尾道 自然石に彫られた羅漢達「済法寺裏山 石仏群」

200212a_sekibutu.jpg


 済法寺の裏山斜面の自然石に多くの磨崖の羅漢像が刻まれています。 済法寺の裏山の一面に広がる巨岩に、釈迦如来座像を頂点として、4段ぐらいの岩群に、光背状に彫りくぼめて半肉彫りする十六羅漢磨崖仏があり、江戸時代の尾道石工の技術の切れをノミ跡に見ることができます。
 十六羅漢とは、お釈迦様の弟子で特に優れた代表的な16人の弟子を十六羅漢といいます。仏教を護持しようと誓ったとされる弟子達です。羅漢は阿羅漢の略で,供養に値する人という意味です。

尾道 本堂内に「泣き龍天井」がある「西郷寺」

200208a_saigoji.jpg


 1353年の開基。本堂・山門ともに国重文で、時宗の本堂形式としては他に比類のない名建築です鎌倉時代末期の正慶年間、遊行六代一鎮によって開かれたと伝えられています。当時は「西江寺」と称されていました。
 本堂は文和2年(1353年)に発願され、時宗最古式の本堂として貴重なものです。堂内に「泣き龍天井」があり、手を打つと乾いた音が帰ってきます。

尾道 足利尊氏を弔うため「天寧寺 三重塔」

200204a_tenneiji_tou.jpg


 もとは五重塔でした。なぜ、五重塔として修復せずに、三重塔に変えてしまったのか、その理由はよくわかりません。尾道には、壊れてものでも何かしらの物語をつくり、再利用する風土があります。商人たちは、物語をつくることで、商品の価値が永く続くことを知っていました。そのような風土が三重塔にして残すに至ったのでしょうか。いずれにしても珍しい塔です。

尾道 石猿がお社を守る「山脇神社」

200131a_yamawaki.jpg


 尾道の夏を告げる「山王祭」(別名ゆかた祭り)が行われる神社です。
 「山王」とは日吉の神様の別名で、天台宗・比叡山延暦寺の守護神としての性格を意味します。それを「山王信仰」といい、天台宗のお寺の広がりと共に日吉の神様がまつられました。こうして全国に分霊社が増えるに伴い、「日吉さんといえばお猿さん」といわれるほど、魔除けの神猿さんも広く知れ渡ったとのことです。

尾道 昔の船着場の雁木がある「海岸散歩」

200121a_ganngi.jpg

 むかしの船着場(改修されていますが)です。
 干満の差が4mほどあるので、人手で荷下ろしするため、船との渡し板の角度がゆるやかになるよう階段状になっています。
 災害時に電力やクレーンなどの燃料がなくなっても、人手でなんとか荷下ろしができますね。
 干満の差は、日本海では20cm程度、太平洋側では1.5m程度。瀬戸内海の中央部では、荷物の積み卸しが人手の時代は大変だったのでしょう。

尾道 「文学の小路」千光寺山頂から千光寺へ

200113a_bungaku_komiti.jpg

 千光寺公園の山頂からつづく尾道ゆかりの作家、詩人の尾道ゆかりの林芙美子・志賀直哉・正岡子規など25名の作家・詩人の詩歌・小説の断片等をつづる静かな散歩道。点々と続く自然石に刻まれた文学碑です。
 彼らが愛した尾道の風景、そこに住む人々の心が、碑に刻まれた詩歌の中から聞こえてきそうです。

尾道 昨年新しくなった「尾道駅」

200109a_onomiti_eki.jpg

 1891年(明治24年)11月3日 – 山陽鉄道が福山駅から延伸し、その暫定的な終着として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
 1906年(明治39年)12月1日 – 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
 1999年(平成11年)に駅前再開発が行われた。駅舎は古い景観を保ったが、そのほかは様相が一変し、近代的な商業施設やホールが建てられた。
 2019年3月10日 新しく建てられ変えられ改行した。駅のデザインは1937年ころの駅舎に似たデザインとなった。

尾道 境内も国宝「浄土寺」

R0010027.JPG
200103a_jodoji.jpg

 聖徳太子が創建したと伝えられる。多くの文化財をがあり“寺の町尾道”の中でも由緒ある寺院として、訪れる人も多く、境内にハトがたくさんいます。ハトのえさを持っていると腕や手に飛んできます。
 足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際、戦勝祈願をした寺としても有名です。
 「本堂」「多宝塔」は国宝、「山門」「阿弥陀堂」は国重文、境内一帯は国指定文化財に指定されています。
 ここの多宝塔(二重の塔)は日本の三大多宝塔の一つとされています。また、裏庭には茶室があり、わびさびの世界を漂わせています。  また、墓地に隅の建物内にある五輪塔は2mを超える高さで、これだけ大きなものはそれほどないと思います。

尾道 再三被災し再建された「持善院」

191222a_jizenin.jpg

 西国寺の仁王門をくぐり、ちょっと行った左側にあります。
 摩尼山塔頭寺院として、西国寺再興の僧慶鑁和尚の開基と伝えられる。文化・文政のころの水害、山津波に再三被災したが、文政12年(1829)、大旦那灰屋茂助の寄進銀一貫目などによって本堂・庫裏を一棟として再建されたことが棟札によって知られる。

尾道 港の守護神になった「住吉神社」

191214a_sumiyosi.jpg

 1740年、尾道の町奉行に着任し広島藩の平山角左衛門《名誉市民》は、翌年の1741年に住吉浜を築造し尾道発展の基礎を築いた。その際、浄土寺境内にあった住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神とした。
 毎年旧暦の6月28日前後(7月の終わり頃)の土曜日、平山奉行の功績を称えると同時に、商売の繁盛と海上交通の安全を願ってをおのみち住吉花火まつりが行われます。

尾道 村上水軍の信仰を集めた「光明寺」

191204a_komyoji.jpg

 834~847年、円仁和尚の草創といわれています。元々は天台宗のお寺でしたが、1336年に浄土宗に改宗されました。室町時代には村上水軍の信仰を集め、1588年、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」により武士を捨て回漕問屋へと生業を変えた後も檀家として寺を支えました。
 またこの寺には尾道ゆかりの第12代横綱・陣幕久五郎の墓があり、彼を顕彰した手形付きの記念碑があります。

尾道 浄土寺山の鎖場から不動岩へ

191130a_kusariba.jpg

 この「くさり」は、四国石鎚山に参詣できない人々のために石鎚山修験道の縮小版として、修験者の修行の場を海龍寺の裏山に設けた、と言われています。
 写真は 2013年~2014年の落石工事前です。
 鎖場が1番から3番あり、1番が一番長く、3番は“腕の力”だけで登る箇所もあります。
 ほぼ斜面を真っ直ぐ登りますので、かなり急斜面を登ることになります。
 各鎖場は、横に迂回もできますが、山道として整備されてはいません。

尾道 神聖な感じを受ける神社「艮神社」

191118a_usitora.jpg

 艮神社は尾道で最初にできた神社で、806年の鎮座です。806年というと平安時代の初めで、千光寺と艮神社は創建の年が同じになっています。
 同時期にこんな大きな神社と山にへばりつくような寺が建てられたのです。千光寺の工事はさぞ大変だったのでしょう。しかし、なぜこんなに近くに同時に大きな寺と神社を建てなければならなかったのでしょうか。

尾道 飲み屋街の入口にある「八阪神社」

191112a_yasaka.jpg

 この付近は、「新街」と呼ばれる飲み屋街。横道に入り込むと「迷路」です。しかし、どこかで広い道に出ますので、まあ、なんとかなります。しかし、酔っ払っているとどうなるかな?
 志賀直哉が尾道に住んでいた頃は、この界隈を遊び回っていたのかな?
 尾道の花街の人通りの激しい店先で、酒臭い乞食坊主が寝ているので迷惑この上ない。その人が俳人の種田山頭火であったとか。

尾道 盗賊三人の首を祀っている「海福寺」

191108a_kaifukuji.jpg

 1320年(1328年とも)遊行二祖上人の弟子、他阿上人の開基。本尊は阿弥陀如来。
 入母屋造、瓦葺で、中央後方の部屋が仏間になっている。一番の特徴は、幅の広い縁側(広縁・ひろえん)の上に、ー枚ものの板をとりつけた鏡天井を設け、虹梁(こうりょう・緩やかな弧をえがいた梁)と桁でその天井を支えている点である。全体的に非常に簡素な造リだが、江戸時代の時宗本堂の遺構としては全国的にみても貴重である。

尾道 かたい門は「持光寺」

191102a_jikoji.jpg

持光寺の石の門(延命門)
 「ええ門は福善寺、かたい門は持光寺」…童歌までに唄われた同寺の門はそのものズバリ、主体だけ17個からなる花崗岩を組みあわせトンネル状に築きあげた石の門。全巾が5m、奥行き3.5m、高さ3.5mで、通路が巾3m、高き2.8m。これだけの石を据え微塵の狂いを生じてないあたり、基礎に相当の配慮がはらわれているのだろう。約三百年前に建てられたものであろうが、当時の築構技術の粋をあつめた“石の町”ならでの逸品。

尾道 むかしは入江だった「磯の辨天神社」

191023a_so_benten.jpg

 磯の辨天神社尾道市久保一丁目  標高:7.6mウォーキング地図へ 遠い昔、長江が文字どおり長い入り江であった頃、この一帯は海辺だったので、磯の弁天と呼ぶようになったそうです。今は建物の陰にひっそりと残っています。

尾道 応神天皇が海から上がった「亀山八幡神社」

191019a_kubohatiman.jpg

 応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬したとされている。
 神社としての創建は貞観年間(859年~877年)と伝わる。当地は京都から宇佐八幡に勅使を派遣する際のご参詣及び宿泊の地となり、当地を亀山八幡宮として祀ったという。
 境内には一対の灯篭「軍配灯篭」や手水の水盤の牡丹の彫刻が見事とされている。

生口島 島の災害鎮圧と興隆繁栄の祈願「向上寺」

191015a_kojoji.jpg

 1400年 生口守平の開基、臨済宗仏通寺派 愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵と号した。一旦衰退したが、江戸時代に入り1609年 関的が入寺して再興し、曹洞宗に改められた。
 向上寺は町の北鬼門の鎮護として存立し御本尊聖観世音菩薩は、今日まで町 の災障を防除し、古来島の災害鎮圧と興隆繁栄の祈願寺。
 臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。

尾道 のんびりとした船旅「駅前桟橋」

191011a_ekimae_sanbasi.jpg

島々に行く船が出ています。
 前の島(向島(むかいしま))への渡しの乗り場が、一番東に独立してあります。
 「尾道~因島~生口島」方面、「尾道~百島~常石」方面の船が出ています。
 他に、春から秋までですが、「尾道~鞆の浦」への船が、土日に運航しています。
 戦国時代から江戸時代の初め、尾道は歴史の上で逼塞(ひっそく)していたのですが、時代が平穏になって西回り航路が開かれ、北前船が入ってくるようになると商業のまち尾道はまた活気を取り戻します。ただし、尾道の自前の船があちこちに出掛けたのではなく、 寄港する北前船を利用することで繁栄したようです。