天寧寺 三重塔
尾道市東土堂町  標高:42.3m
ウォーキング地図へ
 天寧寺は室町二代将軍足利義詮(よしあきら)が父の足利尊氏の菩提を弔うため、 夢窓疎石に命じて建立させた。

 天寧寺三重塔は、1388年に建立された五重塔(当時は高さが35m前後ではないかと考えられるとか)を、1692年に傷みの激しい上二重を取り払って三重に改造したものです。このため三重塔にしては、全体に上からかぶさっているような重苦しい感じがしています。

 この塔は、海雲塔とも呼ばれ、高さ25m、足利時代をしのぶ貴重な建築物として国の重要文化財に指定されています。

 足利尊氏も織田信長も、「この世は幻のようなもの」といっています。そうはいいながらも、尊氏も信長も懸命に戦って人生を駆け抜けた人です。
 「五重塔から三重塔へ」という珍しい塔

 ここには珍しい三重塔があります。当初は五重塔だったのですが、その後、四重と五重の傷みが激しくなったため、四重と五重を取り除いて、三重の上に新たに屋根をかけ、三重塔に姿を変えているのです。重要文化財に指定されています。建立は1388年(嘉慶2年)。三重塔に姿を変えたのは、それから300年後の1692年(元禄5年)のことでした。
 本当に最初は五重塔だったのだろうかと疑う人もいるかもしれませんが、まず、五重塔の姿で描かれた古い時代の掛け軸が残っている。それに加えて、この三重塔は心柱が下まで通っている。五重塔では心柱を下まで通しますが、三重塔では初重の上か
ら心柱を立てるのが普通です。梁の上に心柱を立てるのです。
 天寧寺の三重塔は、五重塔であるにもかかわらず、心柱が下まで通っているわけで、こういうところからも、以前は五重塔であったことがわかります。また、その他にも、五重塔だったことを示す痕跡があちこちに残っています。外観もそうです。三重塔にしては各層の間が詰まっているように見える。
 なぜ、五重塔として修復せずに、三重塔に変えてしまったのか、その理由はよくわかりませんが、五重塔として再建して、再び四重、五重が傷んでしまったら困ると考えた人がいたのかもしれません。いずれにしても珍しい塔です。
 上のほうの傷みが激しくなったのは残念なことですが、それでも、元禄時代に三重塔に変えた時から数えて300年も建っているのですから、これはこれでたいしたものだと思います。心柱も上の部分はなくなっていますが、取り替えられた形跡はなく、当初のままです。
  (「宮大工と歩く千年の古寺」(松浦昭次著)より)
 ネコがいました。
 近くに寄って格子の隙間から塔の内部をのぞくと、極彩色の天井画や金色の仏像を見ることができます。




 ここからの景色もいいですね。テレビドラマのロケ地です。ここで記念撮影している観光客を多く見かけます。
文学記念室へ A: B:  中村憲吉旧居から千光寺へ:  艮神社へ:  天寧寺へ:
1頁へ  2頁へ