お金を稼ぐため、特定の知識や技術を身につけ、専門家を目指す時代になっています。専門家を目指すと、多くの人はその分野だけに努力するようになります。
企業も得意の専門領域のみ技術を開発しようとします。その結果、集中して生産してしまいます。これを製造業や農業、漁業などが行った結果、運送距離が長くなり、燃料消費量が上がり、結果的に温暖化につながっているのでしょう。
また、家庭で使ういろいろな製品も専門化し、種類が増えていきました。と同時に、一つの道具を多様に使う器用さを失ってしまいました。
少ない道具を、いろいろ工夫し、練習し、多様な使い方ができる能力も身につけることができなくなってしまいました!
2023年のアーカイブ
鎌倉 比企能本夫妻の像が「妙本寺祖師堂」
妙本寺の祖師堂の建立は、その棟札から1838年と推定されている。
桁行 (正面約18.7m) 五間、梁間 (奥行約19.7m) 六間、瓦葺き入母屋造り。
日蓮、日朗、日輪が祀られている。
現在の建物は、天保年間(1830~1843年)に、第四十七世日教によって再建されたと伝えられている。
物をたくさん持つよりも体験を重視!
人間が生きていくにはお金が必要です。それも、100%お金に頼る生活になっています。
できることなら、食べ物の60%位は、自分で生産できれば、もっと安心できる生活ができる気もするのですが。
生きていくために、自分のものは自分で作ることで、心がもっと豊かになるのでは? と思っても、今の社会のしくみは、お金がなければ生きていけないですね!
尾道 昔の船着き場が「福本渡船 ⇔ 駅前海岸」
昔の船着き場があります。クレーンなどなかった時代の港の風景です。
このあたりは干満差(干潮時と満潮時の海面の高さの差)が4m程度あります。そのため、舟から荷揚げをするとき、船と船着場に渡す板の角度を平らにするため、船着場が階段状になっています。
いまはクレーンなどがあり、このような船着場はなくなってしまいました。しかし、大災害で動力が使えなくなったとき、役に立つかも知れませんね。
雑談をしながら互いの関係を築く!
知識教育が進み、五感からの情報をもとにして、自分で考えることが少なくなっているようです。
「自分で気づく」そして、「どうしてだろう」と考える。この能力が劣化しているようです。
自分が、自分で気づき、自分で考えることが増えてくれば、いつの間にか、自分を好きになってきます(嫌いではなくなってきます)。
自分で気づいたこと・考えが、他人に感謝されれば、自分をもっと好きになることができますね!
海老名 大型の一間社流造「有鹿神社」
市内でも大型の一間社流造の建築です。内部は前後2室に分かれ、前室は正面扉口のほかに両側面にも一本引きの建具を入れることや、向拝の造りなど特徴がある珍しい造りです。また、肘木は鋭い錆を持つ絵様肘木で、社殿に独特の印象を与えています。
建立年代は、虹梁の絵様等の意匠から18世紀中頃と考えられています。
大住郡坪之内村の絵師近藤如水(藤原隆秀)が描いたものです。
如水が諸国遍歴から坪之内村に帰ってきた後の嘉永2年(1849)頃の作と考えられています。
相槌は、話を好意的に聞いてくれている!
「聞く技術」の練習も必要ですね。「話す技術」はある程度の意識は向くのですが、聞く方は、どちらかというと疎かにしています。テレビで、聞く方の画像が画面の一部に表示されますが、私たちも見習う必要がありますね。
聞く技術が上がれば、聞くことができる内容も豊かになるのでしょうね!
鎌倉 源氏と鎌倉のつながりのできた「元鶴岡八幡宮」
元八幡は、相模守(さがみのかみ)であった源頼義(みなもとのよりよし)が京都の石清水(いわしみず)八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(えき)(1051~1062年)で、奥州(今の東北)の豪族の阿部頼時(よりとき)・貞任(さだとう)に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡(ゆいごうつるがおか)のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
後三年の役(えき)のとき、頼義の子の義家(よしいえ)が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。
1180年(治承4年)、鎌倉を根拠地としで鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)が、現在の八幡宮がある元八幡と呼ばれていますが、正しい名は由比若宮です。
まず、心を解きほぐす!
どうして人は、個々人のそれぞれの違いを大切にしないのでしょうか?
「みんな同じ方が居心地がいい」と感じているようですね。
最近は「自分で考える」ということが苦手になっているようです。そのため同類の人達と付き合うのでしょう。
その原因の1つは、情報を早送りで収集する。また、講義なども早口になっています。歌もそうですね。早口は、考える時間を阻害するため、受け取った情報を、そのまま受け入れてしまいます。
そのためか、自分自身で考えることが少ないため、「同じような人が意思疎通がしやすい」ということになるのでしょうか!
尾道 生口島 奈良・平安時代を参考「耕三寺」三段部分
大阪の元実業家耕三寺耕三が、昭和10年より建立した浄土真宗本願寺派の寺院です。
お母さんが旅行に行けないためか、堂塔伽藍は奈良・平安時代の浄土教の寺院を参考に建立されています。
仏教を日本に広めるために奈良時代や平安時代当時のお寺を彷彿させる賑やかさがあります。
そして、有名な堂塔の建築様式の建築された当時の姿をを一挙に見ることができます。
「もっと、もっと」と!
なぜ、自分より下の人や子供に、「もっとガンバレ」と言ってしまうのでしょうか?
取り組み方を、具体的に「こう考えれば……」と方向を示す言葉が必要なのでしょうね。
知識教育が進んだ結果、自分でいろいろな情報を五感で収集し、それをもとに対応策を考える人が少なくなってしまいました。むかしのように「やって見せて、見て盗め」が成立しにくくなっています。
知識は、基本的には過去のもの、そして、何かしらの資料、あるいは測定が出来るもので成り立っています。
最近、研究者の方のラジオ番組を文字化しました。それと、その研究者の方の本を読んでみると、ラジオの方が参考になりました。
本は、既に確定したものを修飾した表現になっています。しかし、ラジオでは「……かもしれないですね」という情報も含まれています。多少曖昧でも、それで良いのでは、と思います!
座間 鈴鹿郷神社の神輿が海上を渡御し漂着「鈴鹿明神社」
欽明天皇(539年即位)の御代に創祀せられたという。
伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。
みこしがこの地に着いたとき、梨の木坂に住む龍神(座間にもともといた神)はみこしの中の宝物を欲しがり、七日七晩暴れました。これに対して流れついた鈴鹿の神は宝物を与えてしずめ、ここに落ち着くことにしました。
悪いのはわかっているけれども!
「自分が悪い」と気づきながら、「悪いのは自分ではない」フリをしてしまうと、それを正当化しようとしなければならなくなります。そして、ますます状況が悪くなっていきます。
ロシアのプーチンさんもそうなのでしょうか。
このような資質は、子供時代の親子関係が元にあるのでしょうか?
子供時代、できれば自然の中で自由に暮らすと、大人になっても自由なこころが育つのでしょうか。
もしそうなら、地方での8サラ・2農(8割はサラリーマン・2割は農業)生活で、自由な心を持つ人がどんどん増えていくと良いですね!
福山 古くからの航路、航海安全を祈願「阿武兎観音」
磐台寺観音堂(臨済宗)
1570~73年(元亀年間)に、毛利輝元によって再建された観音堂で、国の重要文化財に指定されています。急峻な岩肌に、青々と飛沫をぶつける瀬戸内の海。その荒々しい自然の中にあって、この異国情緒漂う朱塗りの観音堂が、妙に調和して見えるから不思議です。
その美しさは古くから名高く、安藤広重の浮世絵や、志賀直哉の小説「暗夜行路」の中でも取り上げられているほど。一度は訪れてみたい名所です。
殺伐たる世の中で「曖昧さ」が平和を!
日本は「平和ボケしている」と思う人は多いのではないのでしょうか。その背景に、「曖昧さ」や「好い加減」を許容する社会があるのでは、と思います。
一神教の社会のように、ハッキリと一貫した主張しか許さない社会では、その主張に反する社会との戦いに備えなくてはなりません。そのため、危機意識は当然にして高くなるものと思われます!
鎌倉 このあたり源義朝の屋敷のあった「寿福寺」
源氏山を後ろにしたこの寺は、朱塗りの総門をくぐると、木立に囲まれた石だたみの参道がまっすぐに続き、山門のむこうに大きなビャクシンが枝を広げ禅寺(ぜんでら)の雰囲気をただよわせています。
残念ながら、境内には入れません。 山門前から脇の小道を上がると墓地に出ます。そこには、源実朝、北条政子の墓と伝わる五輪塔があります。
まず傾聴することに専念すること!
「自分の思い」を周りの人たちに話すことができるか、また、聞くことが出来るか。
話すことも、聞くことも、案外難しいことですね。日本では、自分より、社会とのつながりを重視します。そのためか、自分のホンネをあまり話しません。
それが原因なのでしょうか、匿名でも可能なSNSでは、平気で人を批判することが起きていますね。
ホンネを話すこと、そのホンネにこだわること、そのホンネを共有する人達としか付き合わない人、外国には多いようですね!
尾道 行基菩薩創建と伝えられる「西国寺」
西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山。 ある日、尾道に立ち寄られた行脚の中の行基はその夜、加茂明神の霊夢を見て、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
西国寺は平安時代の院政期より朝廷との関わりが深く、官寺として大きな影響力を持っていたと考えられます。
備後守護の山名氏一統の手によって再興されました。山名氏は明との交易を盛んに行っていたため、瀬戸内海交易の中心地の尾道は非常に重要な拠点でした。港町尾道を円滑に管理下に治めるため、西国寺に多くの寄進を行っていました。
最大の富はわずかな富に満足すること!
「満足」とは「十分満ち足りていること」なのですが、お金にこだわる人々の多くは、「足りていること」では満足できません。
「権力(他人を支配し従わせる力、強制力)」や「名誉(すぐれていると認められて得た尊厳、体面、面目)」でも、同じく満ち足りていることでは、満足できないのでしょう。
日本では、独裁者は織田信長ぐらいなのですが、ヨーロッパでは独裁者は絶えないようですね!
座間 日蓮が立ち寄り休息をされた「圓教寺」
円教寺に伝わる話
鈴木弥太郎貞勝は、龍ノ口で日蓮上人に向かって振り上げられたものの、光る玉の出現で3つに折れた刀、「蛇胴丸」を作った人。
そしてあの事件の翌日9月13日、昨夜のうわさを聞きつけた鈴木弥太郎貞勝が、依知の本間屋敷に向かって相模川を渡る前にぜひ自宅にお立ち寄り下さいと申し出たことにより日蓮の一行は貞勝の屋敷で休息を取ることになりました。 このとき貞勝は日蓮の教えに入信し、円教坊(えんきょうぼう)という名をいただきました。円教坊はこのあたりの水が刀作りに適さないことを話すと、日蓮は石に南無妙法蓮華経の文字を書き、「三十番神」(さんじゅうばんじん)をまつって地面を掘りました。その時わき出た泉がこの番神水だというのです。