後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」(むもんげんせんぜんじ)が開いた方広寺(静岡県浜松市)が半僧坊の本元と言われています。
お堂の中には、天狗の姿をした半僧坊(はんそうぼう)像がまつられ、神と仏が一緒になった信仰を伝えています。ここからの眺めはたいへん素晴らしく、毎月17日にお祭が行われます。
カテゴリーアーカイブ: 鎌倉
鎌倉 明治中頃まで住職を置かなかった「龍口寺」
鎌倉 昔、ここに律宗の多宝寺があった「妙傳寺」
鎌倉 新田義貞が北条方の戦死者を弔う「九品寺」
創建は1336年 九品寺は、新田義貞が京より招いた風航順西が開山。この地は義貞が鎌倉攻めの際に本陣を構えたところとされ、北条方の戦死者を弔うために建立された。
1333年 新田義貞は5月8日自国を出発、徐々に軍勢を整え、鎌倉に攻め上った。5月22日 稲村ケ崎で“剣を投じて奇跡”を起し、そして一気に中心に向かって侵攻。材木座海岸からまわりこんで、この地に陣を構えた。 町の中はあちらこちらに火が放たれ、猛火が罪のない人々を襲い、阿鼻地獄のようになった。
北条方も勇猛に戦ったが利あらず、同日東勝寺にて、北条高時はじめ多くの一族郎党、八百七十余人が自刃したと 伝えられている。『太平記』
鎌倉では唯一の義貞が建立した寺で、山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の掲額は、義貞の筆蹟と伝えられている。
鎌倉 安産の神様とされる産女霊神を祀る「大巧寺」
鎌倉 日蓮も一時幽閉された土牢「光則寺」
鎌倉 北条時頼公の墓がある「明月院」
鎌倉 平家一族の五氏の霊を祀る「御霊神社」
鎌倉 双六勝負の形勢逆転した地蔵菩薩「延命寺」
鎌倉 浄土、真言、華厳、律の兼学の寺「浄光明寺」
鎌倉 元寇を退けた北条時宗の菩提を葬る「仏日庵」
相模原 一遍が草庵を設けたのが始まり「無量光寺」
鎌倉 足利尊氏屋敷跡に建てた「長寿禅寺」
長寿寺は、初代鎌倉公方足利基氏(もとうじ)が父尊氏(たかうじ)のため、その屋敷跡に1374年(応安7年) に亡くなった古先印元(こせんいんげん)を開山として、1323年(元亨3年)~1336年(建武3年)ころに建てたといわれ大きな寺でした。一説には、足利尊氏が建てたともいわれていますが、尊氏の法名(ほうみょう)が関東では、長寿寺殿とされたのはこの寺の名が由来だといわれます。
足利尊氏も織田信長も、「この世は幻のようなもの」といっている。
そうはいいながらも、尊氏も信長も懸命に戦って人生を駆け抜けた。
違いは、尊氏は家系(男系)をある程度残すことができたが、信長は残すことが出来なかった。信長にとっては「この世は幻のようなもの」でした。
鎌倉 創建年代は平安時代後期か?「御霊神社」
鎌倉 腰越 稲荷明神像もある「本成寺」
鎌倉 例祭では神輿が海に入る「五所神社」
鎌倉 仏の顔を納めている本尊の薬師如来「海蔵寺」
鎌倉 元寇戦没者追悼のため創建した「円覚寺」
円覚寺の規模は、1283年には、正式な僧が100人、行者(あんじゃ)・人工が100人、その他の人が68人の合計268人でした。行者・人工とは、禅宗の寺で使われていた人達のことで、寺の様々な仕事をしていました。また、そのとき円覚寺で一年間に使う米の量は約1400石(約210 t)、銭は約1700貫文でした。このほかに寺の領地からは、大豆・まき・炭などが運ばれていました。
1323年、を望が完成し、1334年~1335年に描かれたとみられる「円覚寺境内絵図」によれば、総門・山門・仏殿・法堂などが一直線上に並び、総門と山門との両側には、東司(とうす)(便所)と浴室があり、山門と仏殿の左右には、僧堂と庫裏が並んで中国風に配置されていました。また、このころの塔頭の数は、40を超えていました。