1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。
当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。
カテゴリーアーカイブ: 鎌倉
鎌倉 頭脳明噺・記憶力増進を計ろう「虚空蔵堂」
鎌倉 哀しい話が残されている「岩舟地蔵」
鎌倉 地元では八雲さんとかお天王さんの「八雲神社」
鎌倉 子宝のご利益がある「縄神明宮」
鎌倉 幕府の裏鬼両という方角に当たる「本覚寺」
鎌倉 スサノオノミコトを祀る「八雲神社」
鎌倉 鎌倉で五重塔は珍しい「龍口寺」
鎌倉 源氏の秘密兵器「伝書鳩」その関係は「鶴岡八幡宮」
鎌倉 「元鶴岡八幡宮」の横に芥川龍之介が住んだ
鎌倉 静かな趣の寺「浄智寺」
鎌倉 古銭が千枚以上も出土した「浄泉寺」
鎌倉 洋画家黒田清輝のアトリエで使用も「啓運寺」
鎌倉 鎌倉市内屈指の大寺院「光明寺」
鎌倉 非公開の「平家の赤旗」ある「補陀洛寺」
鎌倉 窟内に清水が湧出する「銭洗弁天宇賀福神社」
窟内には清水が珍しく湧出していて鎌倉の名水の随一である。往時福神とか福人とかが銭を洗っていたといふ因縁から、この清水を銭洗井の名跡で僅かに語り伝へてゐる。
この銭洗井に今日弁財天の北ってあることには不思議はない。佐介谷は平常寂しいところで、一方稲荷社の参詣道には人家も少しはあるか、こちらの窟の方へは全くの野径そのままである。それが1年一度は大層な信者を引つけてゐた。世界大戦景気(第一次大戦のこと)の熾んなことがこの弁財天流行の絶頂と云ってよかったろう。信者は主として横浜あたりから来てゐた。大正九年の春であったかと思ふが、人にすすめられて行ってみると、窟内は御幣や御蝋で一杯になってゐる。佐介稲荷でここも兼ねて受持ってゐると聞いたが、禰宜らしい人や俄神人たちが寄り集って御符を出してゐる。成程ひどい人出である。



















