この寺は、輪番寺の中で日蓮宗(にちれんしゅう)の寺としては最も早く建てられたものです。山門を入った正面の本堂には、田辺ガ谷(たなべがやつ)の雨乞(あまご)いの日蓮上人像や大黒天、鬼子母神(きしぼじん)、十羅刹女(じゅうらせつじょ)像などが、本尊の三宝本尊とともにまつられています。また、室町時代の作で、彩色も美しい日行上人像も安置されています。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
尾道 冬至の朝日の方向に向けて造形「岩屋荒神社」
相模原 南西 小田原北条時代お堂を再建「長松寺」
尾道にこんなところが「日比崎 竜王山石仏群」
鎌倉 腰越 日蓮にぼたもちを供養した「法源寺」
厚木 元山王社の山王権現を祀る「知恩寺」
尾道 尾道で最初にできた神社「艮神社」
鎌倉 腰越 日蓮の刑場(処刑中止)の跡に「龍口寺」
福山 鞆 淀媛神社から医王寺へ
尾道 熊野神社から福善寺の間に「丹花小路」
鎌倉 弁財天を円覚寺の鎮守とした「鐘楼弁天堂」
厚木 平安初期の美人小野小町を祀る「小町神社」
尾道を代表する景勝の地「千光寺山頂」
福山 西国法華布教の拠点であった「法宣寺」
鎌倉 明治維新で実現した王政復古「葛原岡神社」
尾道 向島の小歌島とを結ぶ航路「福本渡船」
鎌倉 汚れを洗い落とし、銭を清める「銭洗弁天」
尾道 花崗岩で出来た大石門をくぐり延命「持光寺」
厚木 イチョウの古木が残る「荻野神社」
鎌倉 もとは泰澄山瑠璃光寺ともいった「寶善院」
宝善院(真言宗大覚寺派)は、加持山霊山寺・泰澄山瑠璃光寺という2つの山号寺号をもち、院号が宝善院。
開山の泰澄は、「越の大徳」(越前(福井)・越中(富山)・越後(新潟)で並ぶ者のいないほどの徳の高い僧)と呼ばれていた。加賀の白山を開いた人物。
江戸時代には、この寺の僧が龍口明神社の別当に任じられたこともある。
村人の信仰を集め栄えたが、明治の神仏分離によって、静かな寺となった。
“越の大徳” 泰澄大師の十一面観音伝説がいきるお寺さん腰越にある真言宗のお寺さんです。腰越の海近くの山裾にあり、とても静かで清々しい空気があります。白山信仰の神の山、白山を開き“越の大徳”といわれた泰澄大師が開いた寺院としても存在感があります。



















