鎌倉 鎌倉の苔寺といわれる「妙法寺」

“ 日蓮の御小庵が焼かれた後、ここには法華堂(ほっけどう)が建てられ、本圀寺(ほんこくじ)となりましたが、室町時代の初めに京都に移されました。その跡地に護良親王(もりよししんのう)の遺子(いし)日叡(にちえい)が父の霊を弔うため、1357年(延文2年)に寺を再興したのが妙法寺の起こりといわれています。
 妙法寺の寺名は日叡がいたところの妙法房(みょうほうぼう)から、山号は日叡の幼名りょう巌丸(りょうげんまる)から付けられたといわれています。
 この妙法寺は南北朝から室町時代にかけては寺の勢いが盛んで、塔頭(たっちゅう)が5院あったということです。また江戸時代、11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)が参拝し、明治30年ごろまで、将軍御成(おなり)の門があったといいます。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より”

男と女は生まれつきちがっているのです!

“ 「好きか、嫌いか」で判断するか、「正しいか、間違っているか」で判断するか、結構やっかいですね。
 これは一般的には、女性脳は「好きか、嫌いか」で判断、男性脳は「正しいか、間違っているか」で判断すると為れています。
 ただ、どちらも判断の失敗はあるものです。
そのときどうするか?
 螢山紹瑾(けいざんじょうきん)は
「つまらんことにこだわって、あれこれと小智を働かすのを止めて、白い蝶が無心に舞っているように、こだわることなく、いま生きていることに感謝して一生をおくっていきたいものだ。」と!”

厚木 温水(ぬるみず)の阿弥陀様「専念寺」

“ 温水(ぬるみず)の阿弥陀様(南毛利地区)

 昔、聖徳太子は、尼寺ヶ原に一乗尼寺というお寺を建てました。それから数百年たった鎌倉時代、源頼朝の妻・政子が、衰えていた一乗尼寺を再建しました。
 ところが建長四年(1252)の夏、寺は火災にあって全焼してしまいました。その時です。ひとかたまりの真っ赤な炎が空を飛んで、少し離れた池の中に落ちました。村人が不思議に思って池に近寄ってみると、池の中ほどに、一乗尼寺の本尊である阿弥陀如来が光り輝いて立っているではありませんか。池に手を入れてみると水が温んでいました。村人はこの様子を見て、これは仏様のありがたい思し召しであると思い、ここに寺を建て、専念寺と呼びました。この池は「光温池」として残っています。
 また、池の水が温んだことにちなみ、この地を温水というようになりました。

【出典】『あつぎ子ども風土記』『厚木の伝承と地名』”

脳を鍛えるトレーニング……何もする気になれない!

“ 「ぞうきんがけ」は脳のトレーニングになるという。身体のあちこちを細部に渡って細かく動かし、「きれいにする」という目的があります。
 手足の感覚や目からの情報をもとに、頭を使いながらきれいにしなければなりません。
 掃除などもそうですが、電機製品の自動化が進むと、脳を鍛えることが難しくなるのでしょうか?
 感覚からの情報をもとに、脳を鍛えることは、認知症を防ぐことにつながることにならないのでしょうか!”

福山 鞆 水軍の拠点だった大可島「圓福寺」

 当寺院の建つ場所は大可島といい、鞆港の入り口に浮かぶ島だった。頂きには海城が築かれており、南北朝時代には北朝・足利幕府軍と南朝・後醍醐天皇軍との合戦の舞台となりました。
 戦国時代には村上水軍の一族がこの海城を拠点にして、海上交通の要所・鞆の浦一帯の海上権を握っていました。
 福島正則が鞆城を築いた慶長年間(1600年頃)に、埋め立てによって大可島が陸続きとなりました。城は廃城となり、慶長15年(1610年)頃に大可島城(たいがしましろ)の跡地に移転し、建造されたと伝えられています。江戸時代は真言宗明王院の末寺となっていました。朝鮮通信使が来日した際には上官が宿泊しました。

 いろは丸沈没事件の談判の際、紀州藩の宿舎に使用されました。

明治維新は、財政の力と若者達の力によるものであった!

“ 江戸時代、徳川幕府にいじられた長州藩と薩摩藩、早くから財政難になり、そのための対策に早くから着手、長州藩は上下関係なくいろいろな意見を殿さまが聞いていたようです。薩摩藩も琉球の人達を使って、支那(中国)との貿易をやっていたようです。
 その結果、幕末には江戸幕府と対決する力を身につけていまいした。
 苦しいとき、困ったときどうするか、それが将来の対策につながっていくようです。
 ただ、多少うまくいったときも、決して思い上がらず、困ったときの本来の対策を忘れないで続けていくことが大事ですね!”

鎌倉 新田義貞が本陣を構えたところ「九品寺」

 開基は、新田義貞と伝えられています。1333年(元弘3年)新田義貞軍が北条氏を討つため鎌倉攻めをしたとき、この場所に本陣をかまえたということです。北条氏が滅びたあと、義貞は北条方の戦死者の霊を慰めるため、1336年(延元元年)この地に九品寺を建て、義貞が日ごろから尊敬していた風航順西(ふうこうじゅんさい)和尚(おしょう)を京都から招いて開山とし、戦死者の霊を厚く弔ったといいます。
 山門と本堂にそれぞれ掲げられている額の「内裏山」と「九品寺」の文字は、新田義貞が書いた字の写しと伝えられています。もとになった額は、傷みがひどいため本堂に保存されています。

[イメージ記憶]の自在性を害うのはコトバ!

 言葉は、真実かどうかに拘わらす、特定のイメージを創ってしまいます。これは、人間にしかできますん。
 ということは、ウソも成立してしまいかす。
 人間以外の動物は、感覚で得た情報で判断しています。最近では植物もそうだそうです。
 そこに、言葉による情報伝達手段が高度に発達し、しかも、生成AIが開発され、ますます誤情報を見分けることが難しくなっています。
 五感の情報収集の力を研き、正しい情報を蓄積しておく力が、ますます必要になっています。やっかいな世の中にもなりつつあるようです!

尾道 市立美術館から 千光寺への途中に「鼓岩」

 鼓岩(つづみ岩)、別名ポンポン岩と呼ばれ、岩の上を石で打つと「ポンポン」と鼓のような音がします。
 右側の岩の傷は大阪城築城の時、石垣材として搬出すべく割りかけたノミの跡だといわれています。

【鼓岩とお姫様】という民話があります。

 戦国の世、千光寺山には木梨山城主(木ノ庄町)杉原氏の出城「権現山城」がありました。
 城にすぐ近い南の山道にある大岩は、お姫さまや、若君のこの上ない遊び場でした。
 大岩は、優しい奥方さまやお姫さまが大好きで、お城から聞こえてくる琴や鼓の音に、うっとりと聞きほれていました。
 コロコロ  コロコロ  コロリンシャン、
 ポン  ポンポン  ポン  ポンポン
 大岩は毎日が宴のように楽しい気分でした。…………

孤独になると、不安やイライラがエスカレート!

 昨今は、言葉や映像での情報発信がメインです。しかし、その流れに乗れないと孤独になりかねません。
 たとえば、頭にきてカッとしてしまうと、仲間はずれになってしまいかねません。
 しかし、妥協して相手のペースに乗ってしまえば、自分というものを維持できません。
 周りの流れに乗らないでも、しっかりと自分というものを持ち続けるノウハウは、どこかで身につけたいものです。
 ただし、自分というものを持ちすぎると、頑固という評価になります。
 難しいですね!

厚木 古くはこのあたりに鋳物師がいた「子合地蔵尊」

 『子合地蔵牌山来記』によると、この地蔵尊は、八幡太郎義家の六男・森冠者義隆に縁のあるものといいます。保元・平治の乱の折、義隆は妻子をおいて相模国毛利荘荻野郷に落ちてきました。義隆の死後その終焉の地に参ろうとこの地にやってきたのは、義隆の遺児の僧・浄慶でした。浄慶は、子合に住まっていた義隆の郎党・毛利のもとを訪ねました。主計は、義隆追善のため上京、河内国(大阪府)壷井にて義隆縁の地蔵尊をいただき、郷里・荻野郷子合に戻り、浮慶に託して、義隆公三十三回忌の法要を営みました。その折に建立したのが、子合地蔵尊です。

人の心をひきつける人物、魅力の乏しい人物!

“ なぜか人の心を惹きつけてしまう魅力を持った人。そういう人に、おそらく、早口の人はいない。
 ゆっくり話すと、つねに自然な呼吸ができ、自律神経が安定します。そうすると自分が安定し、相手の話も聞き取ることが出来ます。
 しかし、時代は変わってしまったのでしょうか、早口の歌が多くなってきています。画面に歌詞が流れないと、なかなかすべては聞き取れません。
 昔の歌のように、ゆっくりと流れ、心に染み入る歌はもう無くなってしまうのでしょうか?
 一方で、レコード復活のように、戻ってくるのでしょうか?”

渡来人がもたらしたいろいろなものをアレンジした日本!

 日本は、外国から入ってきた文化に、日本のアレンジを加えることが殆どです。
 中国や朝鮮半島で政変が起こったとき、日本に亡命してくる人達が少なくなかったようです。
 亡命してきた人達は、日本の自然条件がかなり異なるため、材料や流通ルートも異なってしまいます。
 そのため、日本の人達と一緒に工夫し、日本で採れる材料をもとに、運びやすく、長持ちする商品を作ってきたのでしょう。そして、和食の文化を育ててきたのでしょう。
 そのやり方が他の産業にも普及し、日本独自の文化を創り上げたのでしょう。
 もっと、日本各地の自然環境にあった文化を大事にしたいですね!

福山 鞆 鬼子母尊講中お題目碑がある「妙蓮寺」

 慶長年間(1596~1614)に実相院日玖が創建したと伝えられています。実相院日玖は元気で充実した年頃に日常のつきあいを断ち、法宣寺十四世恵性院日親の弟子となり、修行し、法華経を読すること40年、一万二千余巻におよんだ。
 福山藩主・水野勝成殊勝に願い、寛永の末(1644年頃)今の地を賜い、三人扶持十一石を賜りました。
 水野勝成は、福島正則の改易に伴い、備後10万石の領主となって入府。福山と命名して福山城を築いて以来、芦田川河口のデルタを開拓、治水工事とともに城下町として整備しました。

人間の脳は、一度の体験から多くのことを学ぶ!

“ 紫式部が書いた「源氏物語」は、400字詰めの原稿用紙で2300枚という。パソコンもなく、筆記用具も筆しかない時代に、大変な作業だったと思います。
 しかも、多くを体験し、そのときをよく観察し、自分流に物語をつくり出すという感覚を磨き上げていたのでしょう。それは、子供時代から育てた好奇心を、磨き上げてきたことで出来たのでしょう。
 現代は、実体験ではなく、教科書や書物、写真や動画、アニメそしてAIによる創作などによる情報に頼るようになっています。
 五感を磨き上げ、第六感までにたどり着き、しかも、毎日その感覚を研ぎ澄ましていく、という時代はどこかにいってしまいました。
 昔の子供達は、危険な遊び場が多かったので、ガキ大将が子供の年齢に応じた安全対策を考え、どのように遊ぶかを考え遊んでいました。そのガキ大将の配慮を、下の子供達は体験を通じて学んでいました。そして、自分で考える能力を身につけていました。
 この体験がなくなったことが、自分でナマの情報をもとに考える、という能力が低下し、変な犯罪が増える原因になっているのでしょうか?”

鎌倉 白い猿が日蓮を救った草庵跡に「長勝寺」

 この地は、日蓮にかかわりのある本圀寺(ほんこくじ)の旧地といわれています。この地の領主石井長勝(ながかつ)が日蓮に帰依(きえ)し、日蓮が伊豆に流され、そこから許されて鎌倉に戻ったとき、自分の邸内に小庵(しょうあん)を建て日蓮に寄進したのが、本圀寺のはじまりといわれています。本圀寺が室町時代の初期に京都に移って、この地が廃寺(はいじ)になったのを日静(にっせい)が復興し、山号と寺号をもとの開基である石井長勝の名にちなんで、石井山(せきせいざん)長勝寺(ちょうしょうじ)と名付けられたと伝えています。

現代人はとかくせわしい生活を送りがち!

“ 現代社会は「せわしい生活」が普通になっています。
 情報が広く・早く流れるようになると、競争が激しくなり、何かしらの情報を頼り、少しでも優位になろうとします。それがせわしい生活を生み出したのでしょうか。
 それと、貯えることが出来ることが広がったことも原因の1つなのでしょうか。
 確かに稲作が始まると米を貯えることが出来、戦さの社会になりました。
 お金を蓄えることが出来ると、競争が激しくなりました。昔のお金は、金・銀・銅で、少しは制限がありました。それがモンゴル帝国が広めた紙幣制度になり、そして仮想通貨も生まれました。
 どんどん貯めることが出来る社会は、「せわしい社会」をどんどん広めてしまうようです。
 冷凍や冷蔵はどうなんでしょうね!”

尾道 巨岩に不動明王が住む「不動岩」

“ この岩の垂直面に尾道で最大の磨崖仏、不動明王が刻まれています。
 この岩上からの眺めは、多くのカメラマンが訪れるフォトジェニックな場所です。小津安二郎(おずやすじろう)監督(尾道を舞台にした「東京物語」の監督)のファンであるドイツのヴィム・ヴェンダース監督もここを訪れ、カメラマンである婦人の見事な景色の写真が、原宿で行われた展覧会に出品されていたのが2006年でした。
 ここには岩を切り取ろうとした跡があります。あいている穴のことを矢穴(やあな)といいますが、ここに矢穴の数だけ襖(くさび)を打ち込んで、順番にたたいて徐々に岩を裂くように割る、昔からの手法の跡が尾道の岩には数多く残されています。”

可視光は「紫・藍・青・緑・黄・榿・赤」の七色

“ 梅雨が始まると、なかなか天然の光を見ることが少なくなります。今のうちに空を眺め、光と雲を楽しみたいですね。
 日が長くなってきたので、ゆっくりと夕日でも眺めたいですね。山に沈む夕日、海に涼む夕日など風情があります。
 ところで、信号では、青信号の色はブルーではないですね。グリーンに近い色ですね。
 ふと思ったのですが、「青=海の色」ではないのかと。瀬戸内海の海の色はグリーンです。しかし、太平洋の色はブルーです。「海の色=青」なら、信号の色を「青」と言ってもおかしくはないですね。どうなのでしょうか?”

厚木 鎌倉幕府御家人安達藤九郎盛長勧請「八幡神社」

“ 八幡神は、早い時代から反乱の鎮圧や仏教の保護などに霊験を示して各地への広まりをみせます。また「ツキを呼ぶ神様」としても登場しています。
 全国の八幡様を祀る神社の数は三万とも四万ともいわれています。
 八幡神社など、同じ名前の神社が多いのは、なぜでしょうか?
 それは、神さまが分身の術を使えるから。
 神さまは分祀されても、霊験が落ちることはありません。だから、人気のある神さまはどんどん数が増えるのです。”