旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
建長5年(1253年)に日蓮が安房より移り住んだ松葉ヶ谷草庵跡に開かれたとされ、現在も境内奥の山腹に「御小庵趾」の碑がある。ただし、ごく近隣の安国論寺、長勝寺も、それぞれ松葉ヶ谷草庵跡を称しており、すべて開山は日蓮、創建は草庵が置かれた建長5年としている。
実質的な開山は日蓮より数えて第5世となる楞厳法親王妙法房日叡(りょうごんほうしんのうみょうほうぼうにちえい)で、延文2年(1357年)のことである。
カテゴリーアーカイブ: 鎌倉
鎌倉 新田義貞が開基した「九品寺」
鎌倉 持仏堂があった所に「白旗神社(法華堂)」
鎌倉 平政子(北条政子)が創建した「白旗神社」
鎌倉 隠れキリシタンに門戸を開いた「光照寺」
鎌倉 佐竹氏代々の居住地にある「大宝寺」
鎌倉 孟宗竹林の竹の庭「報国寺」
鎌倉 夢窓国師が瑞泉院を建立、その後「瑞泉寺」
鎌倉 四季花が絶えない美しい庭「光則寺」
鎌倉 北条氏の氏寺であった「浄光明寺」
鎌倉 祇園天王社と呼ばれていた「八雲神社」
鎌倉 身代地蔵(裸地蔵)が有名な「延命寺」
鎌倉腰越 小動神社の別当寺だった「浄泉寺」
昔、神仏を一緒にまつっていた時代には、今の小動神社は八王子社(はちおうじしゃ)と呼ばれ、浄泉寺はその別当寺となっていました。そのため、1917年(大正6年)まで、浄泉寺の住職が小動神社も管理していました。神仏分離令以後もこのような形をとっていたのは珍しいことです。こうしたことから、1333年(元弘3年) に新田義貞が鎌倉攻めのときに八王子社に奉納した剣が、この寺に保存されていたことがあったといわれています。また文治年間(1185年ー1189年)に、佐々木盛綱(もりつな)が船上からこの寺を拝んだという話も残っています。
http://risetu.net/03mati_tanken/02kamakura/949/9493/9493-5307Ajosenji/9493-5307Ajosenji_1.html
http://risetu.net/03mati_tanken/02kamakura/haiti_tera.html
http://risetu.net/



















