相模原 西南 2012年4月出火、その後再建「下溝八幡宮」

 2012年4月4日午後0時55分ごろ出火、木造平屋建ての本殿-約200平方メートルが全焼し、隣接する小屋の一部約10平方メートルが燃えた。けが-人はなかった。江戸時代に作られ、市の指定有形文化財に指定されている「木造不動明王-座像」は、別の社に保管されており無事でした。

相模原市南区 2012年4月出火、その後再建「下溝八幡宮」

 この神社は、天文年間(1532ー1555年)に溝郷(ごう)が上溝と下津の両村に分かれた際に、下溝村の鎮守として上溝の亀ヶ池八幡宮から勧請して創建された神社であると伝えられています。
 また、中世の屋敷跡と思われる「堀の内」と呼ばれる地点からみて、その裏鬼門(西南)にあたるので、ここに建立されたという話もあります。
 参道の脇にある小祠には、市の重要文化財に指定されている「不動明王坐像が安置されています。これは享保9年(1724年)に後藤左近藤原義貴(ごとうさこんふじわらよしたか)が製作したもので、もともとは別当大光院の本尊でした。

相模原南西部 2012年4月全焼したが再建「下溝八幡宮」

 この神社は、天文年間(1532ー1555年)に溝郷(ごう)が上溝と下津の両村に分かれた際に、下溝村の鎮守として上溝の亀ヶ池八幡宮から勧請(かんじょう)して創建された神社であると伝えられています。また、中世の屋敷跡と思われる「堀の内」と呼ばれる地点からみて、その裏鬼門(西南)にあたるので、ここに建立されたという話もあります。参道の脇にある小祠には、市の重要文化財に指定されている「不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)が安置されています。これは享保9年(1724年)に後藤左近藤原義貴(ごとうさこふじわらよしたか)が製作したもので、もともとは別当(べっとう)大光院の本尊でした。<br>
   相模原市相模原市観光協会(案内板より)

 2012年4月4日に全焼しましたが、建て直されています。