない!
14/03/15 今この仕事をやっていると自分を好きになれる!
14/03/07 避けて通れぬことを避けようとしない人!
14/03/05 無口な部下が一番危険!
14/02/25 人の思いも熱伝導に似たところがある!
14/02/17 大脳は大切に使用すれば70〜75歳が最も働きがよい!
13/12/27 ウチの会社は下からの意見がなかなか出なくて!
13/12/13 “手をつけた仕事から片づける”こと!
13/11/01 「空気を読みすぎる」傾向が強くなってきている!
13/10/12 企業が経営に行き詰まる原因!
13/10/05 ハンパな才能、ハンパなプライドは周囲を閉口させる!
13/08/29 頼朝は、信ずべきを疑い、疑うべきを信じた!
13/08/23 全く同じ仕事をしていながら!
13/07/05 その人を下から見るときに一番よく鑑定ができる!
13/06/26 ゴマすりは、他人の足ひきが上手!
13/05/24 本来、サル社会にはリーダーは存在しない!
13/05/22 褒美で釣った天下の脆さを歴史は示している!
13/05/19 人から何か指図されるのを待っていてはダメなのだ!
13/05/01 顧客との接点たる現場が最も大切な場所!
13/04/19 一番必要なのが「儲けぐせ」だ!
13/03/15 現場が活性化することが大事!
13/03/11 必要なときバックアップをして成功させること!
13/02/11 きちんと責任を持って請け負うことが大切!
13/01/25 「よくわからないですけど……」と前置きをする!
12/11/27 切れ味は鋭いより鈍のほうがいい!
12/11/12 信頼感に最も大きな影響を与える指導者の要素!
12/10/19 何よりも関係者に関心を持ってもらうこと!
12/08/21 規則は、破るためにもある、ただし……!
12/08/05 共通の敵をつくることはきわめて有効な方法!
12/06/29 社長が会長になるとき、自分よりボンクラな人材を社長に選ぶ!
12/06/04 会議の進行の段取りに悩む前に!
12/05/29 “組織は疲労するもの”ということを当然のこととしよう!
12/05/27 4時間は話を聴いても、覚えているのは、8分間分以下!
12/05/19 戦国時代、無能な武将の軍団は滅びるしかなかった!
12/05/02 リーダーたる者、みずからの徳と能力を磨け!
12/04/11 自主的に動かない雰囲気があるとすれば必ずわけがある!
12/04/10 「何のために会社に来てるんだ」こういうセリフは卑怯!
12/04/09 飲みに行ったときにしてはいけない話!
12/03/22 組織とは、ある価値観に共鳴する共同体!
12/02/03 理屈だけで動かそうとすると必ず弊害が起きる!
12/01/19 リーダーの“自分ちゃん”性格は手に負えない!
12/01/14 人間がつよくなるのは、つねに困難を通してだ!
11/12/27 理屈を言う以上、必ず自分も実行できなければ!
11/12/17 いい企業はどことなく泥臭いところがある!
11/12/16 現在の各界トップでは再生も改革もできない!
11/12/02 人を逃さぬ魅力!
11/11/25 人は、自分のことを理解してくれる人のために動く!
11/11/09 グズグズして決断できないでいると必ず災いを招く!
11/11/05 埋もれている自分の能力を見出してくれ!
11/10/31 ほめ言葉を効果的に使うと脳機能が活性化する!
11/10/29 あれもだめ、これもだめと!
11/09/08  正義への「囚われ」という落とし穴!
11/08/25 日本は昔から劇的に変わる国だ!
11/08/22 リーダーとして不都合なのはヒステリー性格!
11/08/16 根性は、勇気といってもいい!
11/07/22 「自分の話をきいてくれた」ことに対する満足!
11/07/16 悔いのない人生は、この世の中にあるはずはない!
11/07/06 三十歳を過ぎてしまうと、即戦力としての期待!
11/07/04 仕事をしているのは、血の通った人間だ!
11/06/23 勇気が欠けていると告白する幹部はいない!
11/05/30 ぎりぎりのところまで反対を続ける!
11/05/29 自信が過剰になりかけたとき!
11/05/27 自分の顔つきひとつコントロールできないようでは!
11/05/20 「他人がしているから自分もゆるされるだろう」というエゴ!
11/05/17 批評は、やる気にとって有害だ!
11/05/03 無目的の好奇心の流れが大切!
11/04/14 どうやったら品性というものを見抜くことができるか!
11/03/29 答えを先送りする人は、もう勉強し倒した挙げ句に、先送りにする!
11/03/16 事件が明るみに出て、集団から解き放され、個に舞い戻る!
11/03/15 活力ある企業は共通して将来の夢が語られている! 
11/03/06 全員一致は本来はあり得ないこと!
11/02/26 なかなか本心は言わないもの!
11/02/20 給料を払っている時間に奴隷が勝手に動いてはいけない!
11/02/09 ほめるも叱るも、対等な関係!
11/02/04 その人材を表舞台に出してやれるかどうか!
11/01/26 まず、みずからが率先垂範を心がける!
11/01/20 上司を通じて仕事の成果をあげる!
11/01/12 いつも静かに微笑んでいるような部下はいませんか!
10/12/30 その人に備わった地味で誠実な人間味により評価!
10/12/28 感謝することの一番素晴らしい効果!
10/12/12  人を見る立場とは人を愛でる立場!
10/11/27 生き生きしている職場とそうでない職場!
10/11/23 困難は分割せよ!
10/11/16 無力無情の主人を、下から見極め方を学ぶのが大事!
10/11/13 水面下にもぐってしまいがちな情報収集する!
10/11/03 優秀な人間は一筋縄ではいかない!
10/10/27 いやな話はその上役の機嫌のいいときにする!!
10/10/15 「ぜひ、あの人に」と思わせるような人!
10/10/09 スッと居場所をつくってあげることのできる人!
10/10/01 大将は、大俗でなければならぬ!
10/09/14 歯車の一つだからこそサラリーマンという存在は強い!
10/09/09 上司は印鑑の訪問セールスに来る人だ!
10/08/31 こうあってほしいと思う状態を自分でやって見せつづける!
10/08/30 子育てのうまくできた母親は仕事ができる!
10/08/21 雑談から新しい発想、自発心などが生まれる!
10/08/15 よい子を動かしているのは不安! 
10/08/07 いい上司を見分ける4つのレベル!
10/07/25 人間関係は、ホメるのがいちばん効果的!
10/07/23 「言わせる」には、豊富な知識が必要!
10/07/11 「ごめん」のひとことで、争いは避けられる
10/07/08 あまり上司は細かいことまで言うな!
10/07/03 問題は、発生する前には異変がある!
10/06/13 工場やオフィスの集約化は時代にそぐわなくなってきた!
10/06/12 必ずしも遠回りやムダを恐れる必要はない!
10/05/16 再び徒弟制の時代へ向かっている!
10/05/05 リスクと責任から逃げる人!
10/04/18 「外相整えば、内相自ら熟す」!
10/04/08 説得力というものも、カンと同様にきわめて感覚的!
10/04/05 正しい言葉を使ったほうがスマートで気持ちがより伝わる!
10/04/03 ほめ言葉の安売りだけは絶対にしないほうがいい!
10/03/31 会社や組織のことを考えつつも、自分の信念をもって仕事をする!
10/03/28 人間はみな“快適ゾーン”なるものを持っている!
10/03/18 無形の能力には限界がない!
10/03/15 自分に力がないから、他の威を借りる!
10/03/14 地位なくしてなお人々から心のともしびとして仰がれる人!
10/03/01 部下が、報告を怠るようになる原因は!
10/02/07 就職活動では「心でっかち」が求められる!
10/02/05 人を動かす原動力は、ただ一つ公平無私ということ!
10/01/10 人を動かせるほど魅力のある人物とは!
10/01/05 「答え」だけを求めたがる人たちが多い!
09/12/19 権力闘争の闇の世界が、ヒューマンな世界を支えている!
09/12/07 集団は、それぞれ異なった個性によって成り立っている!
09/12/04 後継者創造のノウハウ!
09/11/20 ワンマン型トップが腐敗しやすいのは万国共通!
09/10/14 リスクと責任をもつから、人間としての力が伸びる!
09/09/19 職場は“異質の人たち”が共通の目標を達成すること!
09/09/14 活性化の契機は、不均衡の創造!
09/09/10 異質の意見を取り入れレパートリーを多くする!
09/09/08 内部の発想は、外部の変化との間でずれを生じやすい!
09/09/05 健全な組織は、さまざまなタイプの人間がいる!
09/09/04 いい人材だけを集めれば組織全体がよくなるということはない!
09/09/01 人の欲求に耳を傾けることのできる人!
09/08/16 奮い立つのは“自主判断”を認められた時!
09/08/10 活気に満ちた職場をつくるのは“勢い”!
09/07/31 腰の座った人材を望む!
09/07/28 何が起こっても必ず守ってくれる!
09/07/24 一時期“苦しい経験”をする必要がある!
09/07/19 本社の取締役になぜ“凡人”が多いか?
09/06/13 仕事の要領は“順番をどうするか”で決まる!
09/05/29 地位が高くなると、誰も“本当のこと”は言ってくれない!
09/05/05 管理を締めつければ、創造力を失う!
09/04/28 “自分の責任”で会社を選ぶことができれば!
09/03/02 “手に職(スキル)をつける”は生きていくための基本!
09/02/24 期待してはいけなくなった“日本の会社”!
09/02/10 守りの時代の組織の力は“和の力”で決まる!
08/12/14 「管理社会」だからこそ、笑顔が大事!
08/12/08 “専門分野を卒業”し、ゼネラリストへ!
08/12/07 “ほめ方”にもエチケットがある!
08/11/24 命令者が“結果責任”を負う!
08/11/10 嫌な人だからこそ“報告・連絡・相談”しなければ!
08/10/20 叱った後で「こうすれば」というヒントが大事!
08/10/17 「ノウハウ書」の“受け売り”では、上司は務まらない!
08/10/14 「ほめる」「しかる」の単純な原則!
08/10/03 「問題があるのに、それが見えない」が一番の問題!
08/09/30 「ノウハウは他人に譲り渡す」と、新たな展開が待っている!
08/09/25 “自分のことを理解してくれた人”のために動く!
08/09/22 「責任をとる」ではなく、「責任を引き受ける」が正解!
08/09/16 “すばらしい洞察力”があっても、細かいことは目をつぶること!
08/09/05 「こころに思いやり」を持てば“品格”が生まれる!
08/09/01 思い切りよく「ドーンとホメまくる」パフォーマンスを楽しもう!
08/08/07 「マニュアル=思考停止」では危険、潜在能力の低下になる!
08/07/30 社会では“我慢”は必要、でも我慢しないことが必要なときもある!
08/07/28 相手の話を“最後まで聞く”ことができる?
08/07/23 日頃からの「自由な雰囲気づくり」が、組織の力を生む!
08/06/17 政界・実業界で見かけることが少なくなった「条件を満たしたリーダー」
08/04/24 「ノウハウの公開」が自分の成長に!
08/04/22 上司やベテランは「部下や後輩に部下に使われること」も大事
08/04/21 「共存」あっての競争!
08/04/17 「システム」とは誰でも(初心者)でも同様の結果が出せる!
08/03/19 「経営」とは不景気なときに助けを求めないようにすること!
08/03/04 自分だけでなく「お互い」の役割の認識が必要!
08/02/26 「個々人に関心を持つ」が社会の基本!
08/02/08 部下のSOSには、まず「とりあえずの対策」を!
08/01/11 上司の役割