いま「こもり」の原因の一つに、厳しい親が原因では、と言われています。現在の能力主義のもとで、成功している親は、何らかの形でお金につながる組織、権力につながる組織などで、言葉から学んだ「知識」をもとにして成功しているのでしょう。これらの能力以外の能力に、気づくことができないようです。思い込みが激しい親、言葉から得た知識・理論が優先の親、このタイプは五感から入ってくる情報を、いろいろと繋がりをつけ、柔軟の智慧を活用することができなくなっているのでしょう!
カテゴリーアーカイブ: 子育て
しつけを成功させる秘訣!
人間関係を持続させたい!
「上から目線」に注意!
会社から飛び出して何ができるか!
子どもにペットを!
仲のよい夫婦のもとで育つと!
「存在感」は赤ちゃん時代の母親とのスキンシップ!
「ひとり遊び」のバランス!
男の子のポカポカケンカはいつの間にか解消する!
子どもは成長すると自己主張をするように!
豊かに考えられる子!
幼い子どもは家族の助け合いを見ている!
よく遊んだおもちゃベスト10!
育児はこころで生きる人間を育てること!
今日は息子さんはお休みですか?
お手伝いをしたら、見返りがあるよ!
五感が発達していない人が増えている?
言葉に五感を植えつけないと!
子供時代に、五感を通して言葉を学ぶ、という経験が少なくなっています。核家族もその一因、両親は子育てで、言葉で「言うことを聞かせる」ことが中心になってしまいます。しかし、祖母や祖父は孫達に、その場に応じた(五感に応じた)声かけを行います。この経験があると、ある単語を聞いたとき、その場面を五感を伴って思い浮かべることができます。また、スポーツでも、子供時代からクラブに入り、大人から言葉を中心とした指導を受けるようになっています。草野球といった年齢の違う子供達が、自分のできることを見つけながら遊ぶ、といった環境もなくなってきています。五感を伴うことが少ない言葉の世界は、言葉による理論が先行し、辛くなることも多いのでしょう!