1876年(明治9年)頃、ここに桑楊学校という小学校が建てられ、乱橋・材木座・大町の三ケ村の子ども達が通いました。その後1882年に、光明寺の千手院境内に移り、乱橋・材木座の子ども達だけが通い、大町村の子ども達は、別願等に建てられた大町学校に通いました。
また、明治の中ごろ、洋画家として有名な黒田清輝が、この寺の本堂をアトリエに使い、「日蓮の辻説法」の名画を描いたということです。
7月 2018のアーカイブ
カジノの恩恵は報道されない!
尾道 江戸時代の豪商橋本家の「爽籟軒庭園」
上手な記憶方法!
鎌倉 行基が行脚の途中修行した「虚空蔵堂」
正式な名称は、明鏡山円満院星井寺
聖武天皇の時代の730年 行基が全国行脚の途中、ここで頭脳明晰、記憶力増進をかはる虚空蔵求聞持法(頭脳明晰・記憶力増進の秘宝)の修行したときの伝説が残されている。
石段を上ると虚空蔵堂があります。ここは道の向い側の山の上にある成就院が管理している所です。
本尊の虚空像菩薩は、はかり知れない福徳と知恵をそなえて常に人々にこれを与え、すべての人の願いごとをかなえてくださる仏様といわれています。
源頼朝もこれを敬い、ご本尊は秘仏として35年に一度だけ拝めるようにしました。けれども今は、毎年1月13日に御開帳して拝めるので、受験の時期でもあり、たくさんのお参りがあります。