源氏山を後ろにしたこの寺は、朱塗りの総門をくぐると、木立に囲まれた石だたみの参道がまっすぐに続き、山門のむこうに大きなビャクシンが枝を広げ禅寺(ぜんでら)の雰囲気をただよわせています。
残念ながら、境内には入れません。 山門前から脇の小道を上がると墓地に出ます。そこには、源実朝、北条政子の墓と伝わる五輪塔があります。
カテゴリーアーカイブ: 鎌倉
鎌倉 若狭の局の霊をまつる「蛇苫止堂」
蛇苦止明神(じゃくしみょうじん)
比企ヶ谷(ひきがやつ)で能員(よしかず)が滅ぼされたとき、能員の娘で、若狭(わかさ)の局(つぼね)と呼ばれた一幡の母が家宝を抱いて井戸に身を投げ、蛇(へび)に化けて今も家宝を守っていると、言い伝えられています。
その後、執権北条政村(まさむら)の娘が、もだえ苦しむ不思議な病気にかかりました。うわごとをロぱしり、蛇のようにのたうちまわるのです。そのうわごとから、若狭の局の亡霊が、北条一族にとりついて、うらみを晴らそうとたたりをしていることがわかりました。政村はえらい僧に祈祷をたのみ、若狭の局の霊をまつる祠(ほこら)を建てて供養したところ、娘の病気が治ったということす。その祠が蛇苦止堂だと伝えられています。
鎌倉 法華堂跡「大江広元の墓」
鎌倉 坂上田村麻呂、源頼義ゆかりの「巽神社」
鎌倉 円覚寺、石段を上がると国宝の梵鐘「鐘楼弁天堂」
鎌倉 日野俊基の霊をまつる「葛原岡神社」
鎌倉 門前に[源頼朝公祈願所]の石碑「補陀洛寺」
鎌倉 福の神が住でいる「銭洗弁天宇賀福神社」
鎌倉 一時は約3,000坪の境内だった「薬王寺」
鎌倉 日蓮が佐渡へ流されるまで土牢に幽閉「光則寺」
鎌倉 十字架を模した紋がいまも残る「光照寺」
鎌倉 退居寮として開創「白雲庵」
鎌倉 ここにも稲荷を祀られている「本成寺」
鎌倉 石仏補陀落迦観自在窟 「円覚寺 大方丈」
鎌倉 源氏が衰退の原因か?「永福寺跡」
頼朝の死後。二代目の将軍になったのは息子の頼家。 こんな豪華な建物を受け継いだ頼家なんですけど。家臣たち、御家人たちは、「次の将軍さまは何やってんの」というような、不信感を抱いてしまった。それは、頼家がここで何とをやったのか? なのですが、二代目将軍頼家の永福寺での行いに、家来たちは不信感を募らせたといいます。
どんなことをやったのかというと、京都から文化人を呼び寄せ、遊びの名人を呼び寄せ、頼家はここでどんちゃん騒ぎや蹴鞠をやったり、遊び場にしてしまったのだという。しかも京都から人を呼び寄せており、武士よりも朝廷の貴族たちを大切にしているとして、家来たちが不信感を抱いていった可能性があるのだ、と思われます。
鎌倉 薬師堂だけが残った「辻薬師堂」
鎌倉 果てしなく大きな智慧と福徳がある「虚空蔵堂」
鎌倉 頼朝が戦いで大勝したため改名「大巧寺」
鎌倉 法然上人が開祖か「鎌倉大仏高徳院」
開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳だが、高徳院では法然上人を開祖としている。
当初は、阿弥陀大仏を安置する大仏殿以外には付属する建物はなく、もともとは「大仏殿」が正式名称だった。
1238年に着工した大仏は木造。1247年、大風で倒壊。1252年に現在の青銅で鋳造された。1495年の津波で大仏殿が流され、露天の大仏になってしまった。この年は北条早雲が小田原城を奪取した年であり、鎌倉はすでに大仏殿を再建する経済力はなかったのでしょう。
かってこのあたりは鎌倉の西の果て、そのため、刑場があったり、流人が集まる場であったり、ハンセン病患者の収容施設があった場所。そうした場所を大仏によって「悪書」を「聖化」し、都市鎌倉、そして関東地方を護持させようとした。