山脇神社(祭神は大山津美之神)
尾道市東久保町  標高:30.4m
ウォーキング地図へ
 祭神は大山津美之神(おおやまつみのかみ)山の神とも云う、神仏混淆の影響でむしろ山王大権現として親しまれています。また、かっては榎の大樹があり、榎神社とも称されました。

 祭日は、祭神が猿を神使いとするとこらから、旧暦四月の中の日であったのですが、戦後しばらくして、その日に近い五月半端の土曜日を当てるようになりました。現存する最古の記録は、棟札に見える「享保十三年」(1728年)の墨痕があります。

 興味深いのは、狛犬に変えて猿の石像、そして、拝殿の四隅(稚児棟)にも、それが見えます(現在は正面の二ヶ所)。最近、更に、備前焼の猿像の寄進が加わり、また、猿の絵馬がかかるようになり、まるで猿づくしの気配なのですが、先述の如く、この祭神が猿を従使とする特色を持ったことからきた庶民の機知の反映でもあるのでしょう。
 ここを訪れる人は少ないのですが、ウォーキングとしては坂道もあり効果が期待できます。

 尾道では、この神社の夏祭り(5月下旬)からゆかたを着る習慣がありました。


【伝説】

 かつてこの山一帯で、深夜、山火事が発生した際、数百匹もの山猿が社を取り囲んで泣き叫び、里人に危急をしらせ集落への延焼を救った。祭神大山津美之神(山の神=山王)の神使は猿とされる。
 尾道の夏を告げる「山王祭」(別名ゆかた祭り)が行われる神社です。
 「山王」とは日吉の神様の別名で、天台宗・比叡山延暦寺の守護神としての性格を意味します。それを「山王信仰」といい、天台宗のお寺の広がりと共に日吉の神様がまつられました。こうして全国に分霊社が増えるに伴い、「日吉さんといえばお猿さん」といわれるほど、魔除けの神猿さんも広く知れ渡ったとのことです。




 1844年頃に造られたようです。
 正月にはしめ縄が新しくなっています。
海徳寺へ:  東校へ:  西郷寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ