妻田薬師、正しくは、西隣にある遍照院というお寺の薬師堂です。
伝説によれば、本尊の薬師像は聖徳太子によって造られたといわれています。お堂がいつごろ建てられたのかはわかりませんが、室町時代の末には信仰を集めていたようです。
薬師堂のある地名は、白根といいます。言い伝えによれば、良弁(ろ)べん)という僧がお堂で休んでいて夢を見ました。東の方を見ると、庭の大楠が灯籠になり、お堂は昼のように明るくなりました。良弁が身を清めようとして池の側へ行くと、一夜のうちに蓮の花が咲いて、白い根が池一面に広がりました。そこでこの地を白根と呼ぶようになったそうです。
カテゴリーアーカイブ: 厚木
厚木 戦国毛利氏の祖 季光ゆかりの「光福寺」
厚木 弘法大師の開山といわれる「松石寺」
厚木 伊豆の伊東一族子孫の菩提寺「清源院」
厚木 廃仏毀釈の影響が大きかった「龍鳳寺」
厚木 衆生を威嚇力で導く馬頭観音「七沢観音寺」
厚木 神仏分離令などで縮小した「子合地蔵尊」
厚木 江戸時代の山中藩陣屋跡「山中稲荷神社」
荻野山中藩陣屋跡(市指定史跡)
現在の下荻野字山中には、荻野山中藩大久保家の陣屋がありました。
幕府を開いた徳川家康は、再び戦国の世に戻さないことを目指ための政策の一つとして、諸大名の軍備拡大につながる新たな築城は許さず、また既存の城についても大掛かりな改修や拡張を禁じ、さらに陣屋を構えることにも厳しく制限していいました。
そのような厳しい制限の中で、大久保教翅の陣屋構築願いは容認されました。許された背景としては、大久保家の先祖が家康以前の松平家と深い君臣関係があり、その後も家康に対して忠誠を尽くしてきたこと、および教翅の出身である小田原藩が幕府の親藩であったことで、それらにより特別な配慮がされたものと思われます。
厚木 江戸時代、大山詣での街道沿いに「法界寺」
厚木 長野、高遠石工の作か地蔵様がある「広沢寺」
愛川 八菅の七社権現とも呼ばれた「八菅神社」
厚木 イチョウの古木が残る「荻野神社」
厚木 多くの古い石仏が掘り出された「金剛寺」
厚木 秀吉の小田原攻めの際、兵火に「法界寺」
厚木 「星下り寺」とも称される「妙伝寺」
厚木 天台宗の鎮守 山王権現を祀る「知恩寺」
【智恩寺山王大権現懸仏】
江戸時代には、智恩寺境内にあった山王社にまつられていた懸仏(かけぼとけ)が、現在では本堂の中に保存されています。
山王権現とは、日吉神社・日枝神社の祭神であり、権現とは仏・菩薩が化身してわが国の神として現れることを意味しています。また懸仏は銅などの円板上に、仏像・神像を半肉彫りにあらわし、柱や壁などにかけて礼拝したもので、特に鎌倉時代から室町時代にかけての資料が多く見られます。
「山王権現は、最澄が鎮守として祀った比叡山延暦寺の守護神」
山王権現とは、比叡山の麓にある日吉(ひえ)大社〔日枝神社〕のこと。最澄が開いた天台宗の根本道場、延暦寺の守護神になっています。
日吉大社は大山咋神(おおやまくいのかみ)を主神とする古い山岳信仰の神社で、神仏習合のかたちをとって山王権現とよばれ、貴族から庶民にいたるまで、広く崇敬を集めています。