「他人の痛みを思いやること」を教えるには!
 「自分で考える」ということが少なくなる時代になったのでしょうか?

 NETが普及し、簡単に必要な情報が手に入ります。

 すると、この入手した情報も元に自分の判断が決まります。おそらく、自分の経験より優先してしまっているようです。

 この状態にAIが加わると、もっと「自分で考える」ということが、少なくなってしまうのでしょうか?

 日本語は、ある意味で「いいかげん」です。

 同じ言葉でも多様な意味があります。

 また、地域や状況によっては、言葉の意味をそのまま解釈してはいけない場合もあります。

 そのような風土は大事にしたほうがよいのでしょうか?

 それとも、単純な言葉にしたほうがよいのでしょうか?
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2004/09/17
と17-03
10代の子どもが育つ魔法の言葉
 大人への過渡期にあり、難しい年頃の10代の子どもたち。本書では、120万部のベストセラーとなった『子どもが育つ魔法の言葉』のドロシー博士が10代の子どもを育てるポイントをアドバイスします。「危険から子どもを守る方法」「注意するなら、それとなく」「信頼される親になるには」など、この年頃の子どもを持つ親がぶつかる問題に具体的に答えます。子育ての不安を解決するヒントが満載。
ドロシ・ロー・ノルト/レイテャル・ハリス
雨海弘美
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2007/07/18
し39-01
頭のいい子が育つパパの習慣
 「家族みんなで夕食をとる」「食事の品数が多い」「睡眠時間は7~9時間」……。これらは学力の高い子どもとその家庭に共通することですが近年注目されているのが父親の生活習慣です。本書は、早くから「父親力」を提唱してきた著者が明かす、「勉強できる子のパパがしていること」。「子どもの前で辞書を引こう」「悩んでいるところを子どもにみせよう」等、今日から実践できる内容を満載!文庫書き下ろし。
清水克彦
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2006/01/25
さ06-22
子どもの能力を伸ばす親・ダメにする親
 子育てにもコツがある!本書は、ご存じモタ先生が自身の体験をもとに、子育ての秘訣をわかりやすく解説したものです。「ゲームであってもわざと負けてはいけない」「一方の親が叱っているときに片方の親が反対意見を言わない」など、日常生活の中で迷いがちな子育ての問題に具体的な対処法を示してくれました。子育ての不安と悩みを解消する特効薬!『ちゃんと子育てできる親・できない親』を改題。
斎藤茂太