石段は、長さ5.2mの一本の花崗岩。
菅原道真公着衣の袖をご神体とする神社で、大林宣彦監督の映画「転校生」で主人公が石段を転げ落ちるシーンのロケ地としても有名。またテレビアニメ「かみちゅ!」で境内モデルとなった神社。
雷が鳴ったとき、「くわばら、くわばら」と唱えませんか?
死後に雷神となった菅原道真は、復習のために各地に雷を落としたという伝説があります。
しかし、自分の領地桑原には落雷がなかったところから、「私はあなたの故郷の桑原に住んでいる者ですよ。雷を落とさないでください。」という願いを込めて「くわばら、くわばら」と唱えるようになった、ということです。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
鎌倉 ぽたもちを日蓮に差し上げた伝説「常栄寺」
尾道 室町時代の様式の特徴をとどめる「西郷寺」
福山 鞆の浦で二番目に古いお寺「医王寺」
厚木 弘法大師の開山といわれる「松石寺」
鎌倉 鎌倉幕府、滅亡の地「東勝寺跡」
尾道 織田信長を呪い殺す“調伏”か?「西国寺」
西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山。 ある日、尾道に立ち寄られた行脚の中の行基はその夜、加茂明神の霊夢を見て、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
西国寺は平安時代の院政期より朝廷との関わりが深く、官寺として大きな影響力を持っていたと考えられます。
西国一の大寺。徳島大学の学者グループで、この寺の「古文書」が解読されている。その中で、織田信長を呪い殺す“調伏”がこの大寺で行われた、とあります。
昔から真言密教は、どろどろとした人間の最も暗部の欲望を開放する宗教。人を生かすことも、人を殺すことも宗教の重大な役目だったと。だから信長は光秀に本能寺で殺されたのだろうか? と考えてみるのも面白い。
福山 子授け・安産.航海安全祈願の「阿武兎観音」

岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。
鎌倉 疫病蔓延で退治した蜘蛛を祀る「八雲神社」
尾道 自然石に彫られた十六羅漢「済法寺裏山」
厚木 伊豆の伊東一族子孫の菩提寺「清源院」
鎌倉 江戸の増上寺に次ぐ学問所「光明寺」
尾道 中世折衷様仏堂建築の代表作「浄土寺」
座間 家康が鷹狩りの途中に寄った「宗仲寺」
鎌倉 菅原道真の怨霊を鎮めめる「荏柄天神社」
山火事を猿が里人に知らせた「山脇神社」
尾道 江戸時代、尾道港の中心地「住吉神社」
厚木 廃仏毀釈の影響が大きかった「龍鳳寺」
鎌倉 由比ヶ浜の八幡宮「元鶴岡八幡宮」
元八幡は、相模守であった源頼義(よりよし)が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(えき)(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時(よりとき)・貞任(さだとう)に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡(ゆいごうつるがおか)のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
後三年の役のとき、頼義の子の義家(よしいえ)が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。
ところで、源氏は八幡神の使いのハトである伝書鳩を使うことが出来たという。鳩は時速60~100kmで飛ぶ。この通信手段は古代からあるが、日本の歴史上は「言い伝え」しかない。本当の極秘事項で、家康が鷹狩りの没頭したのは、鷹のエサでもあるハト(伝書鳩)を使わせないためだったのでしょうか?


















