こだわりが強くなっていくと、事実より、思い込みが上をいくことがあります。そして、その思い込みを基準に判断するようになります。昨年よく使われた「忖度」も、思い込みが支配しているのでしょう。似たような現象に「地位の名称(社長、部長、むかしでは官位など)」があります。これは権力争いにも利用されていたようです。朝廷が、源義経に官位を与え、他の関東の武士に「ねたみ」を持たすような政策を行い、武士の勢力の分裂を図ろうとした例があります。このような例はいつの時代にもあるのでしょう!
2019年のアーカイブ
鎌倉 不思議な雰囲気が漂う「内藤家墓地」
磐城平(福島県浜通南部)から日向延岡(宮崎県)へ移封となった内藤家の墓地。
代々のものが一墓地に建立されている。 高さ3mに及ぶ大宝筺印塔などが多く、他に笠塔婆、仏像形、五輪塔形、各塔婆形がある。
不思議な雰囲気が漂っている墓地です。 入口は施錠されていて中には入れませんが、道路の位置が2~3m高い位置ですので、よく見えます。今は幼稚園で分離されていますが、光明寺の墓地の一部なのでしょう。このような大規模の大名の墓所がひとつにまとまっているのはめずらしいのだそうです。
「何となく」としかいいようのない直感!
「何となく」という感覚が身につくのは、教科書からでは無理、体験の積み重ねで獲得するのでしょう。しかし、人生経験を積んだ人でも、マンネリ化した生活では、言葉や文字中心の生活となり、体験が過去の忘れ去られたものになっています。「何となく」という感覚が、鈍くなっている恐れもあります。特に自然の変化が少ない都会暮らしだと、気をつけないと感覚は鈍くなってしまいます。人づきあいもヘタになるのでしょうか?
尾道 駅前に海に続く公園「尾道駅前」
1999年(平成11年)に駅前再開発が行われた。駅舎は古い景観を保ったが、そのほかは様相が一変し、近代的な商業施設やホールが建てられ、駅前に公園ができた。
また、駅を降りすぐに見える尾道水道(瀬戸内海)は以前よりも広くなった。
むかしは駅舎の正面に桟橋があり、その西に魚市場があった。
そして、2019年3月10日、新たな二階建の駅舎が開業する。
子供のお小遣いの役割!
子供に母親が、うるさく指導する場面を見ると、母親としては、子供の自主性を引き出そうと、我慢強く子供に接している場面を見かけることがあります。しかし、子供は母親の我慢の範囲(大人の事情)を超えて、優柔不断に行動することもあります。あと3分か5分ほど我慢して………、などと思うことがあります!
鎌倉 北条一族終焉の地「東勝寺跡」
宝戒寺後方の屏風山と小富士山に囲まれた葛西ヶ谷の奥、東勝寺跡内にあるやぐら、新田義貞の鎌倉攻めで自刃した北条高時をはじめ、北条一族の屍を奉ったとされるが、実際の埋葬地は釈迦堂ヶ谷奥やぐら群と推定されている。高時の墓と伝えられる石を積んだ塔も建っている。この腹切りやぐらを含む葛西ヶ谷の北条一門滅亡の地として知られる東勝寺跡は、国指定史跡となっている。
乾燥注意報は火事の予防!
気象情報の乾燥注意情報は、「火事に気をつけてください」とのこと。むかしに比べて、コンクリートの建物や、防火材料を使った家が増えたため、防火意識が低下したようです。火の用心のパトロール時に使う拍子木は、いまも販売されていますが、うるさいと苦情がくるのか、聞くことが少なくなりました。しかし、火事のニュースは、毎日のように放送されていますね!
鎌倉 鎌倉駅から若宮大路を通り鶴岡八幡宮へ
鶴岡八幡宮の参道の「若宮大路」は、頼朝が妻政子の安産を祈願して1182年3月に整備したという。若宮大路は儀礼のための道、御所を除き、武士の屋敷は若宮大路側には門がなかったという。
「“儀礼”という方式を使い、民を支配する」方法は、古代中国で発達した技法。いまではこの技法は、あまり有効ではなくなりましたが、鎌倉時代においては、最も重要な技法だったのでしょう。
脳のマンネリ化は老化現象!
「マンネリ」は、脳にとっては最大の老化要因なのでしょうか。マンネリ化を打開するには、視点を変えることも大事です。たとえテレビでドラマを見るときでも、日陰でも主役の表情が影になっていない、照明さんはどのように工夫しているのだろうか? どうしてこの場面で、このような音楽を流すのだろうか? あれ、目線より低い位置から撮影しているよ! 色の配置が……など、マンネリ化を防ぐ工夫は、身近にもありますね!
鎌倉 子育て観音の聖観音を祀る「来迎寺」
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。
当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。
血の機能が衰えた状態が「血虚」!
最近「あかぎれ」という言葉をあまり聞かなくなりました。エアコンや加湿器が使われるようになったためでしょうか。手が冷たい時間が続き、それに乾燥が加わると、皮膚がひび割れ「あかぎれ」になります。指を使う細かな作業が痛くて、やりにくくなりますね!
尾道 民話 京都から来た仁王様「西国寺 山門」
この仁王門は、門中にまつられている二体の仁王尊像とともに室町末期の作で、仁王尊像の躍動感と、威厳を感じます。正面に下がる大草履は、健脚を願っての奉納と伝えられています。
草鞋のかけ替えが2004年12月に行われました。
西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山。
西国一の大寺。今、徳島大学の学者グループで、この寺の「古文書」が解読されている。その中で、織田信長を呪い殺す“調伏”がこの大寺で行われた、とあるそうです。
悪口は、たまにだったら楽しい!
悪口を言ったつもりがなくても、巡っているうちに悪口に変化することもあります。印象が悪くなっている国や会社、人の場合は、その印象と結びついて、悪口に化学変化する場合が多いようです。言葉は事象と違って、簡単に化学変化します。現在のように、言葉中心の社会は、気をつけなければいけません。振込詐欺と同じようにね!
鎌倉 頭脳明噺・記憶力増進を計ろう「虚空蔵堂」
極楽寺坂、星月ノ井の上方にある。明鏡山星井寺という小さな堂。成就院の管理。『明鏡山星井寺略伝記』によると、天平二年(730)行基が当所で虚空求聞持の法を修していたとき、傍の井戸(星月ノ井)から明星に似た光り輝く奇石を得た。この石は虚空蔵の化身であろうと思った行基は、虚空蔵菩薩像を彫って安置した所だと伝える。
しきたりをどんどん破っていく現代の方が!
昔から「しきたり」というものがありました。最低のマナーである法律よりも、上位のマナーです。半世紀ほど前までは、「法律=最低のマナー」とされていました。日産のカルロス・ゴーンさんは、最低のマナーレベルを、最低のレベルで守れば良いと考えていたのでしょう。いまの日本は、海外の商人の思考パターンが定着し、法律さえ守れば何をやっても良い、という経営者が多くなってきているようです!
尾道 技芸が上達を願う「海龍寺」
奈良の西大寺の定証上人が西国巡礼の途路、当時の曼荼羅堂といわれていたこの寺に住み、荒廃していた浄土寺を建立したと伝えられている。
本尊は鎌倉末期のものといわれ千手観音菩薩である。山門の直ぐ右側に文化七年(1810年)の文楽之墓と文政三年(1820年)の竹本弥太夫の墓があるが、これは江戸の末期に尾道の浜問屋の檀那集が大阪から文楽師匠を招いて余暇を楽しんでいて師匠の死語追善供養の為建てたものである。
松下幸之助は「百見は一験にしかず」と!
「現状把握」は百回聞いてもよく分からないもの、ということ。これは言葉の限界を現しています。しかし、いまのネット社会では、言葉に加え画像も増えてきました。しかし、百回見ても「一験(一度の体験)」には到底およばないですね。何かを「やる」ことは、いま現在に集中でき、いままで見えてこなかったことに、気がつくようになります。言葉社会になればなるほど、体験が重要なのですね!
鎌倉 哀しい話が残されている「岩舟地蔵」
分かれ道の角に海蔵寺が管理する岩船地蔵(いわふねじそう)があります。地蔵の床下には、さらに約130cmの船形の背をもっ石の地蔵があり、「岩船」の呼び名はここからついたといわれています。
ここにまつられている地蔵は、2体の童子立像を従えた、高さ90cmほどのもので、源頼朝(みなもとのよりとも)の娘である大姫(おおひめ)の守り本尊と伝えられています。
この大姫には、次のような哀しい話が残されています。
自然の中にとけこんだとき!
都会のコンクリートで囲まれた社会で生活していると、息が詰まってくる。息が詰まっていることすら気づかなくなる。その結果、自然からの情報でなく、言葉による情報に囲まれるようになる。自然の情報は、いま現在の情報。言葉からの情報は、現在の他に、過去や将来のことを考えてしまう。プラスに働けば良いが、マイナスに働くこともある。するとストレスが増加する。ときどき、自然に帰る必要がある!
尾道 応神天皇休息の地に「亀山八幡神社」
応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬したとされている。
(応神天応は「確実に実在をたしかめられる最初の天皇」とされています。)