橋本家は、江戸期から尾道を代表する豪商として知られ、尾道市街地の中で広大な当地は橋本家の別荘であり、爽籟軒と言われていました。橋本家は江戸期に代々町年寄を務め、田能村竹田、菅茶山ら多くの文人墨客と交友し、頼山陽や本因坊秀策を支えたことで知られています。
また橋本家は、重要文化財浄土寺方丈建立(1690年)をはじめ、神社仏閣への寄進や、飢饉に際して慈善事業(1834年慈観寺本堂建立)を行い、更に1878年には県内初の銀行である第六十六国立銀行(現広島銀行)の創業、尾道商業会議所の創設(1892年)など、近代産業や諸機関の普及、育成に尽力しました。
カテゴリーアーカイブ: 尾道
尾道を代表する観光の寺「千光寺」
尾道 旅人の喉を潤してきた”延命井”の「正念寺」
尾道 中世時宗寺院の遺構が残る「常称寺」
尾道 夜空を焦がす花火「住吉神社」
尾道 町の北鬼門の鎮護として存立「向上寺」
尾道 子どもたちを追い回す神事「吉備津彦神社」
尾道 山王さんのお使いは猿「山脇神社」
尾道 元は向島三ツ石の草庵だった「信行寺」
尾道 「天神坊」とも呼ばれた「大山寺」
尾道 尾道で最初にできた神社「艮(うしとら)神社」
尾道 渡船でミニクルージング 60円「福本渡船」
尾道 のんびりとした島「向島」
尾道 水祭りが復活した「熊野神社」
尾道 生口島の耕三寺 「未来心の丘」
この 「未来心の丘(みらいしんのおか)」は、広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家 杭谷一東(くえたにいっとう) 氏にその制作を依頼しているものです。
ここに使用されている大理石のすべては氏のアトリエ(仕事場)があるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできています。丘にそびえ立つ大小様々な形をしたモニュメントや広場、道… 氏は制作に当たっては常に、その石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあらゆる自然との調和(バランス)も考えて創造してこられました。
https://risetu.net/03mati_tanken/01onomiti/308/3088/3088-4303Amiraisin_oka/3088-4303Amiraisin_oka_1.html