小烏神社は、地元の人たちから「こがらっさん」の愛称で親しまれている神社。福島正則が鞆の浦の城下町を整備した際に、鍛冶工をこの地域に集めて鍛冶屋町を造りました。その中心にあるのが小烏神社です。創建の年代はよくわかっていませんが、室町時代の後期に、鍛冶を生業とする人たちが、氏神様として祀ったのが起源ではないかといわれています。
12月には例祭である「ふいご祭り(鉄鋼祭)」も開かれます。現在の神社の境内は、1864(元治元)年に林半助らにより整地されたものだといいます。鞆鍛冶の伝統を今に伝えるお社さんです。
カテゴリーアーカイブ: 福山 鞆
福山 鞆 戦国時代、安国寺恵瓊が再興した「安国寺」
福山 鞆 明治八年に官命によって社名が「沼名前神社」
福山 鞆の浦 鞆湾の全景が見える「医王寺」
福山 鞆 初代藩主水野勝成がこの地区を開発「妙蓮寺」
福山 古くからの航路、航海安全を祈願「阿武兎観音」
福山 鞆 新羅へ出兵の淀媛命を祀る「淀媛神社」
福山 鞆の浦 十三仏が極楽浄土へ「地蔵院」
福山 鞆 坂本龍馬「いろは丸展示館」
福山 鞆・備前・備中・備後の日蓮宗の重要寺院「法宣寺」
福山 鞆 瀬戸内の要港にある古刹「小松寺」
福山 古くは澳(沖)の御堂と言われ「本願寺」
福山 鞆 最澄による創建「静観寺」
福山 鞆 オリジナルの観心行を行う「顕政寺」
福山 鞆 福山藩との結びつきが強かった「明圓寺」
福山 鞆 きつい坂や階段を上って行くと「医王寺」
福山 鞆 江戸時代の石造では全国最大級「常夜灯」
福山 鞆 かわいい石仏立ちが「正法寺」
福山 鞆 福島正則が埋め立て陸続きに「圓福寺」
当寺院の建つ場所は大可島といい、鞆港の入り口に浮かぶ島だった。頂きには海城が築かれており、南北朝時代には北朝・足利幕府軍と南朝・後醍醐天皇軍との合戦の舞台となりました。
戦国時代には村上水軍の一族がこの海城を拠点にして、海上交通の要所・鞆の浦一帯の海上権を握っていました。
福島正則が鞆城を築いた慶長年間(1600年頃)に、埋め立てによって大可島が陸続きとなりました。城は廃城となり、慶長15年(1610年)頃に大可島城(たいがしましろ)の跡地に移転し、建造されたと伝えられています。江戸時代は真言宗明王院の末寺となっていました。朝鮮通信使が来日した際には上官が宿泊しました。
いろは丸沈没事件の談判の際、紀州藩の宿舎に使用されました。