鎌倉 幕府の裏鬼両という方角に当たる「本覚寺」

181230a_hongakuji.jpg

 「東身延」とも呼ばれる。佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていた。
 本覚寺の開山は、日出上人、駿河の国三島の出身の学者。後に日蓮宗の僧となった。
 寺伝によると、日出上人は熱心に布教活動をしたが、日蓮聖人同様激しい反対に遭い、捕らえられたが、そのときの鎌倉公方足利持氏が、その熱意に感心し、日蓮聖人ゆかりの夷堂のあるこの場所を与え、1436年に建立された。

尾道 文化財の宝庫「浄土寺」

181228a_jodoji.jpg

 聖徳太子が創建したと伝えられる。多くの文化財をがあり“寺の町尾道”の中でも由緒ある寺院として、訪れる人も多く、境内にハトがたくさんいます。ハトのえさを持っていると腕や手に飛んできます。
 足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際、戦勝祈願をした寺としても有名です。
 「本堂」「多宝塔」は国宝、「山門」「阿弥陀堂」は国重文、境内一帯は国指定文化財に指定されています。
 裏の竹林には伏見城から移築したといわれる茶室 「露滴庵(国重文)」が寂然と建っています。
 ここの多宝塔(二重の塔)は日本の三大多宝塔の一つとされています。また、裏庭には茶室があり、わびさびの世界を漂わせています。

尾道 尾道一の絶景「浄土寺山山頂」

181226a_rurisan.jpg

 瑠璃山という別名を持つ山。山麓を瑠璃地区とも云っていた。
東西南北のすべて見渡すことができ、特に瀬戸内の島々の遠望がよい。ここまで登ってくる観光客はまづいない。地元の人でさえ、そんなには登ってはこない静かなところです。
 浄土寺山は“尾道の隠れた名所”といっても良い景色のよいところ。条件が良ければ四国山脈最高峰の石鎚山が一望できます。

鎌倉 スサノオノミコトを祀る「八雲神社」

181224a_yakumo.jpg

 八雲神社は、もとは牛頭天主社(ごずてんのうしゃ)といい素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつる神社でした。文明年間(1469~1487年)山ノ内上杉氏と扇ガ谷(おおぎがやつ)上杉氏が争っていたとき、上杉憲房(のりふさ)が武運長久を祈り、疫病が流行しないことを願って京都祇園(ぎおん)の八坂神社をこの地に移して八雲神社にしたといわれています。

海老名 有鹿姫伝説の「有鹿神社」

181222a_aruka.jpg

 海老名市内でも大型の一間社流造の建築です。内部は前後2室に分かれ、前室は正面扉口のほかに両側面にも一本引きの建具を入れることや、向拝の造りなど特徴がある珍しい造りです。また、肘木は鋭い錆を持つ絵様肘木で、社殿に独特の印象を与えています。
 建立年代は、虹梁の絵様等の意匠から18世紀中頃と考えられています。


鎌倉 鎌倉で五重塔は珍しい「龍口寺」

181220a_ryukoji.jpg

 龍口寺の始まりは、日蓮の弟子の日法が日蓮が亡くなった後、日蓮宗にとって記念すべきこの地を後世に残すために自分で日蓮の像を刻(きざ)み、1337年(延元2年)に草庵を建てて安置したことだといわれますが、やはり日蓮の弟子である六老僧が建てたともいわれます。1883年(明治16年)ごろに住職を置くようになるまで、龍口寺には住職を置かず、輪番八ヵ寺といって、近くの八つの寺が順番に龍口寺を守っていました。室町時代のころは龍口院と呼ばれていたようで、龍口寺の名が出てくるのは戦国時代になってからです。


尾道 清楚で風格のある「西郷寺」

181218a_saigoji.jpg

 1353年の開基。本堂・山門ともに国重文で、時宗の本堂形式としては他に比類のない名建築です。鎌倉時代末期の正慶年間、遊行六代一鎮によって開かれたと伝えられています。当時は「西江寺」と称されていました。
 本堂は文和2年(1353年)に発願され、時宗最古式の本堂として貴重なものです。堂内に「泣き龍天井」があり、手を打つと乾いた音が帰ってきます。


鎌倉 源氏の秘密兵器「伝書鳩」その関係は「鶴岡八幡宮」

181216a_hatiman.jpg

 源頼朝が現在の場所に移し、武家政権を守る神社として大事にされ、寺院としての性格を持っていました。若宮・本宮・丸山稲荷は国重文です。
 鶴岡八幡宮は参道の若宮大路(国史跡)と共に、政権都市・鎌倉の中心となりました。東西約260m、南北約35mの社域。鎌倉市の中では極めて広大な敷地です。


福山 おっぱいがいっぱい「阿武兎観音」

181214a_abutokannon.jpg

 岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。

鎌倉 「元鶴岡八幡宮」の横に芥川龍之介が住んだ

181212a_motohatiman.jpg

 元八幡は、相模守であった源頼義が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時・貞任に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
 後三年の役のとき、頼義の子の義家が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。


相模原 南区 一遍が訪れた「無量光寺」

181210a_muryokoji.jpg

 1261年 23歳の一遍はこの地を訪れ、草庵を設けたのが始まり。その後上人は2度この地を訪れた。その高弟である他阿真教が1303年2月に遊行を終えて止住するために念仏道場を開いたのが起源であろう。1319年に真教が亡くなると、初期時衆教団の聖地となり、参詣者が引きも切らなかったことが他阿呑海の法語に遺っている。


鎌倉 静かな趣の寺「浄智寺」

181208a_Jochiji.jpg

 賓所在近陰影の濃い寺域環境である。苔むす長い階段の両脇に立ち並ぶ古木。正面には中国風の山門がある。楼門様式で二階に梵鐘を吊るしてあるというたいへん珍しい建物だ。
 その先に曇華殿という偏額が掛かった背丈の低い比較的新しい仏殿がある。一見平凡であるがなんとも言えない味のある建物である。本尊三世仏坐像が安置されている。阿弥陀如来、釈迦如来、そして禰勤菩薩の三尊である。十五世紀・室町時代の造立。それぞれ過去、現在、未来を象徴する仏様ときれる。


福山 鞆 坂本龍馬と紀州藩「いろは丸展示館」

181206a_irohaMaru.jpg

 いろは丸事件ば、慶応3年(1867)4月、龍馬は海援隊を組織し伊予大洲藩から借げ受けた西洋式の蒸気船「いろは丸」に乗って長崎から大坂に物資(鉄砲)を運ぶ途中、岡山県六島沖(現在の同県笠岡市)で、紀州藩の蒸気船「明光丸」に横から衝突されたのです。明光丸は鞆港へ向けて、いろは丸を曳航しようとしましたが、浸水のため宇治府沖で沈没してしまいました。
 このため両者は鞆の浦にとどまりの損害賠償について昼ゆ夜交渉を繰り返しましたが決裂し、舞台を長崎に移して再交渉を行いました。最終的に、龍馬側が賠償金を受け取る、ことでようやく決蒲ししました。
 この事件は、坂本龍馬が暗殺(この時、龍馬33才)される半年前のことです。

鎌倉 古銭が千枚以上も出土した「浄泉寺」

181204a_josenji.jpg

 昔、神仏を一緒にまつっていた時代には、今の小動神社は八王子社と呼ばれ、浄泉寺はその別当寺となっていました。そのため、1917年まで、浄泉寺の住職が小動神社も管理していました。神仏分離令以後もこのような形をとっていたのは珍しいことです。
 1333年 Iこ新田義貞が鎌倉攻めのときに八王子社に奉納した剣が、この寺に保存されていたことがあったといわれています。また文治年間(1185年ー1189年)に、佐々木盛綱が船上からこの寺を拝んだという話も残っています。

尾道 足利義光が宿泊した「天寧寺」

181202a_tenneiji.jpg

 1389年3月、足利三代将軍義満は厳島参詣の帰途、船を天寧沖にとどめ舟橋をかけさせて上陸し、この寺に一泊して備後の守護山名氏の饗応を受けた。1688~1703年に、三原の宗光寺の一雲椿道によって再興され、そのとき改宗して曹洞宗になったが、1682年雷火のため全山消亡、わずかに後山の海雲塔を残すのみであった。


相模原南 道元禅師像が建っている「天應

181130a_tenouin.jpg

 781年の創立、1495年に曹洞宗の寺として再建。開山は季雲永岳禅師(実質的な開山は2世天叟順孝禅師)、静岡県の石雲院(静岡県榛原町)末寺。
 現在の本堂と客殿は2011年4月に落成したもの。
 本尊は虚空菩薩(智慧・功徳の広大無辺なことが虚空即ち天を蔵する如くなる仏様)。
 相模原の曹洞宗の寺院の中では一番古いお寺ですが、数度の火災に遭っています。


尾道 石段に職人の思いが込められた「御袖天満宮」

181128a_misode.jpg

 映画好きの若者ならみんな知っている大林監督の「転校生」で、一夫と一美が転げ落ちる石段。長さ5mもの1本石が54段も連なると実に美しい。残り1本をわざと継いだのは、石工の心遣い。さて、両側の石垣の勾配も、これは芸術的。
 石段を上がった右手には、天神さんのお使いの牛が鎮座し、拝殿左の池の向こう、大きな石の筆が立つ。右隣の一文銭の碑は、泥棒の疑いをかけられた若者が、天神さんに願を掛け、濡衣晴らしたそのお礼に建てたもの。


鎌倉 洋画家黒田清輝のアトリエで使用も「啓運寺」

181126a_keiunji.jpg

 材木座所在。日蓮宗。山号は松光山。開山は啓運日澄という。寺史は明確でないが、『鎌倉志』は長勝寺の項で「寺僧云、近来妙法寺と、啓運寺と寺号歴を易たり。辻町の啓運寺は、元妙法寺なるを、今は啓運寺と云ひ、名越の妙法寺は元啓運寺なるを、今妙法寺と云ふ。其謂を不知」と記す。建物・本尊なども新しい。境内稲荷社の神体木造船守稲荷神像をも本堂内にまつっている。
[文献]『市史』社寺編


尾道 江戸時代尾道石工のノミ跡「済法寺磨崖仏」

181124a_sekibutu.jpg

 済法寺の裏山斜面に多くの磨崖の羅漢像が刻まれています。 済法寺の裏山の一面に広がる巨岩に、釈迦如来座像を頂点として、4段ぐらいの岩群に、光背状に彫りくぼめて半肉彫りする十六羅漢磨崖仏があり、江戸時代の尾道石工の技術の切れをノミ跡に見ることができます。


鎌倉 鎌倉市内屈指の大寺院「光明寺」

181122a_koumyouji.jpg

 浄土宗大本山。詳しくは天照山蓮華院光明寺。開基は北条経時、開山は記主禅師然阿良忠。仁治元年(1240)鎌倉に入った良忠のため、経時が佐助ヶ谷に一寺を開き蓮華寺と名づけたが、のち同寺を現在地に移し、寺名も光明寺と改めたと伝える。移建・改名などの時期については寛元元年(1243)とする記録もみられるものの確証はない。また、良忠のために大仏朝直が開創した佐助ケ谷の悟真寺が蓮華寺と改名、さらに光明寺に発展したと考える説もある。