改革は改悪になる危険を常にはらんでいる!

 支配者は、人々を支配するとき、いろいろな宗教や思想や儀礼を利用します。その時代の多くの人々を納得させた人が支配者として認められます。
 個々人は、自分の自由を求めていながら、何故、支配者が利用する思想を、人々が認め、不自由をガマンするのでしょうか?
 貨幣経済では、お金が大きな影響をするようになっています。
 ヨーロッパは、16世紀の大航海時代の貿易で儲け、それを維持継続するため、キリスト教を利用しました。
 中東は、人頭税を廃止するとしたイスラム教で、支配を継続するしくみを創りました。
 ただ、生命を維持することに一番影響を与えるのは「自然」です。地球の温暖化対策は、思想を越えて手が打てる時代が出来上がってほしいものです!

福山 鞆 新羅へ出兵の淀媛命を祀る「淀媛神社」

 この神社の祭神は淀姫命(よどひめのみこと)。三韓征伐を行った神功(じんぐう)皇后の妹君で、はじめは、海神・大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀った沼名前神社(渡守神社)の祭主を務める身でした。しかし、後世、その徳が偲ばれて氏神として奉斎され、鞆湾の入口を守護する守り神となりました。以降、この高台に鎮座し続け、現在に至っています。
 神功皇后が三韓征伐のため西国下向の際、鞆の浦の地に寄泊しました。帰路携帯していた「鞆」を奉納し、海神・大綿津見命を祀った際に、妹君の淀媛命を祭主として奉任させました。その神社が沼名前神社(渡守神社)の起源です。
 数年後に淀姫命は鞆の浦を去りましたが、後世その特を偲び氏神として奉斎し、鞆の浦湾の入口の丘の上に鎮座する護り神として現在に至ります。

日本の古い社会は出来損いを見事にとりこんだ!

 現代は多様な人達が、社会から認められようとしています。昔の日本がそうでした。平安時代の中頃までは、中国や朝鮮半島から、政権を失ったり、政権から阻害された人達が、日本に流れて来ていたようです。
 また、山に囲まれた地域や、島に住んでいた人達も、その土地になじめないと他の土地に移っていました。
 文化や風土が異なる人でも、容易に受け入れる場所があったのでしょう。
 そんなむかしの日本が、また、復活してきているのでしょうか!

鎌倉 後醍醐天皇の側近「日野俊基朝臣の墓」

「葛原岡神社、日野俊基朝臣の墓が建てられた背景」

 室町時代から天皇家は北朝の流れが続き、南朝の天皇の手から政権を収奪したまま、幕末まで至ります。そして明治維新が起こるのですが、この維新も幕府を倒して実現した王政復古です。
 いわば南北朝のリターンマッチとして堀起したのが、桂小五郎をはじめとする長州の倒幕派です。薩摩の立場も南朝論であり、大久保利通や西郷隆盛が立ち上がったのは「南朝こそ正統であり、北朝は偽王朝である」という理念を実現するためです。
 長きにわたり北朝が帝位についているのは、大名が日本の政府を聾断(ろうだん)したからであり、理念からは正統な「南朝」に政権をお戻しすることこそ国の基を正す道である、と考えました。
 これほどの深く、かつ生々しい思想・理念の大闘争が、明治維新の本質なのです。

年齢が上がってくると傍若無人に!

 年齢を重ねると、その人の考えに沿った情報しか受け付けなくなります。そうすると、ますます考え方が狭くなって行きます。
 歴史上の有名人の多くがそんな感じがします。プーチンさんもそんな感じがしますね。
 男性脳は、狩のため余分な情報を排除し、必要な情報だけを重視する構造を作ってきたようで、それが今も続いているようです。特にロシアは近年まで動物の皮が重要な輸出物だったので、今も強く残っているのでしょうか?

尾道 元は天台宗でしたが浄土宗へと改宗「光明寺」

 834~847年、円仁和尚の草創といわれています。元々は天台宗のお寺でしたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏の従軍僧だった道宗雙救上人が今川貞世と共に、光明寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。
 室町時代には村上水軍の信仰を集め、1588年、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」により武士を捨て回漕問屋へと生業を変えた後も檀家として寺を支えました。

 海上鎮圧令(海賊取締令・海賊停止令)とは、1588年(天正16年)に豊臣秀吉が倭寇に対し
  ①豊臣氏に従い、大名となる
  ②豊臣政権の大名の家臣となる
  ③武装を放棄し、百姓になる」。
 この3つを迫った政策です。

学校歴だけで昇進できる世の中は終わった!

 小学校の時、家庭科の時間で教科書に「新鮮な魚の見分け方」で、「魚の目を見る」とか、「エラを見る」とかなどと書いてありました。でも、その当時住んでいた街では、魚に触って「動くか」、タコやイカは「吸盤が吸い付くか」どうかが、新鮮さを判断する基準でした。
 それまでは、教科書は正しいものと思っていましたが、疑問が湧きました。
 また高校の時、テストでの五段階評価が、統計的な手法に変わりました。しかし、一人の先生は、「103点」とか「105点」をつける先生がいました。しかもその教科の平均点は40点代でした。
 その経験は(数十年前ですが)、情報は「いろいろな面から考えなければ……」が必要だと思うようになりました!

厚木 鋳物が盛んだった「鐘鋳神社」

 厚木の荻野には、鉄や銅を使って鋳物を作る鋳物師(いものし)(「いもじ」ともいう)がたくさん住んでいました。もとは飯山に住んでいたものが、移り住んできたようです。難波氏、木村氏、毛利氏などが鋳物師として活圖しました。荻野で鋳物が盛んになったのは、荻野川から原料の砂鉄が手に入りやすかった上に、砂鉄を溶かすための木材も手に入りやすかったからでしょう。

がんばった自分否定する必要はない!

 一生懸命頑張ったがうまくいかないとき、「しょうが無い」と諦めますか、それを引き摺ってしまいますか。
 いつまでも引き摺っていると、つぎに失敗すると、失敗の上乗せになってしまい、どんどんつらくなってしまいます。
 失敗の経験を上乗せしない方法はなんでしょうか。
 子供時代に自然の中で遊んでいると、ケガをしたり、転んだり、ぶつかったり、失敗を数多く体験します。
 このような経験がたくさんあると、失敗の忘れ方、覚えておかなければならない対策などが、数多く積み重ねることができます。
 この経験があると、失敗も冷静に対処でき、引き摺ることも少なくなります!

鎌倉 北条時頼の夫人により創建か「延命寺」

 本尊「阿弥陀如来像」は、圓應寺の閻魔大王を彫ったあまりの木で作られたことから「木あまりの像」、また、予定より早く完成したことから「日あまりの像」と呼ばれている。<br>
 運慶作と伝えられる「木造地蔵菩薩立像」は、夫人の身代わりとなったことで夫人の守護仏とされている。裸形彫刻で普段は袈裟を纏っている。
  1923年の関東大震災では、滑川を遡上した津波がこの辺りまで来たという。
 赤穂浪士の岡島八十右衛門の三男が住持したと伝え、義士の画像もあつたというが、いまはない。

今は、自分をさらけ出す時代だ!

 情報化社会になり、「自分をさらけ出す時代」になりました。
 Netで流す情報も、気をつけなければならない時代になっています。
 Netでは、むかしでは「ほら吹き」と言われる情報も流れているので、そのつもりで見なければいけません。
 法律も整備されなければならないのですが、日本の立法府では、政治資金問題で手一杯のため、与党・野党には期待はできないようです。
 「世間体(せけんてい:世間の人々に対する体裁、体面)」で乗り切れると良いのですが!

江の島 閻魔大王が鎮座する石窟「延命寺」

「此処は何なのかしら・・・・?」
 たびたびの崖崩れした墓地。墓石も遺骨も誰のものか判らなくなり、それらを祀るためる石窟を造り、納骨堂にしました。
 閻魔大王が鎮座している石窟の奥が納骨堂になっています。
 閻魔大王を筆頭とする十王の信仰は、鎌倉時代に流行した信仰で、死後に人は天国か地獄に行くと信じられていました。
 天国か地獄かの裁きを司るのが、十王で、裁きは七日ごとに七回行われるので、四十九日目には天国か地獄かが決定します。
 最初の七日目は三途の川を渡り、冥府でまず秦広王の裁きを受ける。
 次の七日目(十四日目)には、初江王のもとで裁かれる。
 次々とさらに七人の王のもとで裁かれて、最後に閻魔大王に引導を渡されることになりまする。
 さらに、その後、百か日、一年、三年と、合計十回裁きがあり、それぞれ、そのときの十人の王が裁きが行なわれます。

「砂上の楼閣関係」の人眼関係!

 人との付き合いが長続きする人と、そうでない人がいます。
 数年ぶり、数十年ぶりに会っても、何の違和感もなく、むかしどおりのに話しが出来る人は、気づかいをしないで付き合っていた人ですね。
 そのような人がたくさんいる人と、そうでない人の差は何なのでしょうか?
 内気で人見知りの人が気を許した人は、やはり長続きする人が多いようですね!

尾道 昔も今も、海も街も近い「尾道駅」

 1891年(明治24年)11月3日 – 山陽鉄道が福山駅から延伸し、その暫定的な終着として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
 1906年(明治39年)12月1日 – 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
 1999年(平成11年)に駅前再開発が行われた。駅舎は古い景観を保ったが、そのほかは様相が一変し、近代的な商業施設やホールが建てられた。
 2019年3月10日 新しく建てられ変えられ改行した。駅のデザインは1937年ころの駅舎に似たデザインとなった。

《尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市》
 尾道三山と対岸の島に囲まれた尾道は、町の中心を通る「海の川」とも言うべき尾道水道の恵みによって、中世の開港以来,瀬戸内随一の良港として繁栄し,人・もの・財が集積した。
 その結果,尾道三山と尾道水道の問の限られた生活空間に多くの寺社や庭園,住宅が造られ、それらを結ぶ入り組んだ路地・坂道とともに中世から近代の趣を今に残す箱庭的都市が生み出された。迷路に迷い込んだかのような路地や、坂道を抜けた先に突如として広がる風景は,限られた空間ながら実に様々な顔を見せ、今も昔も多くの人を惹きつけてやまない。
(「日本遺産認定の認定結果」文化庁 より)

自分の人生は幸せなものだった?

 子供の成長には、「期待」が大きく影響するという。ただし、過剰な期待は厳禁。
 状況を、ありのまま、正確に把握し、その状況に応じた期待をすることが大事ですね。
 入試が終わった今、改めて、冷静に考えてみましょう。
 大人になっても、「ちょうど良い期待」がどんなものか、冷静に考えなくてはならないですね!

鎌倉 石仏「百観音」を安置 「円覚寺 大方丈」

 百観音霊場の由来は、養老二年(718年)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称とされています。
 円覚寺方丈前の百観音は江戸時代、拙隻尊者が百体の石仏を岩窟に泰安したことが由緒となり、明治に至って今北洪川老師が整備されました。
 円覚寺の百観音を結願所として円覚寺派の寺院に百観音巡礼の札所が開設されました。
 昔は、霊場に写経を納め、その際に納経印をいただいていましたが、それが現在の御納経帳または御朱印帳に変わったものとされています。行く先々の霊場で観音さまの由来を知り、観音さまの御利益にあずかり、観音さまを念じながらお参りされると、心が清浄になり安心を得られることと思います。

好奇心いっぱいでいましょう!

 年を重ねていっても、好奇心は持ち続けたいものです。知識の分野でも、その土地の成り立ちや、神社やお寺、お城などの歴史など、好奇心を持って調べれば飽きないものです。
 その場所を調べるには、その場所の位置だけを調べ、歴史などの情報は調べないで行きましょう。調べていくと、その情報に支配され、他のものを見逃してしまうこともあります。
 知らないまま、好奇心を高めて見尽くしましょう。後で調べて、見逃したところがあれば、もう一度、行ってみましょう!

福山 鞆 瀬戸内の要港にある古刹「小松寺」

有髪薬師地蔵尊の拝み方

   どこのどんな仏様でもお加護をうけるには一心に拝むことが大切です。
  1.必ずお加護があると信じて
  2.身の心も清浄に雑念を去って
  3.真前に立って合掌し地蔵真言
  「オン.カ.カ.カ.ビ.サン.マ.エ.ソワカ」
  と唱えながら三回薬壷を手でなぜて自分の躰の悪いところをなぜる。
  ボケ封じは頭の頂を抑える。
  4.毎日参詣するのが一番良いが週詣り・月詣りなど回数多くお参りし、
  5.受けたお加護は他の人にも施すこと。

マイナスの思いを抱えていると!

 マイナスの気持ちが続くと、マイナスの気持ちを増幅してしまいます。どこかで、吹っ切ることができる人はよいのですが、マイナスを引き摺ってしまうと、どんどん増幅しながら、つらい日々が続いてしまいます。
 でも、マイナスの気持ちを吹っ切れる人もいます。マイナスの事実に正面から向き合うと、かなりつらいのですが、どこかで吹っ切ることが出来ます。
 事実を事実として、きちんと向き合いましょう。事実に向き合うことが中途半端だと、つらい日々が続いてしまいます!

座間 家康と関係の深い寺「宗仲寺」

 宗仲寺は家康と関係の深い寺である。この寺の開基は内藤清成で、家康の側近として活躍した人であり、開山源栄上人も若いころから家康と親交があった上人である。
 家康は鷹狩りを好み平塚に中原御殿、府中に府中御殿を建て、しばしば鷹狩りを催したといわれる。座間宿村は、中原御殿へ四里(約16km)府中御殿へ六里(約24km)という位置にあり、鷹狩りの道筋にあたっていたため、三回この宗仲寺にたちよって源栄と談話したことが、いくつかの史料の中に残されている。