法源寺は、ぼたもち寺ともいわれ、桟敷尼(さじきに)が龍ノ口(たつのくち)の法難(ほうなん)の日蓮にぼたもちを供養(くよう)したといわれます。
大町の常栄寺(じょうえいじ)にも同じ話がありますが、桟敷尼の実家が腰越だったといわれます。
境内の向かって左側の建物は、「経一殿(きょういちでん)」という額を掲げる稲荷(いなり)堂です。
この経一稲荷は、龍口寺の稲荷などとともに四方から日蓮を守護(しゅご)したと伝えられています。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
厚木 元山王社の山王権現を祀る「知恩寺」
尾道 尾道で最初にできた神社「艮神社」
鎌倉 腰越 日蓮の刑場(処刑中止)の跡に「龍口寺」
福山 鞆 淀媛神社から医王寺へ
尾道 熊野神社から福善寺の間に「丹花小路」
鎌倉 弁財天を円覚寺の鎮守とした「鐘楼弁天堂」
厚木 平安初期の美人小野小町を祀る「小町神社」
尾道を代表する景勝の地「千光寺山頂」
福山 西国法華布教の拠点であった「法宣寺」
鎌倉 明治維新で実現した王政復古「葛原岡神社」
尾道 向島の小歌島とを結ぶ航路「福本渡船」
鎌倉 汚れを洗い落とし、銭を清める「銭洗弁天」
尾道 花崗岩で出来た大石門をくぐり延命「持光寺」
厚木 イチョウの古木が残る「荻野神社」
鎌倉 もとは泰澄山瑠璃光寺ともいった「寶善院」
宝善院(真言宗大覚寺派)は、加持山霊山寺・泰澄山瑠璃光寺という2つの山号寺号をもち、院号が宝善院。
開山の泰澄は、「越の大徳」(越前(福井)・越中(富山)・越後(新潟)で並ぶ者のいないほどの徳の高い僧)と呼ばれていた。加賀の白山を開いた人物。
江戸時代には、この寺の僧が龍口明神社の別当に任じられたこともある。
村人の信仰を集め栄えたが、明治の神仏分離によって、静かな寺となった。
“越の大徳” 泰澄大師の十一面観音伝説がいきるお寺さん腰越にある真言宗のお寺さんです。腰越の海近くの山裾にあり、とても静かで清々しい空気があります。白山信仰の神の山、白山を開き“越の大徳”といわれた泰澄大師が開いた寺院としても存在感があります。
尾道 生口島 1936年建立始まる「耕三寺」
鎌倉 一向宗開祖が創建した「向福寺」
尾道 のんびりとした船旅を「駅前桟橋」
島に行く船が出ています。「尾道~因島~生口島」方面、「尾道~百島~常石」方面の船が出ています。
他に、春から秋までですが、「尾道~鞆の浦」への船が、土日に運航しています。
この辺りの海は、干満の差が3m前後あり、海岸の景色も変化します。海底までの深さも変わりますし、隠れていた岩が水面に顔を出します。また、潮の流れも早いのです。
前に向島があるので、風の影響は少なくて済みます。
1957年4月、瀬戸田港から尾道港に行く第五北川丸の海難事故がありました。岩礁に乗り上げ沈没、旅客112人及び乗組員1人が死亡。定員は旅客77人、乗っていた旅客は訳230人、約3倍の乗客を乗せていました。
その頃、夏の海水浴場へ行く客船は、船の周囲が通路になっており、海水が足首まで来るくらい乗客を乗せていました。
事故後、カウンターで乗客を数えるようになり、やっと定員を守るようになりました。