健康志向が続いています。そのためか、玄米と採食、そして魚などが健康に良いと言われています。しかし、玄米を食べられるようになったのは最近のようです。その理由は、玄米を炊飯するには燃料と時間がかかりすぎ、難しかったのでした。 また、白米を庶民が普通に食べられるようになったのは、せいぜい100年程度、動力式の精米機が開発されたのは1954年のこと、それまでは水車で精米していました。100年以前の庶民は、ぬかの残った白米とアワやヒエなどを混ぜた雑穀米だったようです。 ということは、白米や玄米は、栄養面で良いところもあるが、それに慣れたからだになるには、まだまだ年数がかかるのでしょう? |
2021年のアーカイブ
尾道 瀬戸内の船旅を楽しむ「駅前桟橋」
戦国時代から江戸時代の初め、尾道は歴史の上で逼塞(ひっそく)していたのですが、時代が平穏になって西回り航路が開かれ、北前船が入ってくるようになると商業のまち尾道はまた活気を取り戻します。ただし、尾道の自前の船があちこちに出掛けたのではなく、 寄港する北前船を利用することで繁栄したようです。 北前船はいわば動く商社ですから、仕入れた品物をよその港で売る。その価値差で儲けていましたので、どこで売れば最も得かという情報に長けていました。 |
厚木 明治の先進民家「古民家 岸邸」
厚木市古民家岸邸として開館されています。古民家岸邸は、郷土に残された貴重な文化遺産として、皆さんに公開しながら長く保存をしていきます、と。 古民家は、当時の生活を色濃く伝えるものです。生活のスタイルが大きく変化してきた現代では、ますます注目されてきています。随所で見られる、職人が手をかけて作った凝った意匠も一遍ではなく、建築当時の時代の先端的な様式を併せ持ち、家を作った職人の技と、家を守ってきた人々の営みを感じてみてはいかかでしょうか。 |
南の島で気分転換するのも!
旅行などにi出かけることで、気分転換する人が多いのでしょうが、長い間、出かけられませんでしたね。趣味が多彩で、屋内で、絵や彫刻、手芸などの趣味がある人は、気晴らしもできたのでしょうが、それでも、まったく出かけられないとストレスが溜まりますね。 出かけるとしたら、いい季節になっていますので、瀬戸内などの静かな島に渡ると、のんびりとした気分になります。 まずは一度、気分をのんびりとさせた後、気持ちを盛り上げる娯楽がよいのでしょうか。最初から気分を盛り上げると、新コロナが再拡大し、規制がかかったとき、もっと落ち込むことになりかねない、ということも起きかねないですから! |
福山 鞆 神功皇后の妹君の淀媛命を祀る「淀媛神社」
神功皇后が三韓征伐のため西国下向の際、鞆の浦の地に寄泊しました。帰路携帯していた「鞆」を奉納し、海神・大綿津見命を祀った際に、妹君の淀媛命を祭主として奉任させました。その神社が沼名前神社(渡守神社)の起源です。 数年後に淀姫命は鞆の浦を去りましたが、後世その特を偲び氏神として奉斎し、鞆の浦湾の入口の丘の上に鎮座する護り神として現在に至ります。 現在の社殿は大正3年に建立。平成13年に修復。 |
「○○健康茶」がちまたにあふれている!
健康食品が溢れている時代になりました。しかし、漢方のように、50年とか100年の人体実験を続けて検証したものではありません。また、まだ腸内細菌の構成との関係は検証されていないようです。 1世ほど昔までは、先祖代々同じ地域に居住し、地産地消でしたので、腸内細菌も安定し、現在の最新技術をもってすれば、個々人にとって、最も効果的な健康食品の選定も可能なのでしょう。しかし、現在は居住する場所も変化が激しく、食品も世界中で生産されたものが手に入るので、やっかいですね! |
鎌倉 龍口寺輪番八ヶ寺の一つ「本成寺」
門を入った正面に本堂があり、右側に墓地、左側に庫裏(くり)があります。日蓮(にちれん)の弟子日賢(にっけん)が1309年(延慶2年) に開いたと伝えられています。本尊は、三宝本尊(さんぽうほんぞん)(祖師(そし))という「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のお題目が書かれた塔と釈迦如来(しゃかにょらい)、多宝如来(たほうにょらい)で、日蓮上人像とともにまつられています。
また、岩の上のキッネにまたがった稲荷明神像(いなりみょうじんぞう)もありますが、これは「教(経)-稲荷」と呼ばれ、左手に宝珠(ほうじゅ)を持つ江戸時代のものです。
原始地球では、酸素はあらゆるものを錆びさせる悪者!
地球の温暖化が叫ばれています。人類にとっては厳しい環境になっていくのでしょう。ただ、地球の歴史から考えると、その時の環境に適した生物が繁栄していくのですから、まだまだ、地球が亡びることはないのでしょう。 炭酸ガス以上に厳しい問題は、地球の人口増加スピードなのでしょう。この問題は対応が難しいですね。この問題を鎮める方法は、歴史的には、疫病と戦争だったのですから! |
尾道 浄土寺山中腹に大日如来の使者「不動岩」
浄土寺山は瑠璃山の別名をもつ。その8合目あたりに巨石が「不動岩」です。巨岩に不動明王が刻まれています。 不動明王は、真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されています。 密教の根本尊である大日如来の化身で「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれており、特に日本において根強い信仰を得ております。真言宗では大日如来の脇待として、天台宗では在家の本尊として置かれる事もあります。 浄土寺山の麓に真言宗の浄土寺があり、不動明王を刻み込んだのでしょうか。 |
熱くならないと行動できない!
「一歩踏み出す」は、出来るようで出来にくいもの。失敗の経験、あるいは失敗とは言えないものの、誉めてもらえなかったことを長く経験していると、やはり一歩踏み出すことは出来ないものです。 また一方で、踏み出しすぎると、これも厄介なもの。そうなると穏やかな日々を送りたくなるものです。 いろいろあっても良いのですが、「社会」という環境の中で生きて行くには、その社会の風土(価値観)に合わす必要も出てきますね。そうなると、いろいろな主張が出てきしまいますね。そして、力がある主張に会わさざるを得なくなってきますね! |
厚木 日蓮上人配流のとき逗留した「妙伝寺」
妙傳寺は、文永8年(1271)日蓮上人が鎌倉から佐渡へ配流される際、当地にあったとされる本間六郎左衛門尉重連宅内の観音堂に逗留、月に向かい法楽したところ、邸宅内の梅樹に明星が降臨する奇瑞が顕れたところから、本間六郎左衛門尉重連が帰依しました。 日蓮上人は曼荼羅を授与、弘安元年(1278)には僧日源が草庵を営み、日蓮上人を勧請開山、本間重連・重直兄弟を開基として創建しました。 日蓮上人配流に際して、無量光寺開祖一遍上人は、当所觀音堂に来て日蓮上人と謁見、以来無量光寺と当寺とで音信を取り合っていたと伝えられています。 |
ねぎらいのコトバをかけたいもの!
どんなとき、どんなところでも「、どうもありがとう」は言いたいですね。ちょっと気に障ったときでも「ありがとう」と言えば、自分の気持ちが収まりますね。 このような習慣が身につくと、自分の思い込みもゆるやかになり、自然に「どうもありがとう」と言えるようになります。忙しい中にいるとなかなか難しいのですが、これも「慣れ」です。日ごろから練習しておきましょう。 |
鎌倉 もとは新井(荒井)の闇魔堂だった「円応寺」
閻魔さま……恐ろしい閻魔大王は天国の主だった!
釈迦の時代より数百年さかのぼるインド最古の神話叙事詩『リグ・ヴェーダ』にヤマ(夜摩天・焔魔天(えんまてん))という神が語られている。ヤマは太陽神の子である。双子の妹ヤミーと結婚して地上で暮らし、子孫をふやした。これが人類の始まりだという。
この人類の父祖ヤマは、あるとき、未開の領域を探検して、そこに死への道を発見した。そして、その道をたどって最初の死者になった。以後、すべての人は父祖ヤマの道をたどって死におもむくことになり、ヤマは死の国の王になったのである。
そのとき、死は永遠の安らぎであった。
朝型の生活をちょっと「してみた」!
ヒトはその歴史を考えると、やはり朝型なのでしょう。視力に頼らないと食料の調達は難しく、また、食料入手には長い時間がかかったことだろうと思われ、朝早くから行動しないと、朝の食事は無理だったと思われます。 そうなら、その性質をうまく活用することが、生活を豊かにする基本なのでしょう。 学生時代、試験に備えて夜遅くまで勉強していると、夜型になってしまいますが、社会人になってから、どこかで直したいものですね。 |
尾道 度々の災害に遭った西国寺塔頭「持善院」
仁王門をくぐり、ちょっと行った左側にあります。西國寺の再興傑僧・慶ばんの開基と伝えられています。 1829年大旦那灰屋茂助の寄進銀一貫目などによって本堂・庫裏を一棟として再建された。 1976年9月、集中豪雨により裏山が崩壊し全壊したが、ただちに住職・檀信徒一体となって再建にあたった。 1994年境内に祀られ長寿の神として知られる「多賀皇神社」も新しく建て替えられた。 |
穏やかで、ニコニコしていたいもの!
マスク生活が続いています。「やさしい眼差し」の練習が必要ですね。 「目は口ほどにものを言う」のですから、でも難しいですね。しかし、優しい言葉、そして「ありがとう」は言えますね。 自分の頭の中に「言い訳」が住みついていると、なかなかやさしいことがが出てきません。 早く引っ越してもらいましょう! |
相模原南西部 2012年4月全焼したが再建「下溝八幡宮」
この神社は、天文年間(1532ー1555年)に溝郷(ごう)が上溝と下津の両村に分かれた際に、下溝村の鎮守として上溝の亀ヶ池八幡宮から勧請(かんじょう)して創建された神社であると伝えられています。また、中世の屋敷跡と思われる「堀の内」と呼ばれる地点からみて、その裏鬼門(西南)にあたるので、ここに建立されたという話もあります。参道の脇にある小祠には、市の重要文化財に指定されている「不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)が安置されています。これは享保9年(1724年)に後藤左近藤原義貴(ごとうさこふじわらよしたか)が製作したもので、もともとは別当(べっとう)大光院の本尊でした。<br> 相模原市相模原市観光協会(案内板より) 2012年4月4日に全焼しましたが、建て直されています。 |
「群れ遊ぶ」自由な場も大切なことです!
もうしばらく、いろいろな年齢層の子供達が、一緒に遊ぶ姿を見たことがありません。 このように年齢の異なる子供達が群で遊ぶ中で、いろいろな違いに気がつき、その違いの要素を考え合わせた遊びを工夫し、一緒に遊ぶことを経験します。 この経験で、それぞれの人の違いを当然のこととし、対応ができるようになるのでしょう。 違いを当然のこととして受入ると、生きていくことが楽になることにつながるのでしょう! |
福山 鞆 2014年5月火事で焼失「大観寺」
麾尼山大観寺は昭和初期に、増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合した寺院である。 増福寺は、永禄年間(1558~1569年)に、玉泉寺・地福院(江戸初期は泉蔵坊)は天正年間(1573~1591年)に再興されたと伝えられる。宝嚴寺(江戸初期は長福寺)と常喜院は慶長10(1605年)年頃の建立と伝えられる(『あくた川のまき』天和3(1683)年)。 再々、朝鮮通信使の上官の宿舎になった。江戸時代は真言宗明王院末寺。 |
自分は幸福でないと思っている人は!
「幸福」を辞書で引くと「不自由や不満もなく,心が満ち足りている・こと」なっています。「不自由や不満はない」が「心が満ち足りている」とは思っていない人はそれなりにいるのでしょう。しかし、その人達は「不幸だ」とは思っていない、と思います。 そうならば、「不自由」と「不満」にどのように対処するか、という問題になります。「不満」は辞書では「十分に満たされていないと思うこと」になっています。 そのとき、満たされていないことを「きめ細かく、具体的にしているか」、「抽象的なままか」で、かなり違ってくるのでしょうね。 抽象的なままでは、解決策は見えてこない、不満が続いてしまうのでしょうね! |