正式な名称は、明鏡山円満院星井寺
聖武天皇の時代の730年 行基が全国行脚の途中、ここで頭脳明晰、記憶力増進をかはる虚空蔵求聞持法(頭脳明晰・記憶力増進の秘宝)の修行したときの伝説が残されている。
石段を上ると虚空蔵堂があります。ここは道の向い側の山の上にある成就院が管理している所です。
本尊の虚空像菩薩は、はかり知れない福徳と知恵をそなえて常に人々にこれを与え、すべての人の願いごとをかなえてくださる仏様といわれています。
源頼朝もこれを敬い、ご本尊は秘仏として35年に一度だけ拝めるようにしました。けれども今は、毎年1月13日に御開帳して拝めるので、受験の時期でもあり、たくさんのお参りがあります。
カテゴリーアーカイブ: 鎌倉
鎌倉 中世の状況を残す「浄光明寺」
鎌倉 日本三天神の一つ「荏柄天神社」
鎌倉 新田義貞が戦勝を祈願した「小動神社」
鎌倉 通称“銭洗い弁天”の「銭洗弁天宇賀福神社」
鎌倉 関東大震災の津波がここまで来た「延命寺」
鎌倉 北条は一族が最後を遂げた「東勝寺跡」
鎌倉 災難から日蓮を救った白い猿「長勝寺」
鎌倉 一番古い神社だった「甘縄神明宮」
鎌倉 「北条義時法華堂跡、大江広元の墓」
鎌倉 宮内省よりの下賜金で造営「葛原岡神社」
鎌倉 松葉ヶ谷霊跡「安国論寺」とも言う
鎌倉 足利尊氏が自邸の跡地に創建「長寿禅寺」
鎌倉 本寺の禅興寺は衰退「明月院」だけが残る
鎌倉 元軍が再襲来しないことを祈った「覚園寺」
鎌倉 北条政子の墓といわれている石塔「安養院」
鎌倉 北条政子の墓と伝わる五輪塔「寿福寺」
鎌倉 七堂伽藍の大寺だった「海蔵寺」
鎌倉 目の神様として親しまれている「御霊神社」
鎌倉 北条方の戦死者を弔う「九品寺」
創建は1336年 九品寺は、新田義貞が京より招いた風航順西が開山。この地は義貞が鎌倉攻めの際に本陣を構えたところとされ、北条方の戦死者を弔うために建立された。
1333年 新田義貞は5月8日自国を出発、徐々に軍勢を整え、鎌倉に攻め上った。5月22日 稲村ケ崎で“剣を投じて奇跡”を起し、そして一気に中心に向かって侵攻。材木座海岸からまわりこんで、この地に陣を構えた。 町の中はあちらこちらに火が放たれ、猛火が罪のない人々を襲い、阿鼻地獄のようになった。
北条方も勇猛に戦ったが利あらず、同日東勝寺にて、北条高時はじめ多くの一族郎党、八百七十余人が自刃したと 伝えられている。『太平記』
鎌倉では唯一の義貞が建立した寺で、山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の掲額は、義貞の筆蹟と伝えられている。



















