奈良の西大寺の定証上人が西国巡礼の途路、当時の曼荼羅堂といわれていたこの寺に住み、荒廃していた浄土寺を建立したと伝えられている。
その頃備後太田庄の荘官でこの寺の別当職であった和泉法眼渕信がこの寺を定証に寄進したという古記録がある。
正中二年(1347年)には炎上したが、直ちに再建され、寺名を現在の海龍寺と改めたのは寛文二年(1662年)である。
カテゴリーアーカイブ: 尾道
尾道 大理石の彫刻が並ぶ耕三寺「未来心の丘」
尾道 千光寺山山頂にある「八畳岩」
尾道 市立美術館から 千光寺への途中に「鼓岩」
尾道 後醍醐天皇の第三王子が開基「妙宣寺」
尾道 咲き競うボタンの「天寧寺」
尾道 昔の人が愛した景色の「文学記念室」
尾道 旧市街がよく見える「海徳寺」
尾道 昔から船着場があった「海の駅」
尾道 心願成就の守り本尊の日限地蔵「大山寺」
尾道にこんなところが「日比崎 石仏群」
尾道 一畑薬師如来も祀る浄土寺「薬師堂」
尾道 “重軽さん”の金剛院「金毘羅大権現」
尾道 金堂の保存修理で間違いが「西国寺」
ここの金堂の保存修理工事では、建物の右側の側面の戸と左側の側面の戸をめぐって、戸を右前に並べるか、それとも左前にするか、それをめぐる話があります。
金堂の左右側面の戸は、舞良子(まいらこ)と呼ばれる細い桟が一定の間隔で取り付けられています。こういう側面にある戸は、中世までの建物では、左右の戸が建物の正面から見て対称になっていることがよくあります。右側の側面の戸が右手前に並び、左側の側面の戸は左手前に並ぶことです。
西国寺の金堂の左右の舞良戸も右側面は右手前に並び、左側面は左手前に並んでいました。
ところが、保存修理を終わってみると、左右とも右手前に戸を並べてしまっていたのです。建具を担当した職人が、引き違いの戸は右手前と思い込んでいたため、こういう間違いが起きてしまったのです。



















