源氏山は、英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山をいう。後三年の役(平安時代後期の陸奥・出羽を舞台とした戦役)に際して東国に下った八幡太郎義家が山上に白旗を立てたという伝説に因って、源氏山・旗立山とよばれている。『詞林採葉抄』では鎌倉第一の勝地だという。この山は武庫山といわれていたようで、義堂周信の詩にも載せられている。
カテゴリーアーカイブ: からだの散歩
尾道 生口島 1936年から建立が始まった「耕三寺」
鎌倉 祖先をまつる神社「御霊神社」
尾道 駅を降りすぐ海が「尾道駅前海岸」
厚木 古くは牛頭天王社といった「厚木神社」
鎌倉 中興開基は足利尊氏の父・貞氏「浄妙寺」
尾道 生口島 日本画家・平山郁夫氏も遊んだ「向上寺」
1400年 生口守平の開基、臨済宗仏通寺派 愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵と号した。一旦衰退したが、江戸時代に入り1609年 関的が入寺して再興し、曹洞宗に改められた。
国宝の三重の塔は、1階の軒は2軒本繁垂木の扇垂木。つまり二重になっている繁垂木で、垂木が平行ではなく隅の部分で45度になるよう、扇が開いたようになっている。
組み物は唐様の柱上の組み物が3段に積み上げている構造。和洋に唐様が取り入れられて形式で、各層に花頭窓があるほか、建物の装飾が見事。
三重塔の周囲が日本画家・平山郁夫氏の幼少時代の遊び場だったとのこと。また、よくスケッチしたお寺でもあります。
厚木 荻野山中藩陣屋跡に「山中稲荷神社」
現在の下荻野字山中には、荻野山中藩大久保家の陣屋がありました。
この大久保家は、相模国愛甲郡中荻野村を中心として、合計1万3千石を領した小さな大名でした。初代の大久保教寛(のりひろ)は、小田原藩主大久保忠朝の次男で、元禄11年(1698)、相模国足柄上郡、駿河国駿東郡内の新開地6千石を分けられ、分家しました。宝永3年(1706)駿河国駿東郡、富士郡に5千石の加増を受けて1万1石の大名となり、更に享保3年(1718)には、相模国大住郡、高座郡、愛甲郡内に5千石の加増を受け、総計1万6千石となります。
天明3年(1783)頃、5代教翅(のりのぶ)は、陣屋をこの地に移し、以後、荻野山中藩と呼ばれるようになりました。
鎌倉 もとは瑠璃光寺ともいった「寶善院」
尾道 江戸時代の豪商橋本家の別荘「爽籟軒庭園」
鎌倉 鎌倉十井の一つ底脱ノ井「海蔵寺」
愛川町 田代の半僧坊と呼ばれている「勝楽寺」
尾道 石鎚山修験道の縮小版「浄土寺山鎖場」

この「くさり」は、四国石鎚山に参詣できない人々のために石鎚山修験道の縮小版として、修験者の修行の場を海龍寺の裏山に設けた、と言われています。
写真は 2013年~2014年の落石対策工事前です。
鎖場が1番から3番あり、1番が一番長く、3番は“腕の力”だけで登る箇所もあります。
ほぼ斜面を真っ直ぐ登りますので、かなり急斜面を登ることになります。
各鎖場は、横に迂回もできますが、山道として整備されてはいません。
鎌倉 道路脇の小川を渡ると「八坂神社」
相模原 江戸時代には寺子屋も開かれていた「常福寺」
福山 鞆 きつい坂や階段を上って行くと「医王寺」
鎌倉 もとは諏訪氏の屋敷内にあった守護神「諏訪神社」
鎌倉市御成町にある諏訪神社は諏訪氏の屋敷内にあった守護神が移されたも。祭神は建御名方神(たけみのかたのかみ)。
信濃国一宮の諏訪社大祝職である諏訪盛重は承久の乱(1221年)の後に北条泰時に被官し、1236年に泰時の邸宅が新造されると、尾藤景綱と共にその敷地内の北条屋敷横に屋敷を構え、諏訪池の東側に諏訪神社を祀ったとされる。
現在の鎌倉市役所横、市立御成小学校付近は諏訪一族の屋敷跡と伝える場所で、この諏訪神社も諏訪一族の守護神として邸内に祀られていたという。もともとは御成小学校内にあったが、江ノ島電鉄の開通に伴い現在地に移した。御成の人々はもともと小町の蛭子神社の氏子であったが、鉄道線路による分断もあり、1950年頃から諏訪神社の氏子となった。
尾道 千光寺 から 市立美術館へ
鎌倉 女性にとって圧政の時代に救いの寺「東慶寺」
厚木 雨乞いの行事をした「白山神社」
昔より雨乞に霊験著しい池があり、 この池は、干ばつの時でも、池の水が涸れることがなく、 それ故、人はこれを霊地と唱え、ここに古い石像、石碑が残存しています。 むかし、行基和尚がこの地に来て、この山に登り、 この池を見た時、霊水の湧き出る清浄な霊地であることを発見して、 この山を霊地と定め、楠木をもって霊御形を彫刻し、 加賀国白山妙理大権現(石川県石川郡に鎮座)を勧請したとあります。
下って江戸時代の1801年別当龍蔵院隆光は、山上に於いて、修行中に霊夢によって、 同山に秋葉権現と蔵王権現を勧請し、諸難、火難消除の守護とすれば疑なしと云々 近郷、近在の住民、信仰者の力を得て、 白山神社建立を企して、1804年再建をいたしました。