1891年(明治24年)11月3日 - 山陽鉄道が福山駅から延伸し、その暫定的な終着として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
1999年(平成11年)に駅前再開発が行われた。駅舎は古い景観を保ったが、そのほかは様相が一変し、近代的な商業施設やホールが建てられた。
2019年3月10日 新しく建てられ変えられ改行した。駅のデザインは1937年ころの駅舎に似たデザインとなった。
高層の駅ビルを建てることが当然となっている現在、二階建てで、ベランダとバルコニーを広く取った建物が造られたわけは、やはり、尾道の風土なのでしょうか。
《尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市》
尾道三山と対岸の島に囲まれた尾道は、町の中心を通る「海の川」とも言うべき尾道水道の恵みによって、中世の開港以来,瀬戸内随一の良港として繁栄し,人・もの・財が集積した。
その結果,尾道三山と尾道水道の問の限られた生活空間に多くの寺社や庭園,住宅が造られ、それらを結ぶ入り組んだ路地・坂道とともに中世から近代の趣を今に残す箱庭的都市が生み出された。迷路に迷い込んだかのような路地や、坂道を抜けた先に突如として広がる風景は,限られた空間ながら実に様々な顔を見せ、今も昔も多くの人を惹きつけてやまない。
(「日本遺産認定の認定結果」文化庁 より)
2019年3月10日 新駅舎開業いたしました。朝は記念式典のため、テントなどが設置されていましたので、夕方撮影しました。
尾道駅の新駅舎と出店店舗のデザインは、アトリエ・ワン一級建築士事務所(東京都新宿区)が監修し、「尾道のまちなみに溶け込む空間づくり」「尾道の風土を活かした空間づくり」「多様な人々が集うコミュニティの場の創出」をコンセプトにまとめたそうです。
外観は、初代駅舎の黒い瓦屋根と、シンボル的特徴だった深い「軒」をイメージしている。また、尾道駅には「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が停車して乗客が立ち寄り観光を行なうことから、改札エリアには「瑞風グリーン」をあしらっている。駅舎の標高は周囲の道路よりわずかに高く、また設置物などで視界を遮らないように工夫されているため、改札から短いコンコースをまっすぐ進むとすぐに正面に尾道水道の情景が飛び込んでくるように設計している。
改札から海に向かって、駅コンコースの左側にはみどりの窓口と自動券売機、
コトを作り上げるという意味を一言で表わしたものだ。通勤、通学、旅の出発・到着点、地域の人々が行きかう尾道駅が、単なる通過点ではなく交流の場となることを目指している。
(トラベルWatchニュース 2019年3月10日より)
二階に上がると、尾道水道の先に向島が見えます。
おにぎりスタンド・カフェ・ショップ・レンタサイクルのパントリー型店舗「おのまる商店」が並び、また右側にはロッカー、観光案内所、ホステル「m3
HOSTEL」、「喫茶NEO」へ続く階段、コンビニエンスストア「セブン-イレブン ハート・イン」が並ぶ。なお、同時にオープンする「食堂ミチ」は
コンコースには面しておらず、セブン-イレブンの西側に隣接している。
この店舗エリアのコンセプトは、「シンクロコミュニティ」。地域のモノを取り入れ、地域の人々とともに考えてアイテムやメニューを開発。過去を尊重し未来を創造していく、尾道の多様性を表現したモノ・