感性豊かに育った子ども、人間関係もうまくゆく大人に! | ||
2024年 11月20日 (水) |
最近、老化予防のため「歩く」ことが重視されているようです。 からだの老化予防には効果があるのでしょうが、認知症にはどの程度の効果が見込まれるのでしょうか? また、便利になり過ぎ、家電の自動化が進み、ネットで簡単に情報を得ることができ、自分で考えることが少なくなってきたようです。 頭の中で消費するエネルギーも、おそらく少なくてすむことでしょう。 ただ心配なのは、頭に供給するエネルギーが以前のままだと、当然余ってしまいます。 その余ったエネルギーが脳内に溜まっていかなければよいのですが! |
「子どもが何に困っているかを知らない」保護者49.3%! | ||
2024年 9月23日 (月) |
男女間の賃金格差の問題が続いています。その裏で、子育て問題も増えています。 また、親自身が子育てをする時間と、保育士さんに子育てを依頼する時間について、子育てにどんな影響があるのかも、それほど取り上げられていません。 とりあえず、男女間の時間給の差をなくすること、これに取り組むしかないのでしょう! |
両親から怒られないように、両親の気持ちを常に考える! | ||
2024年 9月17日 (火) |
子どもは、親の顔色を見ながら学んでいくそうです。 親と一緒にいる時間が少ない、あるいは、親にそれほど表情などがない、となると、子どもはなにから学ぶのでしょうか? 幼稚園や学校での学びはありますが、先生達は、どうしても手加減(褒める、しかるで)します。 「基本的な生き方の学び」では、両親以外では難しいのでしょうね。 やはり、閉じこもりや異常な犯罪に、関係しているのでしょうね! |
褒められない人間は心が歪む、かも! | ||
2024年 8月30日 (金) |
以前は、異常な犯罪と考えられていた犯罪が、日常化しています。 そお原因は、子供時代の生活には関係していないのでしょうか? むかしは、法律以外に社会のマナーが大事にされていました。 政治家ですら、昔は異常なことが、通常となっています。 普通の人達の暮らしの歴史を、こっと明らかにし、学び直すことも必要なのでしょうね! |
「しつけ」を身につけるには! | ||
2024年 7月21 (日) |
子供時代に「しつけ」が曖昧になると、大人になってから、変わることは出来ない。 法律違反でなければ、何を言っても良い、という感覚が根づいてしまいます。 ときには、法律さえ犯しても良いとなってしまいます。 東京都の選挙活動でも見受けられましたが、法律さえ守れば良い、ということになっています。 むかしの商人感覚では「法律は最低のマナー」とされており、もっと上のサービスを目指すことが、最低限のマナーでした。 時代の変化が早くなったため、その場だけの成功を目指すようになり、その結果、「法律さえ守っていれば良い」ということになっているのでしょうか。 ときには、法律さえ無視する人も多くなっているようです? |
値引きは、お客が「欲しい」と感じるタイミングで! | ||
2024年 7月11日 (木) |
よく抱いて育てられている赤ちゃんには、夜泣きが起こらないとのこと。 また、“ペタペタさわる”“ギュッと抱きしめる”“ほっぺにチュ”などのタッチングが、小さなお子さんの育児の“最大の武器”とのもと。 最近の異常な犯罪は、犯罪者の赤ちゃん時代の育てられ方がどうであったか、報道されないため不明ですが、研究している人がいるのでしょうね! |
人間の脳は、一度の体験から多くのことを学ぶ! | ||
2024年 5月24日 (金) |
紫式部が書いた「源氏物語」は、400字詰めの原稿用紙で2300枚という。パソコンもなく、筆記用具も筆しかない時代に、大変な作業だったと思います。 しかも、多くを体験し、そのときをよく観察し、自分流に物語をつくり出すという感覚を磨き上げていたのでしょう。それは、子供時代から育てた好奇心を、磨き上げてきたことで出来たのでしょう。 現代は、実体験ではなく、教科書や書物、写真や動画、アニメそしてAIによる創作などによる情報に頼るようになっています。 五感を磨き上げ、第六感までにたどり着き、しかも、毎日その感覚を研ぎ澄ましていく、という時代はどこかにいってしまいました。 昔の子供達は、危険な遊び場が多かったので、ガキ大将が子供の年齢に応じた安全対策を考え、どのように遊ぶかを考え遊んでいました。 そのガキ大将の配慮を、下の子供達は体験を通じて学んでいました。そして、自分で考える能力を身につけていました。 この体験がなくなったことが、自分でナマの情報をもとに考える、という能力が低下し、変な犯罪が増える原因になっているのでしょうか? |
自分の人生は幸せなものだった? | ||
2024年 3月17日 (日) |
子供の成長には、「期待」が大きく影響するという。 ただし、過剰な期待は厳禁。 状況を、ありのまま、正確に把握し、その状況に応じた期待をすることが大事ですね。 入試が終わった今、改めて、冷静に考えてみましょう。 大人になっても、「ちょうど良い期待」がどんなものか、冷静に考えなくてはならないですね! |
社会に出ると完全な縦社会! | ||
2023年 12月4日 (月) |
社会に出ると、学生時代の横社会から、縦社会に変わります。しかし、この縦社会は、昔の縦社会とは違っています。 現在の縦社会は、下の者が、上のご機嫌を伺う、というスタイルです。しかし、昔の縦社会は、リーダーが、下の者の能力や性格を考え、その人が一番能力を発揮しやすい環境に、置くことを考えていました。 ソ連の捕虜になった、第二次世界大戦の日本兵捕虜の班長ですら、班員の性格や能力を見極め、配置していました。 これは、子供時代に、ガキ大将を中心に、年齢が10歳以上離れた子供達が、一緒に遊んでいので、ガキ大将は、下の子供達の能力を考えながら、安全を確保しながら、みんなでいかに楽しむかを、考えながら遊んでいました。 例えば、ソフトボールで遊ぶとき、中学生がピッチャーで、小学3年生がバッターの時、力一杯投げますが? 手加減して投げることを学んでいました。 しかし、そのような体験がある世代は、昭和15年(1940年)生まれ位まででしょうか! |
子ども時代にタテ社会の中で生きる体験! | ||
2023年 11月12日 (日) |
「ガキ大将」というものが、過去のものになってしまいました。 子供時代、年齢の違う子供達が、それぞれの年齢と能力を考えながら、教え・学ぶ体験を失ってしまったようです。 自然の中で、年上の子は、下の子の能力を考え、年下の子は年上の子に学び、安全で、楽しく遊ぶ経験は、大人になっても大切なものです。 特に組織の中では、周りの人たちの能力や性格を見極め、それぞれの人に応じた対応が必要です。 それが、組織全体の能力につながっていきます。 「ガキ大将」が復活するとよいのですが! |
子供が大人になれきれないとしたら! | ||
2023年 10月19日 (木) |
最近の犯罪の中で、動機がいままでの発想では思いつかない犯罪が起きています。 これは社会の変化が関係しているのでしょうが、その社会の変化のどれが、どの犯罪と関係しているのかよくわかりません。 20代の半ばでやっと大人の脳になるといわれていますが、それまでの育てられ方が影響しているのでしょうね。 また、20代半ばを過ぎても、大人の脳にならないまま歳をとっていく人も、当然いるのでしょう。 犯罪の少ない日本でしたが、外国の文化を知ることで、悪い面でも多様化してきたようです! |
子どもが一番したいことは「ダメ」と言われたこと! | ||
2023年 9月13日 (水) |
子育てでは「個性を大事に」と言われます。 「子育てしているあなたの個性はどうですか」と問われると、ちょっと直ぐには返事が出来ないですね。 個性など気にしないで、好きなことを自由にやっていると(人に対し危険なことは注意が必要ですが)子供は育っていくものでしょう。 ただ、何でも出来るようにすることは、個性は育たないようですね! |
子どもに親の望む「あるべき姿」を求めると! | ||
2023年 8月6日 (日) |
子供の虐待の報道が増えています。 親が子育てのやり方を学んでいないようです。これは、核家族の影響があるのでしょうか。 祖父母や近所の人達が、子育てに多く係わることが少なくなってしまいました。 そのため、子育ての歴史的な方法の引き継ぎが出来なくなってしまいました。 むかしは、子供はもっと自由に遊んでいました。相手の顔(特に目)を傷つけるような遊びはきつく禁じていましたが、それ以外は比較的自由でした。 子育てにも、人類の歴史的な英知があるのですから、その英知を引き継いで行きたいものです!(学校教育で、特定の方向に誘導する国もあるようですが。) |
叱った後は、叱り終わった合図を! | ||
2023年 5月28日 (日) |
「叱る」とき、「叱り終わり」を考えてから叱っていますか? 叱る目的は、叱る相手に何かしらの改善を要求し、そして、結果を出してほしいから叱っています。 叱った結果は、どの程度改善が実現していますか? よく見かけるのは、叱る側のストレス解消のため叱っている、と感じてしまうことがあります。 これでは、叱られた側もストレスが残り、双方とも何のメリットも生まれてきません。 何かしらの改善が生まれる叱り方を、充分考えてから、叱りたいですね! |
子供の時からいろんな人との接触が必要! | ||
2023年 5月24日 (水) |
今は、子どもに声をかけにくい社会になっています。 その結果、子供達は人を見抜く力がついていません。 また、「このようなことをやると、他人(社会)からどのように見られるか」ということを、考えなくなってしまったようです。 自分が置かれている状況の、「気配」とか「殺気」も感じることが出来にくくなっているようです。 「人が絶滅しない社会」を考えたとき、どのようにすれば、どのような社会であったら、良いのでしょうか? |
女性はオーラでコミュニケーションする能力がある! | ||
2023年 4月18日 (火) |
「チャットGPT」が注目されています。文章作成の代行をするようです。 これがどんどん進化したとき、人間の脳は、進化するのでしょうか? それとも、退化するのでしょうか? 人間、楽をするとボケが始まります。 その程度なら良いのですが、帰巣本能がある「鳥」程度の生物に変わっていくのでしょうか? しかし、人間には(特に女性には)オーラでコミュニケーションすることが出来ます。 まだ、オーラは数値化できていません。 これならコンピューターに乗っ取られることはないのでしょうね。 しかし、未来はわかりませんね! |
夢がいいのは実現を先送りできること! | ||
2023年 3月3日 (金) |
「夢を保つことはいいこと」なのですが、年齢に応じた夢の持ち方もあるようです。 また、地位・財力・名誉だけの夢は、周囲に大きな危険も起こしてしまうこともあります(ロシアのプーチンさんがその典型なのでしょうね)。 小さな夢を積み重ねている内に、いつのまにか大きな結果を残すこともあるのでしょう。 その本人は、大きな夢を実現したとは思ってないかも知れないですね! |
バブルの頃「一卵性母娘」という現象が! | ||
2023年 2月17日 (金) |
「親が子離れが出来ない」これも核家族の影響なのでしょうか? 子どもは、接する大人の数が少ないため、親を頼るようになり、親も気を使う人達が少ないため、子共中心になるのでしょうか? やはり人づきあいが面倒なのでしょうが、親も子も多くの人達とそれなりの接触をし、社会というものの中での暮らし方を、身につけなくてはいけないのでしょう。 もう一度、人類の生き残り作戦として、社会というもののなかで、どのように暮らし方を身につけるか、考えて行かなければならないのでしょうね。 SDGsは温暖化対策だけではないのでしょうから! |
「もっと、もっと」と! | ||
2023年 1月14日 (土) |
「自分が悪い」と気づきながら、「悪いのは自分ではない」フリをしてしまうと、それを正当化しようとしなければならなくなります。 そして、ますます状況が悪くなっていきます。 ロシアのプーチンさんもそうなのでしょうか。 このような資質は、子供時代の親子関係が元にあるのでしょうか? 子供時代、できれば自然の中で自由に暮らすと、大人になっても自由なこころが育つのでしょうか。 もしそうなら、地方での8サラ・2農(8割はサラリーマン・2割は農業)生活で、自由な心を持つ人がどんどん増えていくと良いですね! |
8歳~9歳の時代、「徒党を組み出し」ます! | ||
2022年 7月30日 (土) |
子供のとき、自然の中で遊んでいると、{なぜ?」「なぜ?」だらけです。そして小学校に上がると、学ぶことで「そうなのか」とわかってきます。 「感覚からの情報が先」、「知識からの情報は後」、これが普通になってくると、1つの考え方にとらわれなくなり、曖昧さの中で暮らすことが普通になります。 この曖昧さの受け入れは、多様な人を受け入れることにつながり、いじめもなくなっていくのでしょうね! |
本当の自分の気持ちを見極めること! | ||
2022年 5月1日 (日) |
幼い時は、できるだけ自然環境の中で生活することが良いのでしょう。 自然環境が、生物としての基本的な生きる機能を、身につけることができるのでしょう。 多くの生物は幼い時に、その生物としての生き方を学んでいます。人間も同じなのでしょう。 しかし、先進国の人々は、過ごしやすい環境で、言葉を基本とした教育を受けています。動物としての学びが少なくなっています。 子供達が育っていく場面も、言葉による情報がほとんどの部分を占めており、なかなか自然から学ぶ環境がありません。 いろいろな精神的な障害も、背景にはこのような問題があるのかも知れません。 危険察知の能力が身についていないこと、これが一番心配ですね! |
DVの加害者には社会に認められている人が多い! | ||
2022年 3月28日 (月) |
子どもを虐待する親のタイプの中には、きっちりしたタイプの親もいます。 自分に厳しく、そして、自分を制御しているためか、自分の子どもにも、厳しく接してしまうようです。 このようなタイプの人が、国家のリーダーになると、やはりプーチンさんをイメージしてしまい心配ですね。 やはり、多様性を受け入れることが必要なのでしょう。 別の言葉で言うと、「曖昧」、「いい加減」が大事なのでしょう。 正解は一つという、100点主義は、社会に不幸をもたらす面もありますね! |
無意識に子供にしがみついている場合がある! | ||
2022年 3月14日 (月) |
子どもに対する家庭内暴力のニュースが頻繁に放送されるようになりました。 親の子育ての歴史はそれほど長くないのかも知れません。 というのは、核家族で生活する人が多くなったのは比較的最近のことです。 また、地域の繋がりがあまり見られなくなったのも、それほど昔ではありません。 むかしは、祖母祖父や地域が子育てに多く関わっていました。 両親だけで子育てをする場面は、それほどありませんでした。 子どもにとっては、出来るだけ多くの大人達と関わりながら、大きくなっていく経験が、大きな財産になり、自分の子育ても、条件さえ整えば、同じような環境で子育てをするようになるのでしょう! |
子育ての目的は自分1人で生きていけるように! | ||
2022年 3月6日 (日) |
ロシアのウクライナ侵攻で、やはり日本人の「平和ボケ」を実感せずにはいられません。 ニュースなど見ていると、日本にも経済的な被害があるとのこと。 これは戦争があればやむを得ないこと。 日本の海外依存が増えてしまった現在、日本も我慢するべきことはでてきます。 せめて子育てについては、平和ボケは避けたいものですが難しいのでしょう。 でも、子育ての基本は、どんな社会情勢になっても「一人で生きていける」が基本なので、ウクライナの状況を見ながら、改めて考えなければならないのですが、どうしても平和ぼけの思考で考えてしまいますね! |
お小遣いがたった1000円なんて | ||
2022年 1月17日 (月) |
子供の小遣いを幾らにするか、やっかいな問題です。置かれている状況によりそれぞれなのでしょうが、具体的に決めるのは難しいですね。 子供が我慢できる程度、ということなのでしょうが。 家庭菜園があり、トマトやキュウリ、それに果物などがあると、それらがおやつ代わりになり、小遣い(お金)にあまりこだわらない状況ができます。 それに家庭菜園で獲れたものは、多少見てくれが悪くても、「もったいない」という気持ちが湧き、食べてしまいます。 これも地球環境を保つには良いこと、子供に環境保護を引き継ぐことが出来ますね! |
苦手な相手とうまくやる方法! | ||
2021年 11月12日 (金) |
苦手な相手は、やはりいるものです。このような人にうまく対応するには、子供のときから慣れておく必要があります。 というより、子供のときに、出来るだけ多くの大人と接する経験が大事です。 小学生くらいの子供時代は、自分の思っているとおりに大人を動かすことは難しいことです。そうすると、自分が工夫して、その大人とうまく付き合うしかないのです。その経験が大事です。 違った視点で捉えると「いいかげん」に付き合うことです。出来ればそれを「良いかげん」に切り変えられれば最高です。 この能力を身につけるには、子供時代からの長い経験が必要です。 人類始まって以来の「核家族化」、子供時代に多彩な大人達と接する機会が少なくなっている今、なかなか難しい問題ですね! |
テンパってしまって、いじめてしまう! | ||
2021年 10月25日 (月) |
健康の維持は、できるだけ天然の食べ物で保ちたいですね。 実生の柚子(接ぎ木ではない実生の柚子)は、東北以南で広く栽培され、花言葉は「健康美」。 ほとんど消毒の必要がなく、無農薬栽培が比較的簡単にできることが特徴です。 柚子は果皮に栄養素が多く含まれているので、無農薬の柚子は「健康美」につながるのですね。 輸入品の果物は日本では栽培できないものが多く、発芽しても収穫までは到底不可能で、種子が発芽しても、その種子はその果物や野菜の性質をそのまま受け継いではいません(味がイマイチとか、実が大きくならないとか、病気に弱いとか)。 そのため食べても美味しく無いのでしょう。また、からだに良いとは思えないですね。やはり、地産地消なのでしょうか! |
「群れ遊ぶ」自由な場も大切なことです! | ||
2021年 9月23日 (木) |
もうしばらく、いろいろな年齢層の子供達が、一緒に遊ぶ姿を見たことがありません。 このように年齢の異なる子供達が群で遊ぶ中で、いろいろな違いに気がつき、その違いの要素を考え合わせた遊びを工夫し、一緒に遊ぶことを経験します。 この経験で、それぞれの人の違いを当然のこととし、対応ができるようになるのでしょう。 違いを当然のこととして受入ると、生きていくことが楽になることにつながるのでしょう! |
子どもが自分で解決していくのを見守る! | ||
2021年 9月3日 (金) |
秘境と言われる地域の子育てを見ると、子育ての担当は、多くの場合母方の祖母が担当しているようです。 その理由は、お母さんは貴重な労働力の場合が多く、そして、祖母は人生経験が豊かで、子供をゆるやかに育てることができることが理由のようです。 仕事を持ちながら、また、自分の人生にこだわりがある中年までは、「自分」という意識が子育てより優先しがちのため、子供より自分が優先することもあります。 子供を自由に遊ばせることができる親は、それほど多くはないのでしょう。 むかしは、子供に「勉強しろ」と言うよりは、「遊び相手の首から上は絶対ケガをさせるな」などと、しつけていたようです! |
不名誉なレッテルを貼られていても認めないこと! | ||
2021年 6月29日 (火) |
中学生になり、そして高校生になっていくと、どんどん自分のことがキライになっていくという。 おそらく周りの大人から、あまり褒められることがことがなく、親からは怒られる経験の積み重ねの結果なのでしょうか。 核家族の弊害のひとつのなのでしょうか。 秘境といわれる地域にすむ人達は、中学生から高校生になる年代で、住んでいる共同体に貢献することに目覚めていき、大人になっていきます。周りから認められることで、自分を好きになっていくのでしょう。 しかし、日本ではそのような経験をする機会はそれほどなく、その結果、周りから認められることもない、という人が増えているのでしょう。 それでは、自分を嫌いになってしまいますね。 その対策になっているのか分かりませんが、ボランティアに参加することで、そんな状態から抜け出すことができた人も、きっといるのでしょうね! |
こころの奥に残っている痛みは……! | ||
2021年 6月25日 (金) |
自慢話には「ふうん」「あ、そなんだ……」でよいのですが、陰口を聞かされるときには、陰口に同調しないことが大事なようです。 もし、相手にノセられてうっかり悪口を言ってしまったら、「でも考えすぎかな」「自分の勘違いかもしれません」とすぐにフォローの言葉を添えること。 また、その場を離れることも考え必要があるようです。 陰口の背景には、子供時代の育てられ方に原因があるようだ、と言われています。 もし悪ロ・陰ロを言ってしまったら、間を置かず、手帳などに相手の良いところを書くようにすることが大切とも言われていますが、ここまで大人の対応ができる人は、陰口などは言わないのでしょうね! |
自分は価値のないダメな人間という意識が! | ||
2021年 6月19日 (土) |
「無価値感」を持ってしまう人が増えているのでしょか。 やはり、子供時代に自然の中で遊び回る経験が少なくなっていることが原因のひとつなのでしょうか。 自然な中で遊ぶと、その環境は場所や季節によって多彩でありながら、気持ちは、その多彩さに「どうしようか」と対応するだけで目一杯で、そのほかのことを考える余裕などありません。 この余分なことを考えないというクセが、大人になっても持続します。 今置かれている状況で、「どうしようか」ということがクセになっていると、悩みがあっても、その悩みの多くは「なんとかなるさ!」でくぐり抜けることができますね! |
知性を獲得するのに年齢は関係ない! | ||
2021年 5月30日 (日) |
現代の子育ては、両親と保育士さんが担当するようになっています。これは核家族という形態が社会に定着した結果ですね。 むかし(父系社会)は、父親の祖母が子育ての中心になっていました。もっとむかし(母系社会)は、母方の祖母が孫育ての中心でした。 その方式がヒト属の生き残りにとってベターな方法だったのだと思われます。 その理由は、生物の面から考えると、男性と女性を決めるXYの染色体が引き継がれる確率からいえば、母方の祖母の場合は、孫は性別に関係なく自分のXの25%を受け継いでいて違いはありませんが、父方の祖母は、孫娘に自分のXのうちの50%もの遺伝子を受け継がせることになりますが、孫息子の場合には0%となります。 これは孫育てに、孫の男女差別が発生する可能性があるかもしれませんね。 母方の祖母が孫たちを育てた方が、子育ての差別が少ないのがその理由だったのでしょうか! |
週末の価値を倍にする! | ||
2021年 5月20日 (木) |
新コロナ伝染病で、人同士の接触が難しい状態が続いています。これが原因で人づきあいも下手になっていくのでしょうか? 人付き合いが下手になってきたのは、昭和の高度成長期の少し前から、電話が普及し、核家族が増えていき、その後は、携帯電話になり、インターネットが拡大した結果なのでしょうか? 言葉による情報が多量になってきた現在でも、「痛みに関する言葉」は、オンライン診療がささやかれている現在でも、まったくといっていいほど整備されていないですね。 方言の中には、その地方特有の病気に対する言葉が多くあると思われるのですが、一般的な言葉にはなっていないですね。 数万年かけて人同士が築いてきたノウハウ、特に視覚や言語以外の感覚が鈍くなってきているのでしょう。 また、人だけでなく、自然が発している危険信号を受信する感覚も、劣化しているようです! |
見えるものしか見ない人が増えてきている! | ||
2021年 4月22日 (木) |
「見えるものしか見ない」人が増えている。 しかも自己中心。 このような社会的な危機状態のときはやっかいですね。 これも核家族で、しかも兄弟姉妹も少ない中で育った人が多くなってきたため、自己中心になってしまうのでしょう。 社会的な危機を乗り越えるには、多彩な価値観を受け入れられる人が有利です。 シェアハウスで育った子供は、いろいろな価値観の人達と、子供時代から接するため「生き上手」になるのでしょう。 働き方改革が叫ばれていますが、育ち方改革も必要なのでしょうね! |
本当に愛しているのでしょうか? | ||
2021年 3月5日 (金) |
国会で、菅総理の息子の接待に関する責任を親(総理)に要求していますが、国会議員は、法律を担当する立場にあり、親の責任を問うなら「どのような法律を作るつもりか」を審議してほしいものです。 異常な犯罪が増えていますが、その犯罪者の「親の責任」に対して、法律をどうするのか、考えているのでしょうか? ただ、票を集めるだけの批判なら、週刊誌を利用する策を考えればよいのではないのでしょうか。 また、ネットでの誹謗中傷(根拠のない悪口を言い広め,その人の人格や名誉を傷つけること)についても、裁判では親の責任(損害賠償)を問われることはありません。 統計学的・科学的に「子育て」について、親の責任が明確になった場合、どのようにしたらよいのでしょうか? |
子ども時代の自立トレーニングは「けんか」! | ||
2020年 12月27日 (日) |
子どもでも大人でも、自立した人は、自分が置かれた状況の中で、冷静に「考える」ことが出来て初めて自立できるものです。 動物が子どもを自立させるとき、「これからは自分で考えていきなさい」という環境に追いやることです。 ”勇気”を持ってその環境に入っていく子、また、”臆病”ながらその環境に入っていく子、それぞれいることでしょう。 勇気がある子が生き残るか、臆病な子が生き残るか、置かれている環境で違ってくるのでしょう。 人間であれば、現在の疫病流行時には、臆病な方が生き残る確率が高いのかも知れません。 勇気を持って北海道開拓や、都会での成功を目指した人達は、疫病には弱いのかも! |
子供に無関心な親が、いわゆる"最悪の親"! | ||
2020年 11月29日 (日) |
いま「こもり」の原因の一つに、「厳しい親」が原因では、と言われています。 現在の能力主義のもとで、成功している親は、何らかの形でお金につながる組織、権力につながる組織などで、言葉から学んだ「知識」をもとにして成功しているのでしょう。 これらの能力以外の能力に、気づくことができないようです。 思い込みが激しい親、言葉から得た知識・理論が優先の親、このタイプは五感から入ってくる情報を、いろいろと繋がりをつけ、柔軟の智慧を活用することができなくなっているのでしょう! |
しつけを成功させる秘訣! | ||
2020年 9月24日 (木) |
人間が言葉を使うようになると、多くのことを言葉で指示するようになりました。 しかし、昔の職人は「見て覚える」ことを基本にしていました。言葉で伝えることの限界が分かっていたからでしょう。 現代は、マニュアルで伝えることが基本になりました。 そして、マニュアルを作った人達がリタイアすると、大きな工場でもミスによる火災などの事故が起きるようななりました。鉄道も止まることが多くなりました。 親たちも、子どもに言葉でほとんど指示しています。やはり、言葉の限界をわきまえ、昔の職人さんたちのように、子どもに対しては、やって見せ、やらせてみて、それを繰り返すことも必要ですね! |
人間関係を持続させたい! | ||
2020年 9月12日 (土) |
人間関係づくりが、下手になってきているようです。 これは人類初の出来事「核家族化」の影響もあるのでしょう。 小さなときから、狭くて少ない人達の間で育ち、しかも兄弟も少なく、年の離れた上(親や先生達)からの指示で動くことが習慣になり、(自然の中で)自分で判断する経験が少なくなっています。 また、教育の発達で100点を取ると、同年代の関係の中でも上位に立つようになっています。 組織の運営は上下関係があったほうが安定するのでしょうが、組織を離れると同等の人間関係のほうが楽ですね! |
「上から目線」に注意! | ||
2020年 9月4日 (金) |
「上から目線」はどうして起こるのでしょうか? 人間の欲望は、「財力」・「権力」・「名誉」のようです。 江戸時代は、この三つの欲望を分散することで長期政権をつくりました。 三つの欲望をの背景に、「知識」や「経験」をもとにし、三つの欲望のどれかを手に入れると、だんだん「上から目線」になり、手に入れた欲望が大きくなるにしたがって、より「上から目線」になるのでしょう。 そして真摯な人は「上から目線」から抜け出そうとして、いろいろと工夫し、各種の修行方法が創り出されたのでしょう。 欲望から脱出できるひとは多くはないのでしょうが! |
会社から飛び出して何ができるか! | ||
2020年 8月9日 (日) |
親の言うこと、先生の言うこと、上司の言うこと、などを聞く(従う)ように育ってくると、現在の新型コロナウイルス対策においても、政府の言うこと、知事の言うことなどに従おうとして、ハッキリした指示がでないと不満を漏らします。 テレビに出てくる評論家達の多くも、「国からハッキリした指示が出ない」とこぼしています。 世の中には「指示待ち人間」が明らかに多くなってきているようです。 高度な教育を受けるほど、他人(指導者・専門家)の知識で判断・行動するようになるのでしょうか? ハッキリしたことが分からないときには、自分の「体験や経験」で推測し、判断するしかないのですが、指示待ちになる人が多いようです! |
子どもにペットを! | ||
2020年 7月22日 (水) |
一人っ子や兄弟・姉妹の一番下の子供は、ペットがいると「面倒を見る」という体験ができます。 この体験があると、イジメなどせず、面倒見の良い子供に育っていく可能性が広がります。 家庭菜園などで、植物を育てる体験も良いものですが、ペットですと、あたかも子育てをしているような感覚も体験できるのでしょう。 なんであれ、生き物を育てか経験は、無駄になることはないのでしょう! |
仲のよい夫婦のもとで育つと! | ||
2020年 7月14日 (火) |
子供は小学校くらいまでは、大人をよく観察しています。 一番大きく影響するのが、両親の関係なのですね。 それから精神的自立のためか、反抗期に入ります。 それまでは、両親や近親者が中心でしたが、だんだん周辺に目が行き出します。 このとき、住んでいる町の風土の影響が大きくなってきます。 まわりの人たちとのつながりを避ける町、物々交換が盛んな町、近所の人達が気遣ってくれる町など、25歳位まで精神的な成長が続いていくのでしょう! |
「存在感」は赤ちゃん時代の母親とのスキンシップ! | ||
2020年 7月8日 (水) |
人の性格は、幼少期の母親との関係や、育った地域の風土が大きく影響するようです。 育った地域の近所の大人達が、両親や子供達にどのように接する風土かで、それを見て育っていく子供達は、社会との関係の作り方を学んでいきます。 その体験が生きてくるのは、知的に大人になる25歳くらいからでしょうか。 青年期には、一度はそれまでの体験に反抗する時期もあるのでしょうが、ほんとうの大人になっていくようになると、その性格は、母親(両親)や地域風土の影響がでるようになると思われます! |
「ひとり遊び」のバランス! | ||
2020年 7月2日 (木) |
むかしは「ひとり遊び」は、多くの子供達が経験していたことと思います。 特に狭い坂道が多い地域では、幼稚園や保育所までの送り迎えは無理なところが多くありました。 それに、電化製品も少なく、主婦は忙しかったので、時間に余裕もありませんでした。 「ひとり遊び」の経験が多い子は、逆に友達作りもうまく、また、イジメに遭っても一人で過ごすことも身につけていたようです。 そのためか、イジメが今のように問題になることも少なかったようです! |
男の子のポカポカケンカはいつの間にか解消する! | ||
2020年 5月29日 (金) |
男の子のケンカ防止のため、イジメにシフトしてしまったのでしょうか? その延長で、マナーを守らないイヤなメール発信につながっているのでしょうか? その結果、男の子のケンカのやり方の、しつけ(指導)の方法が忘れられてしまったようです。 むかし母から指導されたことは、「首から上を殴ってはいけない」、「飛び道具(弓矢、ぱちんこ(ゴム銃・スリングショット)、人に石を投げる、など)は禁止」、「チャンバラは新聞紙を丸めたものでやれ」とかと、しつけられました。 特に、”間違っても目にケガをさせてはならない”という原則がありました! |
子どもは成長すると自己主張をするように! | ||
2020年 2月21日 (金) |
反抗期は、人間の種の保存のための機能だそうです。 親とは異質の免疫力を持つ異性を見つけるため、親に反発するようになるそうです。 特に、女性の”におい”の感覚は、異質な免疫力を持つ男性を見つけるためだそうです。 昔話の「桃太郎」で桃から生まれた桃太郎の話しは、「桃」は女性の象徴で、上流=他国からきた女性を妻にすると、生まれた子どもは優秀だ、ということなのでしょう! |
豊かに考えられる子! | ||
2020年 1月16日 (木) |
「考える」は、「過去」、「現在」、「未来」について、それぞれ考えることができます。 その中で「過去」と「未来」は言葉で考えています。 しかし「現在」は、言葉だけではなく、五感からの情報を組み合わせて考えることができます。 この多彩な情報を組み合わせることで、感情というものの基礎ができるのでしょう。 9才までは、やはり自然の中で五感を育てることが大事なのでしょう! |
幼い子どもは家族の助け合いを見ている! | ||
2020年 1月4日 (土) |
子どもは、一緒に生活している人達を見て、小集団の中での対応の仕方を学んでいます。 「家族(家属)」という言葉は、同じ建物で生活している人のこと。 昔は、一緒に生活する人が多く、小さなときから集団の中での生活の仕方を学んでいました。 それが核家族になり、子供達が学ぶ機会を失ってしまいました。 閉じこもりの人が増えてきたのは、このためなのでしょう。 せめて正月などには実家に帰り、多くの人達と接しましょう! |
よく遊んだおもちゃベスト10! | ||
2020年 1月2日 (木) |
おもちゃは大事にして遊んでほしいのですが、子どもの好奇心の伸ばすには、子どもが壊していることを、放っておくのも大事ですね。 「壊して、そして、直す、しかし、直せない」、それが大事ですね。 ただし、現在は昔と違って木製のおもちゃはほとんどありません。 電子部品でできているものが多く、壊しながら学ぶ、ということがやりにくくなりましたね! |
育児はこころで生きる人間を育てること! | ||
2019年 12月1日 (日) |
いまは、「言葉だけで生きてる」といった印象を受けます。 しかし、「こころ」は「感覚」が育ててくれるようです。 人間以外の動物は、言葉では生活していません(合図程度のものはありますが)。 言葉は、過去や将来についても考えることができます。 その反面、言葉は、”いま現在”を感覚から得る力が弱ってしまいます。 「手加減」という言葉があります。 手加減することは、言葉からは学べません。 感覚の情報があるから「加減」ということがわかるのです。 こころは感覚の情報を得られないと、育つことはできないのでしょう! |
今日は息子さんはお休みですか? | ||
2019年 11月25日 (月) |
子どものときに、「手加減」という感覚を身につけてほしいものです。 現代は、安全志向ばかりのため、悪いことをやるときには、「このへんで止めておこう」という、手加減するという感覚がわかっていないようです。 そのためか、過激な犯罪が発生しています。 「ここまで止めておこう」という感覚を、身につける機会を失っているようです! |
「嫌なことは我慢しなくていい」に異論! | ||
2019年 9月24日 (火) |
大人になると、他人の自分に対する見方が気になってきます。 もちろん子供の時代でもあるのですが、大人になると、他人の見方が、自分の利害(損益)への影響が直接的になります。 昔から「村八分」といって、同じようなことはありました。 「村八分」とは、村の掟を破ったりした一家と、二分を除いて村人がつきあいを断つということでした。 では、二分は何かというと、それは「火事」と「葬式」だった。 ルールがないよりは、ルールがあったほうが、やはり良かったのでしょう! |
お手伝いをしたら、見返りがあるよ! | ||
2019年 9月18日 (水) |
「お手伝い」は、何らかの見返りを期待されるので、見返りのない手伝いのことを、別の言葉で表現し、言葉を使い分けている地域もあります。 見返りはともかく、子供時代にいろいろな体験は必要です。 たとえ、災害であっても。 災害は、いくら知識として教わっても、似たような体験がないと、その知識は役に立たないものです。 子供時代、少し過酷であっても多くの体験をしておきたいものです! |
五感が発達していない人が増えている? | ||
2019年 9月8日 (日) |
ある言葉を聞いたとき、何を思い浮かべ、どんな雰囲気を思い浮かべるか。 それが、教科書に載っている写真や絵では、なんだか寂しい。 肌で感じた風、それに香りや手で触った感触、そんなものがイメージとともに思い出せると、それだけで心が安らぎますね。 このやすらぎが、心の健康に大いに役立っているのでしょう。いろいろと多彩な体験を増やしたいものですね! |
言葉に五感を植えつけないと! | ||
2019年 9月6日 (金) |
子供時代に、五感を通して言葉を学ぶ、という経験が少なくなっています。 核家族もその一因、両親は子育てで、言葉で「言うことを聞かせる」ことが中心になってしまいます。 しかし、祖母や祖父は孫達に、その場に応じた(五感に応じた)声かけを行います。 この経験があると、ある単語を聞いたとき、その場面を五感を伴って思い浮かべることができます。 また、スポーツでも、子供時代からクラブに入り、大人から言葉を中心とした指導を受けるようになっています。 草野球といった年齢の違う子供達が、自分のできることを見つけながら遊ぶ、といった環境もなくなってきています。 五感を伴うことが少ない言葉の世界は、言葉による理論が先行し、辛くなることも多いのでしょう! |
赤ちゃんはこの世に生まれて不安! | ||
2019年 7月13日 (土) |
核家族が主流になったためか、赤ちゃんのときに触れることができる人達が、からり少なくなってきています。 また、都会暮らしの人が多くなり、赤ちゃん時代に自然にふれる機会も少なくなりました。 人類の歴史で、こんなことは初めての経験です。 それも、ここ50年ほど前からです。 子育てにおいて、「何が正解か?」まだ経験不足ですね! |
風格は自分の力だけでは身につかない! | ||
2019年 7月9日 (火) |
風格というと、ある程度の年齢を重ねた人を思い浮かべますが、「品が良い」という言い方もあります。 「品」は口が3つ、三人を表しているようで、「三人=いろいろな人」という意味もあるようです。 品のある人、風格のある人は、たとえ、子供であっても、みんなついてきてくれるようですね! |
対人関係は、相手ではなく、自分を見直すこと! | ||
2019年 4月26日 (金) |
江戸時代は、地位=権力、名声=名誉、お金=禄高が、集中しないように、権力は老中にあるが禄高は数万石まで、名誉は学術的なものもあるが、公家が名誉を担っていたのでしょう。 この力の分散が、争いが起きなかった要因なのでしょう。 現在は天皇が名誉の面で大きな力を発揮でき、ひつとのところに力が集中しない仕組みになっているのでしょう。 もうすぐ「令和」の時代になりますね! |
「授かりもの」という言葉! | ||
2019年 4月10日 (水) |
「かぐや姫」では、竹取りのお爺さんが山で竹をとっていると、一本の竹が金色に光っているのを見かけた。 その竹を切ってみると中に小さな女の子が座っていた。おじいさんはこれは神様からの授かりものに違いないと言って、家に連れて帰り、かぐや姫と名付けて育てることにした。となっています。 子どもを「神様からの授かったもの」という考え方が、人類の生き残りに大きな影響を与えていたのでしょう。 神様からの授かり物でないAIロボット時代が、間近に控えている今、どうなるのでしょうか? |
誰かがわかってくれたら! | ||
2019年 3月31日 (日) |
子どものいじめ問題を、今の大人は解決できるのでしょうか? 児童相談所や警察を、子どもは頼りにしてくれるのでしょうか? 親は、そのような機関を、子どもに対し「こわいところ」と教えると、子どもはどうしたらよいのでしょうか。 子ども達が、多くの大人と接触できない核家族社会は、子ども達には、危険な社会なのでしょう(大人には都合がよいのでしょうが)。 |
すり傷、切り傷には消毒薬? | ||
2019年 3月1日 (金) |
子供時代は、山でよく遊んでいたので、少しのケガはヨモギで治療していました。 いまは、ケガをさせない環境が行き過ぎているので、子供が自分で治療する場面は、ほとんでないのでしょう。 ただ心配なのは、”ケガの痛み”を体験しないと、他人の痛みを考えることが、できないことになるのでしょう! |
赤ちゃんは、生後2ヶ月前後から微笑が多くなる! | ||
2019年 2月17日 (日) |
赤ちゃんの微笑は、本能的なものだそうです。 しかし、その微笑に反応できない親もいるようです。 笑いは健康に良いそうです。 たとえ、その笑いが「作り笑い」であっても、プラスの効果があるそうです。 赤ちゃんの微笑を見て、大人も笑顔になりましょう。 それが、自分の「こころ」と「からだ」を健康にしてくれます! |
親が神経症的であるとどうなるか! | ||
2019年 2月9日 (土) |
子供の虐待事件は治まらないですね。 核家族で、しかも都会での生活だと、まわりの目は届きません。 また、届いたとしても、ただそのまま、ということになります。 核家族という、人類史上はじめてのしくみでの、子育ての方法・社会のしくみがまた未発達です。 もう一度、人類史上初めての「核家族」というしくみでの、社会のあり方を考えなければなりませんね! |
上手な嘘のつき方を教えるべき! | ||
2019年 2月5日 (火) |
日本では、単純に「嘘をつくな」では、世間のなかに溶け込めないですね。 日本には「三本の指に入る」という言い方があります。 自分が一番だと思っている人でも、「三本の指に入る」という言い方をすることになっています。 このようにトップになった人でもウソを言います。 自分を、自分が思っているより低く表現する、という風土が日本にはあるのです! |
自信は子供時代に身につく! | ||
2019年 2月1日 (金) |
「優越感」は、知識でも身につけることができるのですが、ほんとうの「自信」は、体験・経験から身につくのでしょう。 優越感を自信だと思っている人も多いと思われますが、優越感には脆さがあります。 子供時代に多くの体験・経験をし、成功はもちろん、失敗(こうしたらダメだ)も自信につながっていきますので、自然の中にある多様性に接してほしいものです! |
子供のお小遣いの役割! | ||
2019年 1月20日 (日) |
子供に母親が、うるさく指導する場面を見ると、母親としては、子供の自主性を引き出そうと、我慢強く子供に接している場面を見かけることがあります。 しかし、子供は母親の我慢の範囲(大人の事情)を超えて、優柔不断に行動することもあります。 あと3分か5分ほど我慢して………、などと思うことがあります! |