寺伝によれば806年に空海(弘法大師)によって創建され、源満仲(多田満仲)によって再興されたというが確証はなく、中世以前の寺歴は判然としない。 興趣千変万化、奇岩、奇勝など四季を通じて自然の神秘を探賞できます。 唐から空海が帰国したのが806年、これ以降、真言密教が日本に広められた。ということは、806年に創建されたは??ですね。 また、高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創したのは816年のことで、真言宗の開宗はその頃とされています。 見晴らしの良いところです。“観光のお寺さん”ですね。毎日夕方に撞く“鐘の音”が旧市街に響きます。 |
カテゴリーアーカイブ: 尾道
尾道 瀬戸田 多彩な堂塔が並ぶ「耕三寺の」三段部分
尾道 船内で料金が徴収される「福本渡船」
尾道駅前広場の東端付近から少し東に行くと、向島の小歌島(おかじま)とを結ぶ航路があります。3つある航路の中で最も運賃が安い渡船でもあります。尾道側桟橋入口の赤く塗られたゲートが特徴です。
大林宣彦監督の映画「ふたり」「さびしんぼう」のロケ地となったり、PlayStation 4用ゲームソフト「龍が如く6 命の詩」にも尾道仁涯町の“仁涯渡船場”として描かれています。
チケットを購入する必要はありません。船内で料金が徴収されます。カード類は利用できませんので小銭を用意して乗船して下さい。片道3分の航海を体験でき、通勤時間帯は約5分間隔、通勤時間帯以外は10分間隔で就航しています。(混み具合で変わるようです。)
厚木 盤筒男命と平将門の御霊を相殿に「依知神社」
尾道 昔は昼寝寺として有名だったのですが「浄泉寺」
尾道 豪壮な山門「ええもん」と呼ばれる「福善寺」
尾道 空海入唐の頃には既に開かれていた「大山寺」
尾道 市立美術館から千光寺間にある「鼓岩」
尾道 幕末、芸州藩が派兵し、この寺を本陣に「妙宣寺」
尾道 斜張橋で初の最大支間200m超え「尾道大橋」
尾道 瀬戸田 “往生要集”を体感「耕三寺千仏洞地獄峡」
尾道 技芸が上達する「お経の塚」がある「海龍寺」
尾道 大火のため焼亡、1928年に移転「海徳寺」
尾道 静かさを味わう「浄土寺から鎖場下へ」
尾道 浄土寺下から尾道大橋へ
尾道 四国の金刀比羅宮に向かって建つ「金毘羅大権現」
尾道 ネコ好きに人気の「猫の細道」
尾道 日比崎の竜王山 「石仏群」
尾道 五百羅漢もある「天寧寺」
尾道 生口島 ここはイタリア?「耕三寺 未来心の丘」
境内北方に位置する。瀬戸田の町と瀬戸内海を見渡せるイタリア産大理石を用いた環境芸術。彫刻家杭谷一東の作。
制作にあたって、「金は出すが、口は出さない。」と言って制作を依頼したとか。イタリアで制作し、ここで組み立て、調整した。
仏教護法の十二天よりテーマが設定されているようです。「十二天」とは、古代インドの聖典ヴェーダに登場していた神々が仏教に取り入れられ、十二天となりました。
中国では唐代に成立し、日本には平安時代前期に持ち込まれたそうです。
東西南北などの八方位に、天・地と、さらに昼・夜が加わって、十二天のかたちができあがりました。密教では曼荼羅(まんだら)に描かれ、主要な地位を占めています。