渡来人がもたらしたいろいろなものをアレンジした日本!

 日本は、外国から入ってきた文化に、日本のアレンジを加えることが殆どです。
 中国や朝鮮半島で政変が起こったとき、日本に亡命してくる人達が少なくなかったようです。
 亡命してきた人達は、日本の自然条件がかなり異なるため、材料や流通ルートも異なってしまいます。
 そのため、日本の人達と一緒に工夫し、日本で採れる材料をもとに、運びやすく、長持ちする商品を作ってきたのでしょう。そして、和食の文化を育ててきたのでしょう。
 そのやり方が他の産業にも普及し、日本独自の文化を創り上げたのでしょう。
 もっと、日本各地の自然環境にあった文化を大事にしたいですね!

福山 鞆 鬼子母尊講中お題目碑がある「妙蓮寺」

 慶長年間(1596~1614)に実相院日玖が創建したと伝えられています。実相院日玖は元気で充実した年頃に日常のつきあいを断ち、法宣寺十四世恵性院日親の弟子となり、修行し、法華経を読すること40年、一万二千余巻におよんだ。
 福山藩主・水野勝成殊勝に願い、寛永の末(1644年頃)今の地を賜い、三人扶持十一石を賜りました。
 水野勝成は、福島正則の改易に伴い、備後10万石の領主となって入府。福山と命名して福山城を築いて以来、芦田川河口のデルタを開拓、治水工事とともに城下町として整備しました。

人間の脳は、一度の体験から多くのことを学ぶ!

“ 紫式部が書いた「源氏物語」は、400字詰めの原稿用紙で2300枚という。パソコンもなく、筆記用具も筆しかない時代に、大変な作業だったと思います。
 しかも、多くを体験し、そのときをよく観察し、自分流に物語をつくり出すという感覚を磨き上げていたのでしょう。それは、子供時代から育てた好奇心を、磨き上げてきたことで出来たのでしょう。
 現代は、実体験ではなく、教科書や書物、写真や動画、アニメそしてAIによる創作などによる情報に頼るようになっています。
 五感を磨き上げ、第六感までにたどり着き、しかも、毎日その感覚を研ぎ澄ましていく、という時代はどこかにいってしまいました。
 昔の子供達は、危険な遊び場が多かったので、ガキ大将が子供の年齢に応じた安全対策を考え、どのように遊ぶかを考え遊んでいました。そのガキ大将の配慮を、下の子供達は体験を通じて学んでいました。そして、自分で考える能力を身につけていました。
 この体験がなくなったことが、自分でナマの情報をもとに考える、という能力が低下し、変な犯罪が増える原因になっているのでしょうか?”

鎌倉 白い猿が日蓮を救った草庵跡に「長勝寺」

 この地は、日蓮にかかわりのある本圀寺(ほんこくじ)の旧地といわれています。この地の領主石井長勝(ながかつ)が日蓮に帰依(きえ)し、日蓮が伊豆に流され、そこから許されて鎌倉に戻ったとき、自分の邸内に小庵(しょうあん)を建て日蓮に寄進したのが、本圀寺のはじまりといわれています。本圀寺が室町時代の初期に京都に移って、この地が廃寺(はいじ)になったのを日静(にっせい)が復興し、山号と寺号をもとの開基である石井長勝の名にちなんで、石井山(せきせいざん)長勝寺(ちょうしょうじ)と名付けられたと伝えています。

現代人はとかくせわしい生活を送りがち!

“ 現代社会は「せわしい生活」が普通になっています。
 情報が広く・早く流れるようになると、競争が激しくなり、何かしらの情報を頼り、少しでも優位になろうとします。それがせわしい生活を生み出したのでしょうか。
 それと、貯えることが出来ることが広がったことも原因の1つなのでしょうか。
 確かに稲作が始まると米を貯えることが出来、戦さの社会になりました。
 お金を蓄えることが出来ると、競争が激しくなりました。昔のお金は、金・銀・銅で、少しは制限がありました。それがモンゴル帝国が広めた紙幣制度になり、そして仮想通貨も生まれました。
 どんどん貯めることが出来る社会は、「せわしい社会」をどんどん広めてしまうようです。
 冷凍や冷蔵はどうなんでしょうね!”

尾道 巨岩に不動明王が住む「不動岩」

“ この岩の垂直面に尾道で最大の磨崖仏、不動明王が刻まれています。
 この岩上からの眺めは、多くのカメラマンが訪れるフォトジェニックな場所です。小津安二郎(おずやすじろう)監督(尾道を舞台にした「東京物語」の監督)のファンであるドイツのヴィム・ヴェンダース監督もここを訪れ、カメラマンである婦人の見事な景色の写真が、原宿で行われた展覧会に出品されていたのが2006年でした。
 ここには岩を切り取ろうとした跡があります。あいている穴のことを矢穴(やあな)といいますが、ここに矢穴の数だけ襖(くさび)を打ち込んで、順番にたたいて徐々に岩を裂くように割る、昔からの手法の跡が尾道の岩には数多く残されています。”

可視光は「紫・藍・青・緑・黄・榿・赤」の七色

“ 梅雨が始まると、なかなか天然の光を見ることが少なくなります。今のうちに空を眺め、光と雲を楽しみたいですね。
 日が長くなってきたので、ゆっくりと夕日でも眺めたいですね。山に沈む夕日、海に涼む夕日など風情があります。
 ところで、信号では、青信号の色はブルーではないですね。グリーンに近い色ですね。
 ふと思ったのですが、「青=海の色」ではないのかと。瀬戸内海の海の色はグリーンです。しかし、太平洋の色はブルーです。「海の色=青」なら、信号の色を「青」と言ってもおかしくはないですね。どうなのでしょうか?”

厚木 鎌倉幕府御家人安達藤九郎盛長勧請「八幡神社」

“ 八幡神は、早い時代から反乱の鎮圧や仏教の保護などに霊験を示して各地への広まりをみせます。また「ツキを呼ぶ神様」としても登場しています。
 全国の八幡様を祀る神社の数は三万とも四万ともいわれています。
 八幡神社など、同じ名前の神社が多いのは、なぜでしょうか?
 それは、神さまが分身の術を使えるから。
 神さまは分祀されても、霊験が落ちることはありません。だから、人気のある神さまはどんどん数が増えるのです。”

獲物は全員に分けられていました!

“ 「総ての財産を共有する」、「貧富の差が無い社会をつくる」という共産主義。どこへ行ってしまったのでしょうか?
 日本でいえば、縄文時代の生活スタイルなのでしょうね。
 アフリカの食べ物が豊かな地域では、分け与える風土がいまでも残っているのでしょうね。
 日本では、四国巡礼の「おせっかい」のような風土ですね。
 日本でも何かもらい物をしたとき、直ぐお返しをする地域と、お返しをあまり気にしない地域があります。
 このような風土はやはり自然環境から生まれたものなのでしょうか。
 しかし何であれ、「感謝の気持ち」は、忘れてはならないですね!

鎌倉 常に粛然と静まっている「成就院」

“ 本尊「不動明王」の御分身

 男女の関係に限らず、仕事や人間関係の「縁結び」にご利益があるという「パワースポット」。
 不動明王は19の特徴を備えているとされているが、その顔は他の仏像の顔とかなり違っていて印象的である。
 不動明王の顔は左右が対称をなしていない。その目は、右目は全開しているのに、左目は細く閉じており(ただし両眼を全開したものもある)、右目では天を見、左目では地を見ているとされている。そこで不動明王の眼は天地眼と呼ばれている。”

箸使いには、タブーが多い!

“ お箸を食事の際に用いるようになったのが飛鳥・奈良時代とされています。箸そのものは弥生時代には中国から伝わっていたようです。
 食事の時に使う箸は、いろいろと細かいルールがあります。それらのルールの中でタブーの代表が「迷い箸」。
 外国からの観光客が増えていますが、日本の箸の文化を伝えるのは大変ですね。いや、無理ですね!”

プラスイオンを含んだ酸性体質を作る生活!

“ 科学の進歩の結果か、健康食品に頼る傾向が増えています。しかし、これらは何らかの形で、測定できる範囲での話です。
 それらは今の段階では効能があるのでしょうが、人類の歴史を考えれば、もっと古代からの智慧を引き継いでいれば、もっと有効性が明確になったのでしょうね。
 漢方薬のように、征服した人達を利用し、人体実験を数十年・数百年とやった歴史があるのですから!”

福山 鞆 石山合戦に参加した「明圓寺」

“ 承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が元とされています。当初は天台宗を奉じていましたが、1238(歴仁元)年、山南村光照寺の明光上人の導きで真宗に改宗しました。
 鞆の浦への移転は文明年間、山田村の領主に日蓮宗への改宗を迫られ、これを拒否した直後のことです。戦国時代末期にあった織田信長と本願寺の戦い(石山合戦)では、住職の長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、その後は東本願寺設立にも尽力しました。「松江山明圓寺」の寺号はこれらの功績により、教如上人から授けられたものです。
 石山合戦は、浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦いです。浄土真宗本願寺派は、武装もするし、非常に自主性の高く、横並びの感性が非常に高い集団だったそうです。”

水まわりのおそうじをすると!

“ 「水」は銭運を高める効果があるとされています。鎌倉の「銭洗弁天宇賀福神社」にお参りし、湧き水でお金を洗う方は今でも沢山おられます。
 銭洗弁天の湧き水でお金を洗う歴史は、伝説によれば、鎌倉幕府の五代執権北条時頼が宇賀福神社に参詣して、湧水で銭を洗って福銭にしたのがその起こりだといわれています。
 それはともかく、家事ほ多くは「水」を使います。ご主人が家事を分担すると、家が和やかになることは確かですね!”

鎌倉 四季花が絶えない美しい庭もある「光則寺」

“ 1274年の創建。開基は北条氏の家臣・宿谷光則(やどやみつのり)、開山日朗上人。
 開基の宿谷光則は、日蓮が佐渡に流罪になったとき、ともに捕らえられた日蓮の高弟日朗を幽閉し監視する任についたが、日朗は自らの不運を嘆くことなく、弟子の案ずる姿に心打たれた光則は、後に日蓮宗に帰依し、屋敷を寺にしたといわれる。
 1650年建立の本堂の中には非公開ではあるが、日蓮、日朗の坐像が安置され、境内の後山には日朗が幽閉されたという土牢跡が残っている
 山野草などがよく手入れされており、境内というより庭園といった感じです。
 このお寺さんに何故か二羽の孔雀(飼育)がいました。”

腹が立つ感情を捨てる!

“ 「腹の虫」という言葉は今でも使われています。昔は病気の原因を「虫」といっていました。
 たとえば庚申信仰。悪いことをしたかどうか監視する虫が、人の中に住んでいました。その虫が60日に一度、夜寝ると、天の神様に報告に行きます。その報告をさせないため、その夜はみんなで集まり徹夜をします。それが庚申塔があるところで行ったそうです。きっと酒を飲み明かしたのでしょう。
 ところで、「虫歯」という言葉は、まだ虫が残っていますね!”

尾道 駅前に海に続く公園「尾道駅前」

 駅前にこんなに広い空間を公園にするという発想が、どこから生まれて来るのでしょうか。古くから尾道に住んでいる人にとっては違和感がないのでしょう。
 しかし、他の都市はバスやタクシー乗り場以外は商業スペースになっています。
 古くからの商業都市の尾道、駅前にしては広大とも言っていい公園スペースを許す文化があるのですね。

梅雨に雨の日が多いのは!

“ 近年、天候が不順になっています。温暖化のためだと言われています。
 歴史的には地球は暑くなったり、寒くなったりしてきたようです。そのあたりの原因は明らかではないようです。
 そろそろ梅雨が始まりますが、今年はどうなのでしょうか。
 雪が少なかった地域では、水不足が心配ですが、梅雨でカバーできるのでしょうか?
 田植えのシーズンが始まり、水路に水が多く流れ始めました。休耕田も増えていますが、水の量は見た目では変わっていないようです。実際はどうなのでしょうか?
 休耕田に水を貯め、地下水にすることもあるようですが、効果はどうなのでしょうか!”

厚木 明治の先進民家「古民家 岸邸」

“ 厚木市古民家岸邸として開館されています。
 古民家岸邸は、郷土に残された貴重な文化遺産として、皆さんに公開しながら長く保存をしていきます、と。
 古民家は、当時の生活を色濃く伝えるものです。生活のスタイルが大きく変化してきた現代では、ますます注目されてきています。
 随所で見られる、職人が手をかけて作った凝った意匠も一遍ではなく、建築当時の時代の先端的な様式を併せ持ち、家を作った職人の技と、家を守ってきた人々の営みを感じてみてはいかかでしょうか。
 明治時代になってこのあたりで養蚕業を始められた岸家。絹の輸出で立派な建物を建てることが出来ました。このあたりは桑の木がたくさんあったそうです。
 今ではまったくありませんが。 ”