鎌倉 山門に、十字架?「光照寺」

190206a_koshoji.jpg

 石段を上ると、山門の右側に「子育て地蔵」と呼ばれるお地蔵さまが立っています。このお地蔵さまに、子どものことについてお願いするとかなえてくれると信仰されています。
 山門は明治のはじめごろ廃寺となった東渓院(とうけいいん)から移したもので、「くるす門」ともいわれ、キリスト教の十字の紋がある珍しい門です。江戸時代に鎌倉にもキリスト教の信者がいたのではないかと思われい本堂内にはキリシタンが使用したとみられる燭台が2基あります。

鎌倉 旗立山とよばれる「源氏山公園」

190131a_genjiyama.jpg

 英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山をいう。後三年の役(平安時代後期の陸奥・出羽を舞台とした戦役)に際して東国に下った八幡太郎義家が山上に白旗を立てたという伝説に因って、源氏山・旗立山とよばれている。『詞林採葉抄』では鎌倉第一の勝地だという。この山は武庫山といわれていたようで、義堂周信の詩にも載せられている。 (大三輪) [文献]『鎌倉志』『相模風土記』

鎌倉 昔、熊野十二所権現社といっていた「十二所神社」

190129a_juniso.jpg

 この神社は昔、熊野十二所権現社といって1278年(弘安元年)には光触寺の境内にありました。1838年(天保9年)に今の土地を寄付する人がおり、当時30戸の村人の協力で神社を移しました。明治になって神仏分離となり、天神七柱(あまつかみななはしら)、地神五柱(くにつかみいつはしら)の十二柱の神様をまつり、社名を十二所神社と改め、今日に至っています。

鎌倉 家康が駆け込み寺として保障した「東慶寺」

190125a_toukeiji.jpg

 東慶寺が開かれたのは、鎌倉時代の1285年。八代執権・北条時宗が34歳という若さで急死、時宗の夫人だった覚山志道尼が、その菩提を弔うために開山したといわれている。
 関ヶ原の合戦から大阪夏冬の陣を経て、豊臣家が滅亡した折、豊臣秀頼の娘を「まだ幼い」ということでこの尼寺に移す。このときに家康が駆け込み寺としての寺法を保障した。この助命された娘は、家康の孫娘の千姫を義母としていたことから助命された。そして東慶寺の二十代住持となり、子の尼寺の寺法を守り続けたと言われている。

鎌倉 不思議な雰囲気が漂う「内藤家墓地」

190123a_naitouke.jpg

 磐城平(福島県浜通南部)から日向延岡(宮崎県)へ移封となった内藤家の墓地。
 代々のものが一墓地に建立されている。 高さ3mに及ぶ大宝筺印塔などが多く、他に笠塔婆、仏像形、五輪塔形、各塔婆形がある。
 不思議な雰囲気が漂っている墓地です。 入口は施錠されていて中には入れませんが、道路の位置が2~3m高い位置ですので、よく見えます。今は幼稚園で分離されていますが、光明寺の墓地の一部なのでしょう。このような大規模の大名の墓所がひとつにまとまっているのはめずらしいのだそうです。

鎌倉 北条一族終焉の地「東勝寺跡」

190119a_toshoji.jpg

 宝戒寺後方の屏風山と小富士山に囲まれた葛西ヶ谷の奥、東勝寺跡内にあるやぐら、新田義貞の鎌倉攻めで自刃した北条高時をはじめ、北条一族の屍を奉ったとされるが、実際の埋葬地は釈迦堂ヶ谷奥やぐら群と推定されている。高時の墓と伝えられる石を積んだ塔も建っている。この腹切りやぐらを含む葛西ヶ谷の北条一門滅亡の地として知られる東勝寺跡は、国指定史跡となっている。

鎌倉 鎌倉駅から若宮大路を通り鶴岡八幡宮へ

190117a_eki_turugaoka.jpg

 鶴岡八幡宮の参道の「若宮大路」は、頼朝が妻政子の安産を祈願して1182年3月に整備したという。若宮大路は儀礼のための道、御所を除き、武士の屋敷は若宮大路側には門がなかったという。
 「“儀礼”という方式を使い、民を支配する」方法は、古代中国で発達した技法。いまではこの技法は、あまり有効ではなくなりましたが、鎌倉時代においては、最も重要な技法だったのでしょう。

鎌倉 子育て観音の聖観音を祀る「来迎寺」

190115a_raigoji.jpg

 1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。
 当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。

鎌倉 頭脳明噺・記憶力増進を計ろう「虚空蔵堂」

190111a_kokuzodo.jpg

 極楽寺坂、星月ノ井の上方にある。明鏡山星井寺という小さな堂。成就院の管理。『明鏡山星井寺略伝記』によると、天平二年(730)行基が当所で虚空求聞持の法を修していたとき、傍の井戸(星月ノ井)から明星に似た光り輝く奇石を得た。この石は虚空蔵の化身であろうと思った行基は、虚空蔵菩薩像を彫って安置した所だと伝える。

鎌倉 哀しい話が残されている「岩舟地蔵」

190107a_iwahunejizou.jpg

 分かれ道の角に海蔵寺が管理する岩船地蔵(いわふねじそう)があります。地蔵の床下には、さらに約130cmの船形の背をもっ石の地蔵があり、「岩船」の呼び名はここからついたといわれています。
 ここにまつられている地蔵は、2体の童子立像を従えた、高さ90cmほどのもので、源頼朝(みなもとのよりとも)の娘である大姫(おおひめ)の守り本尊と伝えられています。
 この大姫には、次のような哀しい話が残されています。

鎌倉 地元では八雲さんとかお天王さんの「八雲神社」

190103a_yakumo.jpg

 八雲神社は、もと祇園天王社(ぎおんてんのうしゃ)と呼ばれていました。1087年(寛治元年)弓馬の名将といわれた新羅三郎義光(源義光)が、後三年の役で兄八幡太郎義家(源義家)の援護のため奥州(東北)へ下るときに鎌倉を通り、疫病が流行して人々が苦しむようすをみて、京都京都祇園社の祭神をここに移して祭ったと伝えられています。鎌倉では古い神社の一つです。


鎌倉 子宝のご利益がある「縄神明宮」

190101a_amanawa.jpg

 甘縄の「甘」は海女のこと、「縄」は漁をするときの縄の意味だろうという説もあります。
 その後、源頼義(よりよし)が相模守としてこの神社にお祈りをしたあと、義家(よしいえ)が生まれたと伝えられています。それでこの神社のご神体は義家の守り神といわれたそうです。後に義家が社を再建したといわれており、源氏と関係の深い神社だったと考えられます。


鎌倉 幕府の裏鬼両という方角に当たる「本覚寺」

181230a_hongakuji.jpg

 「東身延」とも呼ばれる。佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていた。
 本覚寺の開山は、日出上人、駿河の国三島の出身の学者。後に日蓮宗の僧となった。
 寺伝によると、日出上人は熱心に布教活動をしたが、日蓮聖人同様激しい反対に遭い、捕らえられたが、そのときの鎌倉公方足利持氏が、その熱意に感心し、日蓮聖人ゆかりの夷堂のあるこの場所を与え、1436年に建立された。

鎌倉 スサノオノミコトを祀る「八雲神社」

181224a_yakumo.jpg

 八雲神社は、もとは牛頭天主社(ごずてんのうしゃ)といい素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつる神社でした。文明年間(1469~1487年)山ノ内上杉氏と扇ガ谷(おおぎがやつ)上杉氏が争っていたとき、上杉憲房(のりふさ)が武運長久を祈り、疫病が流行しないことを願って京都祇園(ぎおん)の八坂神社をこの地に移して八雲神社にしたといわれています。

鎌倉 鎌倉で五重塔は珍しい「龍口寺」

181220a_ryukoji.jpg

 龍口寺の始まりは、日蓮の弟子の日法が日蓮が亡くなった後、日蓮宗にとって記念すべきこの地を後世に残すために自分で日蓮の像を刻(きざ)み、1337年(延元2年)に草庵を建てて安置したことだといわれますが、やはり日蓮の弟子である六老僧が建てたともいわれます。1883年(明治16年)ごろに住職を置くようになるまで、龍口寺には住職を置かず、輪番八ヵ寺といって、近くの八つの寺が順番に龍口寺を守っていました。室町時代のころは龍口院と呼ばれていたようで、龍口寺の名が出てくるのは戦国時代になってからです。


鎌倉 源氏の秘密兵器「伝書鳩」その関係は「鶴岡八幡宮」

181216a_hatiman.jpg

 源頼朝が現在の場所に移し、武家政権を守る神社として大事にされ、寺院としての性格を持っていました。若宮・本宮・丸山稲荷は国重文です。
 鶴岡八幡宮は参道の若宮大路(国史跡)と共に、政権都市・鎌倉の中心となりました。東西約260m、南北約35mの社域。鎌倉市の中では極めて広大な敷地です。


鎌倉 「元鶴岡八幡宮」の横に芥川龍之介が住んだ

181212a_motohatiman.jpg

 元八幡は、相模守であった源頼義が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時・貞任に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
 後三年の役のとき、頼義の子の義家が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。


鎌倉 静かな趣の寺「浄智寺」

181208a_Jochiji.jpg

 賓所在近陰影の濃い寺域環境である。苔むす長い階段の両脇に立ち並ぶ古木。正面には中国風の山門がある。楼門様式で二階に梵鐘を吊るしてあるというたいへん珍しい建物だ。
 その先に曇華殿という偏額が掛かった背丈の低い比較的新しい仏殿がある。一見平凡であるがなんとも言えない味のある建物である。本尊三世仏坐像が安置されている。阿弥陀如来、釈迦如来、そして禰勤菩薩の三尊である。十五世紀・室町時代の造立。それぞれ過去、現在、未来を象徴する仏様ときれる。


鎌倉 古銭が千枚以上も出土した「浄泉寺」

181204a_josenji.jpg

 昔、神仏を一緒にまつっていた時代には、今の小動神社は八王子社と呼ばれ、浄泉寺はその別当寺となっていました。そのため、1917年まで、浄泉寺の住職が小動神社も管理していました。神仏分離令以後もこのような形をとっていたのは珍しいことです。
 1333年 Iこ新田義貞が鎌倉攻めのときに八王子社に奉納した剣が、この寺に保存されていたことがあったといわれています。また文治年間(1185年ー1189年)に、佐々木盛綱が船上からこの寺を拝んだという話も残っています。

鎌倉 洋画家黒田清輝のアトリエで使用も「啓運寺」

181126a_keiunji.jpg

 材木座所在。日蓮宗。山号は松光山。開山は啓運日澄という。寺史は明確でないが、『鎌倉志』は長勝寺の項で「寺僧云、近来妙法寺と、啓運寺と寺号歴を易たり。辻町の啓運寺は、元妙法寺なるを、今は啓運寺と云ひ、名越の妙法寺は元啓運寺なるを、今妙法寺と云ふ。其謂を不知」と記す。建物・本尊なども新しい。境内稲荷社の神体木造船守稲荷神像をも本堂内にまつっている。
[文献]『市史』社寺編