尾道 天寧寺から信行寺の途中に「幸神社」跡

200216a_kojinja_ato.jpg


現在は「幸神社跡」の石碑しかありません
 由緒あるこの社殿も文明奪中(1469~1487)に再興され、当時は旧暦四月十二日に祭礼が行なわれ、当夜は町内の道路を通る婦女子の尻を捻ってもよいという奇習から賑わいをみせ、造り物も盛大であったが、明治にいたり尻捻りの風習はなくなり、また飾りものも大戦勃発とともに姿を消してしまった。
 さらに神社まで引っ越しと云う憂き目をみたが、敬神の念深い近くの中村鶴造、浅井鶴松、岡千代蔵の三人が発起人となり、地理的にも意義のある同社の位置を示す「幸神祉跡」の石碑を物資乏しい昭和二十三年に建立したもの。

尾道 再三被災し再建された「持善院」

191222a_jizenin.jpg

 西国寺の仁王門をくぐり、ちょっと行った左側にあります。
 摩尼山塔頭寺院として、西国寺再興の僧慶鑁和尚の開基と伝えられる。文化・文政のころの水害、山津波に再三被災したが、文政12年(1829)、大旦那灰屋茂助の寄進銀一貫目などによって本堂・庫裏を一棟として再建されたことが棟札によって知られる。

尾道 神聖な感じを受ける神社「艮神社」

191118a_usitora.jpg

 艮神社は尾道で最初にできた神社で、806年の鎮座です。806年というと平安時代の初めで、千光寺と艮神社は創建の年が同じになっています。
 同時期にこんな大きな神社と山にへばりつくような寺が建てられたのです。千光寺の工事はさぞ大変だったのでしょう。しかし、なぜこんなに近くに同時に大きな寺と神社を建てなければならなかったのでしょうか。

尾道 飲み屋街の入口にある「八阪神社」

191112a_yasaka.jpg

 この付近は、「新街」と呼ばれる飲み屋街。横道に入り込むと「迷路」です。しかし、どこかで広い道に出ますので、まあ、なんとかなります。しかし、酔っ払っているとどうなるかな?
 志賀直哉が尾道に住んでいた頃は、この界隈を遊び回っていたのかな?
 尾道の花街の人通りの激しい店先で、酒臭い乞食坊主が寝ているので迷惑この上ない。その人が俳人の種田山頭火であったとか。

尾道 盗賊三人の首を祀っている「海福寺」

191108a_kaifukuji.jpg

 1320年(1328年とも)遊行二祖上人の弟子、他阿上人の開基。本尊は阿弥陀如来。
 入母屋造、瓦葺で、中央後方の部屋が仏間になっている。一番の特徴は、幅の広い縁側(広縁・ひろえん)の上に、ー枚ものの板をとりつけた鏡天井を設け、虹梁(こうりょう・緩やかな弧をえがいた梁)と桁でその天井を支えている点である。全体的に非常に簡素な造リだが、江戸時代の時宗本堂の遺構としては全国的にみても貴重である。

尾道 浄土寺山の中腹に棲む不動様「不動岩」

190818a_hudouiwa.jpg

 浄土寺山は瑠璃山の別名をもつ。
 その8合目あたりに巨石が「不動岩」です。巨岩に不動明王が刻まれています。
 不動明王は、真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されています。
 密教の根本尊である大日如来の化身で「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれており、特に日本において根強い信仰を得ております。真言宗では大日如来の脇待として、天台宗では在家の本尊として置かれる事もあります。

尾道 興趣千変万化、奇岩、奇勝の「千光寺」

190724a_senkoji.jpg

 寺伝によれば806年に空海(弘法大師)によって創建され、源満仲(多田満仲)によって再興されたというが確証はなく、中世以前の寺歴は判然としない。
 興趣千変万化、奇岩、奇勝など四季を通じて自然の神秘を探賞できます。
 唐から空海が帰国したの806年、これ以降、真言密教が日本に広められた。ということは、806年に創建されたは??ですね。
 また、高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創したのは816年のことで、真言宗の開宗はその頃とされています。

尾道 信長を呪ったか?「西国寺堂」

190720a_saikokuji_dou.jpg

 西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山。 ある日、尾道に立ち寄られた行脚の中の行基はその夜、加茂明神の霊夢を見て、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
西国寺は平安時代の院政期より朝廷との関わりが深く、官寺として大きな影響力を持っていたと考えられます。
 荘厳な姿を山の中腹にとどめる金堂は、国の重文に指定されています。この金堂に安置されている薬師如来座像は本山の秘仏であり、三十年に一度の開陳が行われています。春の桜の季節は、境内一面の桜を楽しむことができます。

尾道 墓地に猿の座像「福善寺」

190503a_hukuzenji.jpg

 守護大名山名宗全側近太田垣光景の子孫、但馬国城主太田垣因幡守の孫斐守が出家、名を行栄法印といい1573年尾道を訪れ久保町に道場を開き布教に勤めた。1630年現在地丹花の丘陵に寺を移し、本願寺直参末寺「一家衆」に加えられ旧九条関白家の菩提所格寺院となった。
猿の座像 — 高さ65cmばかりの桃をかかえた日本猿の座像。剽軽な顔、肩から腰に流れる美しい線、軽妙なタツチ、石の街ではならの逸品。

尾道 2019年2月地蔵堂が放火された「海龍寺」

190322a_kairyuji.jpg

 2019年2月19日午前2時10分頃、尾道市の寺で火事があり、地蔵堂など2棟が焼けました。
けが人はいませんでした。「寺の地蔵堂が燃えている」と住職から119番通報があり、消防車5台が出動し、火はおよそ40分後に消し止められましたが、この火事で寺の地蔵堂と倉庫合わせて35平方メートルが全焼しました。本堂への延焼はなく、けが人はいませんでした。
 本堂(ご本尊千手観世音菩薩)と阿弥陀堂(位牌堂)(ご本尊阿弥陀如来)は無事でした。
 2019年3月7日、地蔵堂から仏像を盗み、放火したとして送検されました。

尾道 林芙美子著「風琴と魚の町」ー尾道ー

190318a_onomiti_eki.jpg

林芙美子著  「風琴と魚の町」より
 蜒々(えんえん)とした汀(なぎさ)を汽車は這(は)っている。動かない海と、屹立(きつりつ)した雲の景色は十四歳の私の眼に壁のように照り輝いて写った。その春の海を囲んで、たくさん、日の丸の旗をかかげた町があった。目蓋をとじていた父は、朱(あか)い日の丸の旗を見ると、せわしく立ちあがって汽車の窓から首を出した。
「この町は、祭でもあるらしい、降りてみんかやのう」
 母も経文を合財袋(がっさいぶくろ)にしまいながら、立ちあがった。………

尾道 応神天皇休息の地に「亀山八幡神社」

190105a_kubohatiman.jpg

 応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬したとされている。
(応神天応は「確実に実在をたしかめられる最初の天皇」とされています。)


尾道 江戸時代尾道石工のノミ跡「済法寺磨崖仏」

181124a_sekibutu.jpg

 済法寺の裏山斜面に多くの磨崖の羅漢像が刻まれています。 済法寺の裏山の一面に広がる巨岩に、釈迦如来座像を頂点として、4段ぐらいの岩群に、光背状に彫りくぼめて半肉彫りする十六羅漢磨崖仏があり、江戸時代の尾道石工の技術の切れをノミ跡に見ることができます。


尾道 長い入り江であった頃の伝説「磯の辨天神社」

180903a_so_benten.jpg

 遠い昔、長江が文字どおり長い入り江であった頃、この一帯は海辺だったので、磯の弁天と呼ぶようになったそうです。今は建物の陰にひっそりと残っています。
【伝説 ひなじの仇討ち】】
 尾道の港が千石船の出入りでたいそうにぎわっていたころ、町にはたくさんの遊女がおりました。遊女は疲れた旅人や船乗りたちを慰めるためにいたのです。多くの遊女は、貧しい親を助けるために働いていました。そのなかに、芸事にすぐれ小太刀をも習った「ひなじ」とういう遊女がいました。……



尾道 二年ほど住んだ「志賀直哉旧居」

180814a_siga.jpg

 志賀直哉が1912年から1913年にかけて間借りしていた三軒長屋。
 志賀直哉は、夕方になると八坂神社があるあたりの歓楽街に出かけ、帰ってくるのは明け方だったとか。
 長屋のとなりのおかみさんに家事などの面倒を見てもらっていたとか、そのおかみさんのご主人は、「あの遊び人の面倒などみるな!」と言っていたとか?
 そのおかみさんのためにか、尾道でガスを引いたのが2番目に早かったとか、そんな話が残っているようです。



尾道 町の北鬼門の鎮護として存立「向上寺」

180627a_kojoji.jpg

 1400年 生口守平の開基、臨済宗仏通寺派 愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵と号した。一旦衰退したが、江戸時代に入り1609年 関的が入寺して再興し、曹洞宗に改められた。
 向上寺は町の北鬼門の鎮護として存立し御本尊聖観世音菩薩は、今日まで町 の災障を防除し、古来島の災害鎮圧と興隆繁栄の祈願寺。


尾道 「天神坊」とも呼ばれた「大山寺」

180520a_taisanji.jpg

 古くから「天神坊」とも呼ばれ、西隣の御袖天満宮との深い関係をしのばせている。開基の詳細は不明であるが、平安時代の初期、空海(弘法大師)入唐の頃には既に開かれていたと伝えている。
 901年菅原道真が太宰府へ流されるとき尾道に船を寄せたという話は、当地では有名な伝説である。これはこの寺にも深い関係がある。1069~1073年頃に、西国寺の慶ばんが多くの末寺を建てているが、この寺もその頃興されたものと思われる。


尾道 尾道で最初にできた神社「艮(うしとら)神社」

180508a_usitora.jpg

 艮神社は尾道で最初にできた神社で、806年の鎮座です。806年というと平安時代の初めで、千光寺と艮神社は創建の年が同じになっています。
 同時期にこんな大きな神社と山にへばりつくような寺が建てられたのです。千光寺の工事はさぞ大変だったのでしょう。しかし、なぜこんなに近くに同時に大きな寺と神社を建てなければならなかったのでしょうか。

尾道 水祭りが復活した「熊野神社」

180413a_kumano.jpg

 古く江戸時代から続く水祭りが復活したようです。
旧水尾町(現久保)に伝わる夏祭りで、水細工人形を陳列し、水尾町の豊かな水源を慶ぶ熊野権現神社の祭祀です。
からくり人形をで水細工の場面がつくられ、人形の手の先から水が噴水のように吹き出します。