稲荷山 浄妙寺(臨済宗建長寺派)
標高 23.6m
ウォーキング地図へ
 臨済宗建長寺派。鎌倉五山の第五位。山号は稲荷山、浄明寺所在。

 文治四年(1188)に足利義兼が開創、開山は退耕行勇と伝える。はじめは密教系の寺院で極楽寺と称していたが、蘭渓道隆の弟子月峯了然が住職となってから禅剰に改め、次いで寺名も改称するにいたった。改宗時期は正嘉年間(1257-59)のはじめ、と推定されている。歴代には約翁徳倹・高峰顕日・竺仙梵僊・天岸慧広など、名僧が多い。中興開基は足利貞氏。盛時には三門・仏殿・法堂・禅堂・経堂などが軒を並べ、霊芝庵・瑞龍庵・法雲庵等々の塔頭もあったが、震災や火災で滅んだり廃絶したりして、現在は本堂・庫裡・荒神堂等が伽藍を形作りている。全域史跡指定。

 東京堂出版発行「鎌倉事典」 白井永二編 より
 鎌倉幕府の有力な御家人(ごけにん)であった足利義兼(よしかね)により、1188年(文治4年)に退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として建てられました。初めは言示の寺で極薬寺(ごくらくじ)といいましたが、義兼の子義氏(よしうじ)の時に臨済宗(りんざいしゅう)に改められ、後に寺名も浄妙寺となったと伝えられています。中興(ちゅうこう)開基(かいき)は1331年(元弘元年)に浄妙寺殿(じょうみょうじでん)と呼ぱれてこの寺に葬(ほうむ)られた足利尊氏の父貞氏(さだうじ)といわれます。開基とは、新しく寺をっくるときに創立者として後援した人のことです。室町時代には、幕府が保護する寺としても格の高い五山の一つに数えられ、多くの塔頭(たっちゅう)を持つ大寺院でした。塔頭とは、大寺院に付属する子院のような寺のことですが、はじめは、禅宗の大寺院の高僧が亡くなったときに、その弟子が亡くなった僧をしのぶために、お墓である塔の近くに建てて住んだ小さな家のことでした。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より
 山門から本堂を眺めると。
 花塚
 本堂は1964年に撮影された写真を見ると草葺きになっていました。




 本堂。

 銅板葺の建物。現在の本堂は1756年に再建されたものという。屋根のカーブが面白い。
 堂内には、本尊の「木造釈迦如来坐像」、お産の神という「木造淡島明神立像」が安置されている。 
(文化財)本尊は十四世紀頃の造立力と思える木造釈迦如来坐像。鎌倉末期の木造退耕行勇坐像、室町時代の木造荒神立像と木造伝藤原鎌足侍像などの彫刻の他、貞和五年(1349)足利尊氏自画自賛の紙本淡彩地蔵菩薩像、足利直義の御教書きはじめとする浄妙寺文書三巻九通等が伝わる。
熊野神社へ   報国寺へ
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ