後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」(むもんげんせんぜんじ)が開いた方広寺(静岡県浜松市)が半僧坊の本元と言われています。
無文元選は、父の後醍醐天皇が崩御した翌年の1340年に建仁寺で出家、その後、元に渡り福州大覚寺で古梅正友に参禅し、各地を巡拝した。日本に帰国するとき嵐にあい、そのとき、今にも大波に飲み込まれそうな船中で禅師が観音経を唱えていると、鼻が高く眼光の鋭いひとりの異人が現れました。この異人が「わたしが禅師を無事、日本にお送りします」と、船頭や水夫を指揮して台風を見事乗り切り、博多の港へと導いて姿を消したのでした。
その後、禅師が方広寺を開くと、その異人が再び姿を現し「弟子になりたい」と願いました。禅師は「あなたは、半ば僧のようなところがある」と言われて弟子になることを許し、そこから「半僧坊」と呼ばれ修行に励むことになりました。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
厚木 六斎市(門前市)が栄えた「法界寺」
鎌倉 太田道灌の屋敷跡に「英勝寺」
尾道を代表する景勝地「千光寺山頂」
鎌倉 首つぎのぽたもち伝説の「常栄寺」
尾道 興趣千変万化、奇岩、奇勝の「千光寺」
鎌倉 昔、多宝寺があった跡に「妙傳寺」
尾道 信長を呪ったか?「西国寺堂」
鎌倉 [おんめさま]の名で親している「大巧寺」
鞆の浦 江戸時代創建の客殿「福善寺対潮楼」
鎌倉 この世の花ではない紫陽花「明月院」
鎌倉 五つの神社が一つに「五所神社」
愛川 田代の半僧坊と呼ばれている「勝楽寺」
厚木 地蔵様の伝説がある「広沢寺」
尾道 小説「暗夜行路」に着手した「志賀直哉旧居」
鎌倉 日本三天神の一つ「荏柄天神社」
鎌倉 正式名は由比若宮の「元鶴岡八幡宮」
元八幡は、相模守であった源頼義(よりよし)が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時(よりとき)・貞任(さだとう)に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
後三年の役のとき、頼義の子の義家(よしいえ)が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。
1180年(治承4年)、鎌倉を根拠地としで鎌倉幕府を開いた源頼朝が、現在の八幡宮がある元八幡と呼ばれていますが、正しい名は由比若宮です。
元八幡は、源氏と鎌倉のつながりのできた初めです。この神社は、由比ヶ浜の八幡宮とも呼ばれていたようです。由比ケ浜の湾が、このあたりまで入り込んでいたといわれる当時の地形からみて、神社は海に面した海岸近くに建てられたと思われます。