商人の町として歴史のあるところで、ビジネスの基本を学べると良いのですが、いまでは歴史のある商人の町ですら、商人としての風土を少なからず失ってしまったようです。
しかし、商人の歴史はまだ学べます。もう一度、百年・二百年と、商売を続けていくことが出来るノウハウを学んでほしいですね、
ビッグモーターは極端ですが、多くのビジネスは、むかし豪商と言われた人達と比べると、社会への貢献という発想が、消えてしまっていますね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
まずはほめてから、問題点を指摘!
思春期は、見た目に最も関心を払う時期!
「あるがままの自分」を生きている!
子どもが一番したいことは「ダメ」と言われたこと!
時間をどうしたら生み出せるか!
上司も部下は、単なる役割分担!
人間の力の及ばない大きな力の存在を知る!
バテバテなのに「がんばれ、がんばれ」と!
高度成長期は環境や安全よりも……!
人前では、誰でも外向きの顔をつくる!
社会の中で生きていくため、「仮面(自分の本音を言わない)」をつけて生きています。
ただし、その程度は国によって大きく違います。これは歴史風土の影響もあるのですが、政治の体制と大きく関わっています。
中国、ロシア、北朝鮮……などは、歴史風土とともに政治体制もホンネを出して生活するにはやっかいなようです。
日本も太平洋戦争の時はホンネを出すことは出来ませんでした。
戦争で1人で千人の力を発揮するように、「千人針」というものを戦争に行く男性に持たせました。しかし、その中に、お金の5銭と10銭をお守りとして、「5銭というのは死線を超える」、「10銭というのは苦線を超える」という、そういう意味で縫い付けていたんです。この時代ですから、「生きて帰ってこいよ」とは、言えなかったのです。
近所の人に、「あれは非国民だ」と言われるから、内緒で、要するに「何しろ生きて帰ってきてよ」と、願いを込めて持たせたのです!
これからは「分散力の時代」に!
八方に気をくばるは、さしたる効果はない!
インドやタイなど暑い国では「唐辛子」
赤ちゃんの「新生児微笑」
気候の変わり目、一日中寝ていたっていいぐらい!
熱帯低気圧や台風では、雨の強さは規定していない!
どんな国もみな「国益」を守ろうとするもの!
日本人は水害が発生しやすいところに住でいる!
ほめるときはすぐほめる!

ビックモーターの事件で、叱り方が問題になっています。子供時代に叱られた経験からなのでしょうか?
叱るという場面は、(目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて,強い態度で責める、ということですが、叱ったその先を考えて叱るのが理想なのでしょう。
自分の子供時代の経験から叱るのか、塾考して叱るのか、その人の器が出ますね。
叱ることを考えるより、ほめることを考えた方が、気持ちは楽なのですが、難しいですね!