文永八年(1271年)九月十二日、日蓮上人が龍のロの難を逃れ佐渡国に流刑になるとき、座間の対岸の依智(知)郷(厚木市)にあった佐渡国の領主本間六郎左衛門重連の館へ預かりとなりました。このとき警護の役人として龍のロから依智まで付き添って行ったのが鈴木家先祖の弥太郎貞勝でした。
貞勝は昨夜の出来事に大変に感服し、依智に向かう道中で、日蓮上人に是非途中で座間の私の家へ立ち寄ってご休息をされるよう請い願いました。熱心な貞勝の勧めに日蓮上はお立ち寄りになり、心のこもったもてなしを受けました。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
鎌倉 日蓮が一時、この夷堂に滞在「本覚寺」
尾道 手水に石造の神亀が「艮神社」
厚木 源頼朝側室後の局、祭神小町姫に祈願「小町神社」
鎌倉 桟敷尼が日蓮にぼた餅を差し上げた「常栄寺」
尾道 裏山の自然石に彫られた十六羅漢「済法寺」
鎌倉 鎌倉五山のうちの一つ、幽谷の山寺だった「浄智寺」
福山 鞆 朝鮮通信使の常宿でもあった「南禅坊」
鎌倉 北条一門の霊をなぐさめる「宝戒寺」
尾道 疫病退散祈願のベッチャー祭「吉備津彦神社」
相模原市南区 2012年4月出火、その後再建「下溝八幡宮」
厚木 もとは天台宗、鎌倉時代に日蓮宗に改宗「戒善寺」
鎌倉 かくれ里の稲荷が頼朝の夢に「佐助稲荷神社」
尾道 海に続く公園がある「尾道駅前海岸」
座間 源頼朝在世中に坂東八番の札所に「星谷寺」
福山 鞆 いろは丸事件の談判をした「福善寺対潮楼」
鎌倉 高い道のところに置き去りにされた「成就院」
平安時代の初期、真言宗の開祖の空海がこの地を訪れ、景勝地だったこの地で数日間に渡り護摩供・虚空蔵菩薩求聞持法(真言を百日間かけて百万回唱えるというもの)を修したという霊跡に、1219年に鎌倉幕府第三代の執権北条泰時は京都より高僧を招き、本尊に不動明王をまつり寺を建立し、普明山法立寺成就院と称した。
坂の頂部にあり、昔の高い道のところに置き去りにされた格好。しかも高いところを桐くづした道路の対面にも墓地がある。
順徳天皇の1219年11月21日に開かれたが、その後兵火にあい、他へ移っていたが江戸期にまた当地へカムバック。
寺宝としては、星の井から出た明星石のほかに本尊不動尊明王、繊細なきり金文様をそなえる千手観音像。それから文覚上人荒行像と呼びならわされているユニークな小像を持っている。



















