熱中症は、ミトコンドリアが機能不全に陥るから!

 「熱中症」は、ミトコンドリアが機能不全になるためだ宋です。
 ミトコンドリアは、細胞の中の小器官で、酸素を使って生きるのに不可欠な「エネルギー」をつくり出す、発電所のようなものです。
 このミトコンドリアは、温度変化に対する適応力が低く、すぐ機能不全になってしまうようです。
 夏には、汗やクーラーで温度を低く保ち、冬は衣服や暖房で、体温を適温に保っていますね!

人間の体表には200万個から500万個もの汗腺がある!

 日本ではエアコンが普及しています。それが「汗腺」の数にどのように影響しているのでしょうか?
 人間の体表には200万個から500万個の汗腺があるとのこと。赤道近くの人は汗腺の数が多いとのこと、暑さ対策のためなのでしょう。
 とすれば、エアコンを幼い時から日常的に使っていると、汗腺の数が少なくなり、熱中症の危険が高まっているのでしょうか?

麻雀、将棋、チェス、ブリッジなどは、認知症予防に効果!

 生成AIは、将来認知症の促進につながらないのでしょうか?
 知識・情報は、いろいろな視点から組み合わせると、新たな思考が生まれてきます。
 その原点が半世紀ほど前に描かれた「知的生産の技術」にあるようです。この本には、情報や知識を「カード」に書き、それをいろいろと思いついた視点で並び替え、新たな情報を生み出すものです。
 この作業は、人間がやりたいものです。
 現代では、データベースソフトが手に入りますので、これに情報や知識を溜め込み、自分で単語検索をし、その検索した情報をいろいろ組み合わせ、遊びたいものです!

プラスイオンを含んだ酸性体質を作る生活!

“ 科学の進歩の結果か、健康食品に頼る傾向が増えています。しかし、これらは何らかの形で、測定できる範囲での話です。
 それらは今の段階では効能があるのでしょうが、人類の歴史を考えれば、もっと古代からの智慧を引き継いでいれば、もっと有効性が明確になったのでしょうね。
 漢方薬のように、征服した人達を利用し、人体実験を数十年・数百年とやった歴史があるのですから!”

中高年以降は糖質制限を!

“ 昨今の健康志向で、食べ物に気を使うようになっています。料理番組では、味付けをいろいろ提案されています。しかし、昔の日本では、あまり味付けにはこだわっていなかったようです。 「素材の味をどのように生かすか」が、重要視されていたのでしょうか。
 味付けにこだわると、どんどん味付けが濃くなることもあり、それが続くと、味付けを薄くすると「まずい」ということになってしまいます。
 人間以外の動物や昆虫は、おそらく味付けをしていないのでしょうね!”

好奇心いっぱいでいましょう!

 年を重ねていっても、好奇心は持ち続けたいものです。知識の分野でも、その土地の成り立ちや、神社やお寺、お城などの歴史など、好奇心を持って調べれば飽きないものです。
 その場所を調べるには、その場所の位置だけを調べ、歴史などの情報は調べないで行きましょう。調べていくと、その情報に支配され、他のものを見逃してしまうこともあります。
 知らないまま、好奇心を高めて見尽くしましょう。後で調べて、見逃したところがあれば、もう一度、行ってみましょう!

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がある!

 人間は食物繊維を消化できません。しかし、健康には大切とされています。
 ちょっとむかしまでは、そんなことはあまり聞きませんでした。
 測定具などが発達し、証明ができるようになると、その部分が強調された情報が、大量に流れます。
 以前、日焼けについてもそうです。しかし、一定の時間は日に当たることも必要だと、最近は言われた始めています。
 やはり、生命体として、情報には注意をしながらも、自分の身体の状態には、自分で敏感になっておく方が良さそうですね!

赤ワインの飲酒量とその効果!

 お酒を飲むのなら赤ワインが良いと言われています。赤ワインを1日3~4杯飲むことがアルツハイマー病の防止に最も効果的だとか。
 また、柿はアルコールを分解する物質が豊富なようです。
 高年齢化の時代、からだと頭の健康は維持したいものです。
 ところで、生成AIは頭にどのような影響を与えるのでしょうか? 今ですらnet検索では、AIが使われているのか情報が絞り込まれています。
 日本語は、同じ単語がいろいろな場面で使われ、意味も少し違う場合もあるのですが、NET検索では、同じ意味のものが絞られてきます。
 そのような環境が促進され、高度になって行くと、人の頭の働きはどのようになるのでしょうか?
 それが認知症につながることはないのでしょうか?

タマネギの健康作用!

 料理を「薬」という視点から見ることも必要ですね。健康に注意している人は、この薬という視点からも見ているようです。
 むかし、給食の時間に黒板にチョークの色を変えながら、給食の内容を、野菜は緑色、肉や魚は赤、黄色は……(忘れました)などで書いていました。
 やはり、味だけでなく、成分に意識を向けなければいけませんね。
 また、同じ食べ物でも、農薬使用の有無でも、からだに影響しているようですね!

コーヒーの木の原産地はエチオピア!

 アラブの人達がコーヒー普及の源だったとか。イスラム教徒はアルコールが飲めないため、似たような効果がコーヒーにあることで広まったとか。
 確かに、コーヒーはアルコールと同じように、飲み過ぎると体を壊します。
 しかし、分かっていても多くの人達は飲み続けてしまいます。ストレス緩和効果の方が、その人達にはメリットがあるのでしょうね!

ウイルスは単体で移動することができない!

 人の移動が増えてきました。すると、やはりウイルスも一緒に移動するのでしょうね。
 やはりマスクに頼るしかないのでしょう。
 昨年の終わりごろから鳥インフルエンザのニュースが流れています。こ鳥インフルエンザの菌は、もとはどこにいたのでしょうか? ニュースでは流れないですね。
 ベトナム、タイでは死者も出ているようですが、突然変異で人への伝染が常態化しなければ良いのですが。気を緩めないで行きたいですね!

最も酷使されているのは“足”!

 足の裏は敏感ですね。靴の中に、小さな石が入っただけで、直ぐ取り出しますね。
 むかし、小学校の体育の時間は、素足で運動場を走っていました。その時は、何も気になりませんでした。
 また、中学校の時、視力を失った友達は、「足の裏が目の代わり」と言っていました。
 状況に応じて、敏感になったり、鈍感になったり、不思議ですね。
 足の裏も含めて、足からの情報を、もっと大切にしなくてはいけませんね!

人間の筋肉の70%以上が腰から下に!

 「歩き方」をいろいろ試したことがありますか?
 「見せる歩き方」は教室があるのですが、昔のように、1日に20~30km以上歩くための歩き方は、なかなか教わることが出来ません。
 自分でいろいろな歩き方を試してみてはどうですか、坂道の多い地区で、クルマを使わない人達の歩き方は、腰(お尻)が左右に動いています。腰の辺りの筋肉も使っているようです。
 都市で見かける人の多くは、太ももの筋肉で、足を前に出しているようです。腰が動いていません。
 坂道や長距離を歩くには、腰あたりから上の筋肉を使うことも必要なようです!

人間の細胞のエネルギー源はほぼ100%糖分!

 糖尿病は予備軍を入れると220万人とか。手軽で有効な治療が発見されると良いのですが、なかなか難しいようです。
 おそらく細胞の基本的な機能から、糖尿病が起きているのでしょうから、難しいのでしょうね。
 ということは、人間は動物なのでこの言葉通り、「動く」ことの減少が、その背景にあるのでしょう。
 確かに、車が入れない坂の多い所に住んでいる人は、歳を取っても元気な人が多いようですね!

椎間板への負担が大きいのは座り姿勢!

 座り仕事は、人間の体の設計上は必ずしも楽ではないようです。数年前、事務仕事でも立ったままで行う、とゆう報道がありました。また、立ち仕事用の机も販売され始めました。
 健康年齢を長く維持するには、やはり立ったまま仕事をしたほうがよいのでしょうか。
 歩く場合も、太ももで足を前に出すより、腸腰筋を使い足を前に出したほうが、疲れても歩くことができますね。
 体の使い方は、結構難しいですね!

バテバテなのに「がんばれ、がんばれ」と!

 健康寿命を出来るだけ長く保ちたいもの。坂の上のほうに住んでいる方のほうが、感覚的には健康のようです。
 そう言えば、坂の上にある小学校の先生が、「入学して1年ほど経つと、風邪をひく児童が少なくなる」と話していました。
 歳をとっても同じなのでしょうね。やはり、ある程度からだに負担をかけていないと、健康寿命は保てないのでしょうね!

インドやタイなど暑い国では「唐辛子」

 暑い日が続いています。疲れも溜まってきています。年齢とともに、からだの疲れに鈍感になるので、要注意ですね。
 暑い国では、食べ物で暑さを乗り切っているようです。エアコンで暑さを乗り切ると、来年はもっと暑くなるのでしょうか。電気を使うので炭酸ガスが増えるのですから。
 生物としては、からだを馴れさせるか、食べ物を工夫し乗り切るか、そのほうが生物として進化するのでしょうね!

気候の変わり目、一日中寝ていたっていいぐらい!

 夏の疲れが溜まってきています。
 この夏、あまりエアコンは使いませんでした。その代わり、朝・晩に風呂に入っていました。これが夏の気温に馴れることに貢献したのでしょうか? 疑問ですが。
 夜だけは、そろそろ涼しくなってきそうですが、そうなると、出来るだけ長く眠りましょう。ラジオを「聞きながら寝」でもいいです。とにかく、無理は避けましょう!

熱中症には3通りがあります!

 昨今は、秋に行われていた運動会が、春の終わり頃になりました。しかし、温暖化のため初夏、あるいは、夏といった状態で行うことになってしまいました。
 そのため、熱中症の生徒さんが出るようになりました。
 運動会が、秋から春になったのは、受験ということが関係していると思うのですが、命と受験とどちらが大切なのか? 生徒さんが選択できないのでかわいそうです。
 温暖化とともに、エアコン利用環境のため、生物的に見ると、先進国の人は、環境の変化への対応能力が弱っていること、もっと考える必要があるのかも知れないですね!