岩舟地蔵
扇ガ谷3丁目 標高 14.3m
鎌倉ウォーキング地図へ
 源頼朝の娘、大姫(大姫とは長女の意味、本当の名前はよく分からない。)を供養する地蔵堂。2001年11月に再建された。大姫は頼朝と北条政子とのあいだにできた最初の子。二十歳くらいで(1197年)なくなったようです。
 ちょっと前まで木造の荒れ果てた建物でしたが、現在は海蔵寺が再建しました。
 木曽義仲は頼朝の求めに応じて嫡子義高を人質として鎌倉へ送り、頼朝と和睦した。その時の条件として、表向きは、義高は頼朝の長女大姫(当時5、6歳)の婿として迎えられた。幼いながらも政略で夫婦とされた義高と大姫は仲睦まじいものでした。
 翌年の正月、木曽義仲が源義経・範頼率いる関東勢に破れ近江国粟津で敗死すると、頼朝は悩んだ挙げ句、義高の復讐を恐れ、義高を殺すことを計画したが、4月、頼朝の計画を知った大姫は、義高を女装させ鎌倉から秘かに逃がしたが、すぐに発覚、義高は武蔵国入間河原で、頼朝の命令によって後を追った堀親家の郎党藤内光澄に討たれました。
 最愛の義高を失った大姫の嘆きは深く、政子の強硬な主張でで堀親家の郎党藤内光澄は処刑されました。しかし、大姫の嘆きは深く、こののち義高を偲びしばしば病床につくことが多く、二十歳ほどで亡くなりました。
 藤内光澄という人は、源頼朝の命令で、首尾良く義高を討った(手柄を上げた)にも関わらず、政子のごり押しで、頼朝によって処刑されるという悲劇の人でした。
 お地蔵さまこと地蔵菩薩ほど親しまれている仏はいない。坊主頭で赤いよだれ掛けなどして、偉ぶったところがなく、寺院以外にも村のはずれや町かど、峠の頂上などさまざまな場所で人々を見守っている。日本の仏像の中でもっとも多いのが地蔵菩薩らしい。
 お地蔵さまも元々は他の菩薩と同じく、インドの王や貴族の姿を写して、有髪で派手な装身具を身に付けて飾っていたらしい。しかし日本に来る前に中国で僧形になったようだ。
 しかし、そんな庶民的なお地蔵さまだが、実は菩薩で偉いのである。菩薩は悟りを得て仏の位にあるが、如来と違って人々を救うため、なお修行に励んでくれているありがたい仏さまなのである。
 一見、質素で庶民的な親しみやすいお地蔵さまだが、その姿を詳細に見ると立派な菩薩なのである。
 ご利益は安産、健康、長寿、智恵、豊作、求財など現世的で幅広い。
 真言は「オン カカカビサンマエイソワカ」で、これを唱えれば、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、敬愛和合、立身出世などの願いが叶えられるという。
(「謎だらけ日本の神さま仏さま」山下昌也著より抜粋)
岩船地蔵堂(海蔵寺)の地蔵尊。奥に石造地蔵尊を安置している。頼朝・政子の娘・大姫の守本尊と伝えられています。
 分かれ道の角に海蔵寺が管理する岩船地蔵(いわふねじそう)があります。地蔵の床下には、さらに約130cmの船形の背をもっ石の地蔵があり、「岩船」の呼び名はここからついたといわれています。
 ここにまつられている地蔵は、2体の童子立像を従えた、高さ90cmほどのもので、源頼朝(みなもとの
よりとも)の娘である大姫(おおひめ)の守り本尊と伝えられています。
 この大姫には、次のような哀しい話が残されています。

 頼朝の従兄弟(いとこ)だった義仲(よしなか)は、




木曽(きそ)で兵を挙げた後、長男の義高(よしたか)を人質として鎌倉によこしました。
 頼朝は、義高をまだ幼い大姫の許婚者(いいなずけ)にしました。その後義仲を近江(おうみ)(今の滋賀県)の粟津(あわづ)で討った頼朝は、義高も殺してしまおうと時をうかがっていました。政子は夫の考えを知ると、義高と仲の良い大姫の気持ちを思い、ある日、義高に女性の衣装を着せてまだ夜の明けきらぬうちにそっと馬で逃がしました。馬の蹄(ひづめ)は、音のしないように綿で包んだそうです。そのうえ、逃げたことがわからないように、義高の家来
が、一日中「双六(すごろく)」という二人でする遊びを一人でして、義高がいるように見せかけました。ところが頼朝はそれに気づき、義高を探し出して討ちとるように命令しました。数日後、義高は武蔵(武蔵)(今の埼玉県)の入間(いるま)川の河原でつかまり、首を切られました。この事件の時の2人の年齢は、義高は
12歳、大姫は6歳ぐらいだったといわれています。
 こののち大姫は、義高を慕って病気になり、若くして世を去りました。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より




現実に即した願いを叶えてくれる地蔵信仰

 鎌倉時代は、地蔵信仰が開花したとも言われている。もともと奈良時代に中国から伝えられた自動信号だったが鎌倉にその信仰が伝わると名高い人が競って優れた地蔵を製作するようになり庶民に浸透していったのだった。この地蔵信仰の特徴はそれぞれに専門化された性格が与えられていたことでもある。安産、眼病、長寿などなど、現実に即した願いを書く地蔵が受け持ち、庶民の心を癒す役割を担い、世の安寧一役買ったのだった。
源氏山公園へ   海蔵寺へ   英勝寺へ   薬王寺へ   浄光明寺へ
1頁へ